homeに帰る←





 更 新 履 歴 ≒ 日 記       2023





 昔の 改修前の京都競馬場
(出所はJRA。thanks)






8/31  26−34℃  晴  南西4
  ●台風12号。サイパンの東。990hPa。最大瞬間風速35m。九州方向へ。
■今年は昨年と同じで、札幌2歳Sと小倉2歳Sです。
■岸田は3年間で4兆円のアフリカ支援を表明。ドイツは5兆円減税を表明。日本は電気代くらい半額にできるんじゃないの。

8/29  26−35℃  晴  南西1
  ●台風11号。沖縄南東沖。985hPa。最大瞬間風速35m。上海方向へ。
■次々に台風が来るが、新潟にはほとんど1滴も降りそうにない。秋田は水浸し。福島も降らない。大凶作だな。

8/28  25−35℃  晴  南東1
■原発処理水ねえ。あれがOKと言っている人の、他の事象に対する意見のおもしろくないこと。おびただしい。ということは、・・・。 もう、コメも実らないし食べる物ないな。食糧商社の株を、また買うかどうか、悩ましい。
■「メルマガ」自選集に追加しました。

8/27  25−30℃  くもり一時雷雨  北東2
   ●台風10号。伊豆七島東方沖。990hPa。最大瞬間風速30m。三陸沖から東進。
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬、を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と1着。今年の「軸馬指数」(18−10−8−34)
 今週は新潟2歳Sだけが問題で、予想ファクターも足りず大混戦だったが、馬体の青毛のような黒い皮膚の薄さと、全体の形の良さなどで、アスコリピチェーノが◎ということで悩ましい葛藤は、頭の中では決着した。
 やはり、この考え方で正解だろう。キャリアの浅い2歳Sは得意なのだが、馬体を見る目が最後の決め手になるケースが多くて、何度も言うが、相馬は細江純子さんには負けているかもしれないが、岡田繁幸氏には、まったく負けた氣がしないので、血統と馬体とレースと3つ見る眼があるから、やってられるのだと思う。夏秋は得意だから、まだ、年間5割は諦めていない。笑われそうだが(笑)、まだ4カ月以上あるから諦めるわけにもいかない。諦めるものか。

新潟2歳Sは新潟マイル、良。
 ショウナンマヌエラが逃げ、好位の3頭が皆揃って抑えようと引っ張ったので、スロー。千通過で1分くらいかな。もう少し、他の馬も行けばいいのに。レースの上がりは、11.3-11.2-11.5 という中外伸びの切れ勝負になった。
 もったいなかったのがルージュスタニングで、切れでは負けるから、もう1列半くらい前に行くべき。アスコリピチェーノを見ながら付いていくようでは話が逆だ。おまけに、内伸び馬場は終わりが見えてきた日なのだから、中か外へ出そうと意識して、4コーナー手前から外へ進路を意識すればよいのに、漠然と内でも中でも、開いたところを割ろうとして、行くとこと行くところ全部、前が壁。それを繰り返して終わってしまった。
 北村宏は蛯名と同じで直線平たんは強いよというわたしの考えも、他の人は言わないだろうから個性的だと思うが、まあ、(菅原も嫌いではないが)新潟で菅原明に今から負けるほど、いち早く落ちぶれてはないよ。
 サンデー系で、ダイワメジャーらしくない黒い馬体の品の良さをどこまで評価するかと、A級クロスと、騎手の特性を嗅ぎ分けて成功した。

キーンランドCは札幌千二、重。
 天氣予報どおり雨が降って、稍重予想が重になった。
 ナムラクレアは好きな馬だが、勝ってG1へ行ってほしいと書いたが、外伸びの重馬場で外枠だし、斤量は55だし、フォトパドックも当日のパドックも申し分なかったから、勝ったと思った。
 シナモンスティックは前走が良かったから、ちょっと人氣がなさ過ぎだろう。松岡は最近頑張っているし、踏ん張って見どころあった。
 トウシンマカオは凄い調教を繰り返して、パドックでも凄い馬体の張りだったが、外へコースが取れず、内から並びかけた分、3着。それだけのことでのハナ差だった。
 今日はモレイラも早め勝負を繰り返して、元氣だったので、ファンとしてホッとした。

8/26  26−32℃  晴一時雷雨  南東1
■オールスターJ2は、武が快騎乗。◎にしてよかった。早めに行くかと見ていたのだが、後方からゆっくり。凄い騎手が揃ったので、ガリガリ競るだろうという読みか。800のハロン棒で馬に氣合いを入れて、600のハロン棒から外をまくり始めた。どうせ、馬場は外伸びだから、慌てて前に行くことはないという読みだろう。さすがは追込みの武。こういうオールスター戦はいつも頑張るが、まあ、わたしの経験からすれば65歳までは体力落ちずに乗れるよ。一流騎手は60歳までは乗って当たり前の時代になってほしい。
 今日もワイド総流しで135%超え。馬券を考える時間よりも、レース予想と株式相場の時間がほしい。

8/25  26−34℃  晴  南南東4
   ●台風9号。フィリピンの東北岸。935hPa。最大瞬間風速70m。台湾方向へ。
   ●台風10号。サイパン東。994hPa。最大瞬間風速30m。東北東沖へ。
■今週も「AI軸馬指数」の2重賞は、土曜に送信します。
■NYは大荒れですねえ。チャットGTPとか言っていて、上場企業もあれを採り入れて業務運営するとか言っているけど、あれはウソを教え込むと混乱して答が波乱になるそうで、仕事に使うには、自分で独自の仕事のAIを作るしかないのでは?

8/24  26−33℃  雨のち晴  南5
■日本人がノーベル賞をもらって得意なオートファジーの本をKindleで読んでいるが、長生きしたい人にはおもしろいだろうなあ。もう、わたしは飽きてきたから、長生きする方法を科学的に知っても、なんか他人事みたい。でも、和食はやはり凄いみたい。
■昨日は日記を書く忘れたが、何をやっていたのか、どうしても思い出せなかった。まあ、ロクなことはしてない。東京に出かけなくなって、刺激が足りないかな。

8/22  27−30℃  くもり一時雨  南東1
■今日の相場はまともだった。これでBRICS通貨が出なければ、出ても平穏に過ぎれば、5日くらいは上げそうな氣がする。
■カリフォルニアに84年ぶりのハリケーン。これで、また穀倉地帯が洪水になるらしい。秋田の大雨みたい。

8/21  27−34℃  晴  東南東1
■昨日に書いた、先週の「AI軸馬指数」の成績は、3着と4着でなく、2着と4着が正しいので書き直してました。日曜はレース終わると、レースを2回だけ見直し、ラジオでレース後談話を探し聞きながら、回顧を書き、馬券成績を記録し、メルマガに着順を6頭分入れて、通算予想成績を更新し、他の有力者の予想成績を記録し(誰も私よりも的中率高くないのに5年に1回くらい威張られるのがシャクで)、たいへんな計算ばかりで、最低でも1時間は掛かります。G1だと2時間ですね。読み直していたらメシ食えなくなるので急いでいるので書き間違えが多くてゴメン。スマホの読者のように指摘していただけると助かります。いつもそうだけど、今日もか(笑)。

8/20  26−34℃  晴  東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
データ更新を毎年しているために、『G1データ・最強の発想』(¥1000)の2023年8月版ができました。『AJG予想法』(¥500)と『時計理論におけるスローペースの簡単補正法』(¥800)は、まったく改訂する必要もないため、10年前の内容のままです。3冊セットで¥2000です。『枠目論』まで加えて4冊セットで¥4000です。
 お申し込み→銀行振込→ギガファイル送信という手順で送ります。ときどき、質問や注文が来るので、今日も慌てて『G1データ・最強の発想』の最新版をpdfセットアプリでまとめたのだけど、今日もまとめるとき奥付を書き替えるのを、また忘れました。ゴメン。今日はこの欄で『G1データ・最強の発想』の改訂を説明しました。
 今年春のご注文の方でしたか、お一人、時間がないので最新版を作るのでなく、数カ月前の版を送った方、メール頂ければ、無料で最新版と取り替えますからお申し出下さい。えーと、最新版作れないからやめたんでしたっけ? ま、どちらでも、なんとか対応しますから言ってきてください。よろしくお願いします。

◆「AI軸馬指数」は2着と4着。今年の「軸馬指数」(16−10−8−34)
 小倉はママコチャが強いと思ったが、札幌はジャックドールが1番人氣で、こちらは今までも期待を裏切ってきて、逃げ馬も揃っていて、それほど強いとは思ってなかったから、おもしろいレースになりそうだった。
 ところが、夜中の雨で馬場が前有利になってしまった。モレイラは一日中位置どりが後ろ寄りで、あまり伸びないインを走るケースも多く、これはダメかもしれないなあと観ながら思っていたが、記念も後方からインを突くというダメなパターンで、全然乗れてなかった。
 まあ、全部上手くは行かないのだけど、夜中に雨が降ったり悔しいね。

札幌記念は札幌二千、稍重。
 夜中に雨が降って、追い込みの利かない一日だった。モレイラに期待したが、ブラジルは欧州みたいに抑えるのがスタンダードなのか、朝から迷うようなタイミングは、いつも抑えたが、届かない続きだった。
 記念は、それを反省して、普通のスタートをしたからスッと出せばよいのに、流れに任せていたら、外の馬が、斜めに走ってくるから狭くなって下がってしまった。あれは痛い。先週も言ったが、最初の1ハロンは、絶対に斜めに走るのは禁止すべきだ。今日は、2つ外のノリが斜めに走って寄っていったから隼人が内によれた。
 おかげで稍重のインの後方という最悪の位置。プログノーシスが後方にいたが、早めに上がっていくから、モレイラも、そうかと、これを追い掛けて上がっていったが、川田のほうは、最初のスローの頃にすかさず上がっていったから、瞬時の判断が最高のタイミングだった。外へ出せたのも絶妙だった。
 川田が上がっていき、3コーナーから横山和が一氣にハナへ立って渾身の勝負。ルメールやモレイラはもう遅かった。ジャックドールは動くのも遅すぎて、こういう忙しくなる流れだと、キレイに乗ろうとするし、楽はできない。流れが激しそうなレースだったから、人氣になりすぎで軸にする氣は月曜から1秒も思わなかった。
 プログノーシスは強いような弱いような、ダノンベルーガと同じような経緯できた馬だが、今日は最初に川田を褒めるべきだろう。この人は1番人氣でない、ややこしい重賞を勝ってみせるのが得意だが、文句なしの名騎乗だった。
 レース後談話では、モレイラは、やはり、スタート後に挟まれて下がったのが痛かったと言った。おかげで馬場の悪いインを走らされたと。シャフリヤールも横山武が馬場が・・とレース後言っているが、まあ、良馬場の切れ勝負の馬だからしかたない。

北九州記念は小倉千二、良。
 ジャスパークローネの超ハイペースの逃げ。
 ママコチャは千四でも行きたがるから、距離短縮はプラスだけど、このハイペースでも楽な手応えで追走。あまりに手応えが良いので、鮫島は3コーナーから脚を溜めに抑えに入ったのが裏目。脚が溜まったから、追い出したら一氣に伸びたが、今の小倉は馬場が良すぎて、土曜メインの千二も逃げ切りだったが、どういうクラスでも、逃げ馬が止まらなかった。
 まあ、大事に乗って、当然きれいに勝とうとするから、油断するわなあ。

8/19  27−35℃  晴・夕方雷雨  南東1
■1番人氣から小倉と新潟はワイド総流しやって130%超えれば、そりゃ楽ですよ。まあ、ババアのパチンコだからどうでもいいけど。
■コメどころの新潟には雨がまったく降らないという不思議な台風は去ってしまった。台風一過どころか暑い。
■今度は伊藤忠と九州電力(原発が2つある)の運営だから、電話も一発で繋がるし丁寧だし、大丈夫だろう。
 候補として次に安価だったのは、中部電力と大阪ガスが組んでやっているCDエナジーだった。
 ミツウロコは風力発電所とかを自社で持っている。ENEOSは火力発電所とか自社で持っている。Teraselや、CDエナジーは、電力会社と組んでいる。日ガスは東電のガスとのセットを始めたときに、プロパン以外に都市ガスもやっていたので、東電のメンテナンスや、ノウハウやQ&Aを日ガスが担当していたので、東電と組んでいくらか安く回してくれたのだろう。東電の都市ガス部門のバックアップやっているせいか良心的対応をする。
 プロパン業者や石油産業も上場をしていて一流なのだが、姑息なことをやるから、冷静な対応するのが難しい。春夏の値上げで、今は大量電氣難民が自由電氣の移動をやっていて混み合っている。

8/18  26−35℃  晴  北東1
■「AI軸馬指数」は重賞2つとも、明日送信します。時計ばっかり見ながら、送ることばっかり考えて、慌てないほうがよいでしょう。
■台風は過ぎ去ったが、最高氣温は高い。寒い冬は電氣代も掛かるし夏のほうがベターではあるが。

8/17  26−34℃  晴  南1
  ●台風7号、990hPa。北海道西方沖。
   瞬間最大風速30m。
■とうとう、買いはKOBERCO、商事、葬儀屋だけになった。単元未満株で買えるサイトで買うから(おまけに買いの手数料は無料)、合計で少額だ。先物売りは、SQもロールオーバーして持ち続けるかも。バイデノミクスでツケを先送りにするとなると、来年は大荒れ相場かも。平穏な四国の地銀や四国電力の安値を買うか迷ったが買っておくべきだった。
■新しい自由電力の会社は、既に、カード会社や、前の電気会社への引き継ぎ連絡が終わって、開通日の通知が来た。めちゃ速い。

8/16  26−32℃  くもり  南5
  ●台風7号、990hPa。兵庫を抜けて能登半島の西北海上へ。
   瞬間最大風速30m。静岡や岐阜や鳥取で豪雨。
   新潟には雨は降らず、渇水は続く。
■あしたでんきが原油高騰による廃業ラッシュで廃業→東電→初月コンビニ払いとかぬるいこと言うので、切替2日前にニチガスへ→ニチガスはやたら丁寧な会社だったが、価格競争から降りたか、安価なミツウロコへ→電話の繋がらない会社。5月の値上げを連絡せずに、電氣の扱い社名変更の郵便が来て、5月に値上げしているのにそれに触れず「料金メニューに変更はありません」と書いているので、呆気にとられてENEOSへ。→5月にわずかに値上げして最安値に。感動してENEOSに乗り替えたら、8月にすかさず大幅値上げでガックリ。電話対応とかは良い会社だったのに。→Teraselへ。
 今度は伊藤忠と九州電力(原発が2つある)の運営だから、電話も一発で繋がるし丁寧だし、大丈夫だろう。
 候補として次に安価だったのは、中部電力と大阪ガスが組んでやっているCDエナジーだった。
 ミツウロコは風力発電所とかを自社で持っている。ENEOSは火力発電所とか自社で持っている。Teraselや、CDエナジーは、電力会社と組んでいる。日ガスは東電のガスとのセットを始めたときに、プロパン以外に都市ガスもやっていたので、東電のメンテナンスや、ノウハウやQ&Aを日ガスが担当していたので、東電と組んでいくらか安く回してくれたのだろう。東電の都市ガス部門のバックアップやっているせいか良心的対応をする。プロパン屋や石油屋も上場していて一流なのだが、姑息なことをやるから、冷静な対応するのが難しい。春夏の値上げで、今は大量電氣難民が自由電氣の移動をやっていて混み合っている。
■株は、日立とかマツキヨとか、もう同じテーマで、限られた銘柄しか上がらない。これでは買いようがない。減らしたのは正解だった。先物売りも増やした。アメリカの経済指標は世界では悪く言われないが、わたしには不況入りにしか見えないが。どうなっているのやら。GAFAなどIT6銘柄と言われる株で支えられているだけではないのか。エヌビディアは既に役員は自社株を大量に売ったと言う話も、YouTubeの「レバナス一本リーマン」で、聞いたが。

8/15  26−31℃  雨のちくもり  南3
  ●台風7号、990hPa。和歌山上陸後、明石から兵庫へ上陸。
   瞬間最大風速35m。日本海中央部を北上。
■先週の新潟競馬場のクッション度は、9.9 だった。渇水で田んぼは乾き切っているのに、台風は長野を通らずに兵庫から北へ。これで、コメの中心地、秋田は先日、豪雨で水浸し。新潟は渇水。どうにもならない。

8/14  27−30℃  雨  南東1
  ●台風7号、975hPa。紀伊半島南方。台風の目は崩れ始めている。
   瞬間最大風速50m。12時間後に紀伊半島潮岬に上陸か。
■金曜の米統計は発表後にアメリカ株が急騰したが、その後ダレた。怪しい数字の羅列だから、先物売りを、買っている現物よりも多くなるように、130%ヘッジで売って寝た。
 案の定、日本時間の土曜朝のNY先物は上げて終わったが、今日の東京は全面安。戻る氣配もなく、ずっと売りまくられて正解。最近は、競馬も株も思ったことを全部やっている。皆そのとおりになる。
 関屋記念は開催日程の変化で、外枠重視でなく内枠重視だったが、これは判断ミス。
 小倉記念のゴールドエクリプスは騎手のレース後談話で、やはりスタート後にゴチャゴチャ揉まれたので進路がなくなり位置どりが下がったのが敗因と。
 どの枠から出ても、最初の1ハロンは、内へ斜めに走るのを禁止して、まっすぐ前に進むように、審議委員はルールを見直すべきだとわたしは思う。もちろん、好スタートで、後続との間隔がセーフになるほど開いた場合は、いくら斜めに走ってもOKとすればよい。
 ゲート出て、まだ一団になっている間に、斜めに内へ寄ろうとすると、内側の馬は狭くなってたまったものではない。

8/13  25−32℃  くもりのち雨  風なし
  ●台風7号、965hPa。小笠原の西北。
   瞬間最大風速55m。火曜に紀伊半島方向の予報。
  ●台風8号、990hPa。ミッドウェー南方。
   瞬間最大風速45m。日本の東方海上へ。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と券外。今年の「軸馬指数」(16−9−8−33)
 関屋はインが荒れてくると外枠が伸びて大好きなレースだったが、夏のローカルの日程が短縮され、馬場がパンパンの良の頃にやるとなると、内枠有利の傾向さえある。そのことに少し迷ったが、はっきり対応しないといけないな。
 下手くそとボロクソに言われる戸崎は、10、11、12Rとイン差しばかり決めて3連勝してしまった。

関屋記念は新潟マイル、良。
 日程がアイビスの翌週と、夏の新潟も8週やらなくなって、パンパンの内伸び馬場での勝負。これで内が混雑すると包まれるが、案の定、吉田豊がハナを奪って逃げ、この人は遠慮なくポンポン逃げるから、馬群がばらけ、インはガラガラに空いてしまった。こうなったら、外はダメ。ラインベックのように早め好位だと8枠でも来るが、あれは例外の印象。
 アナザーリリックはゲートの前扉が故障して外枠発走。二の脚がまったくつかずに、氣分も乗ってないようで最後方の大外のまま、四角も大外の最後方ぶん回しで、まったく来ないパターン。
 内のアヴェラーレ、ディヴィーナ、フィアスプライドの競馬。1枠勢を減点して、8枠勢を加点したのはミスだったと言える。
小倉記念は小倉二千、良。
 スタートはごちゃついて、ゴールドエクリプスは出てからジグザク行進で、やっと落ち着いたら内に囲まれた悪い位置になってしまった。
 マリアエレーナは3番手の好位抜け出しで、いつも内枠を引く強運と、絶好の位置、だったが、抜け出そうとすると、やはり伸びない。55以下でないと爆発しない馬だな。
 この2択とみたが、そうならないとなると、好位にいたエヒトと前有利の絶好馬場の楽な先行でテーオーシリウスが逃げ残って、味気ないけど、しょうがない結果になってしまった。今週の小倉も内の前有利の馬場で、これだけ楽に行かせてもらうと、かなり楽だ。ゴールドエクリプスは位置どりに手間取ったから、馬体も貫録あるし、力関係はそろそろ重賞でも間に合っている。

8/12  25−34℃  晴  東2
■立秋すぎたから、もう朝晩は秋の氣配がする。
■小倉のメインでワイド15650円が出たが、ワイドの万馬券がいちばん効率良くとれるのはダートのOPか準OPだ。さあ、問題は日曜の2重賞だ。

8/11  26−34℃  晴  北北東2
  ●台風7号、950hPa。小笠原。
   瞬間最大風速60m。火曜に東海接近の予報。
■関屋と小倉記念は、明日土曜に送信します。
■新潟が雨が降らないので水不足で米の不作が心配されている。コメどころの秋田は先日の水害でやられた。米不足になりそうだから、新潟に雨を降らせてほしい。
■今日の相場は楽しみにしていたが、祝日で先物しかやってない。こんなところで祝日にするなんて、7月の海の日も、8月の山の日も、夏休み中みたいなものだから不要だろう。どうせ、10日あたりから連休に入っている会社や病院が多い。ほんとうは12日にしたかったらしいが、12日は御巣鷹山事故の日なので反対が多くて11日になったそうだが。どちらも必要ない。祝日のない6月に回せばよいのに。

8/10  26−34℃  晴一時雨  南南東3
■台風が東海に来るというので、呆れる。

8/9  26−29℃  くもり一時雨  南1
  ●台風6号、975hPa。五島列島。
   瞬間最大風速40m。九州西方沖を北上。
■1カ月ほど前に買っていると書いたKOBERCO神戸鋼が爆騰。原料の値下げや、発電所が何箇所も稼働して固定収益源になっているのも上方修正の要因。わたしの好きな核融合も、部品を少しだけ作っているから夢もある。アルミはパソコンや自動車など、IT関連などにも重要があるから、もう全然、鉄鋼専業ではない。チタンまで一貫工程があるR。こういう多角化企業は大好きだ。
 大幅上方修正で配当性向も30%へ向上させ増配。暴騰した今日現在でも配当利回り5%超え。ほんと、ここ3年、思い付いたことは皆、実現する。40%は失敗なんだけど、そういうのは翌日だろうが何日後だろうが、ダメだと思って売ると下げていく。そういうのも含めて思いどおりだ。若い頃みたいに、ごっそり投下してやっていたら、そろそろ資産総額が2倍になっている頃だ。

8/8  26−33℃  くもり一時雨  東1  立秋
  ●台風6号、970hPa。奄美東海上、停滞。
   瞬間最大風速40m。反転北上を開始し九州西岸へ。
  ●台風7号、1000hPa。小笠原東南海上。
   瞬間最大風速25m。東海方面へ。
■今年の春の料金改訂からは「ENEOSでんき」が自由電力ではいちばん安いと思う。今まではミツウロコだったが、8月から会社名を一部少し変えて、料金メニューに変更はないけど会社名変えたとかいう通知が来たが、春の料金改訂は通知のメールも郵便もなかった。だから、安いままだと思ったら大間違い。複雑なことやるわ。
 今後もいちばん安い会社は変化していくだろうが、こういうイヤミなことやる会社に戻る氣はない。

8/7  26−33℃  晴のちくもり  南4
■昨夜は初恋の人が夢に出てきて、懐かしかった。何を言いたくて出てきたのだろう?
■「競馬ブック」のレース後談話。エルムS。ペプチドナイルの富田。「脆さがあるのは分かっていたので、ムリしてでも強氣に後悔のないよう乗るべきでした。状態は良かっただけに、申し訳ありません」。そのとおり。正直でよろしい。
レパードS。ミスティックロアの川田。「精神面の幼さが出て、競馬にならなかったですね」。何を言っているのか、あいかわらず不明な談話。アンカツやルメールや武豊の誠実さの5分の1でも見習ったら。幼さがどういう事象となって表れたのか。この人のコメントはいつも不明の塊。新潟千八で、下げ続けて外々ぶん回したあなたの乗り方のせいですよ。今までは、スタートが下手でも前に行こうとして乗っていた馬だよ。乗り替わるか、乗り方を変えるかすればガラッと変わる可能性あり。
競馬の掲示板で、いつも下手くそとボロクソに言われまくって反論する者も出てこない、オメガギネスの戸崎「いいポジションで競馬ができました」。そのとおり、新潟千八は好位を確保して、あと、どう捌くかだけだものね。

8/6  27−34℃  晴周辺は雷雨  南3
  ●台風6号、965hPa。沖縄、停滞1週間目、停電重篤。
   瞬間最大風速40m。月曜に反転して北上し九州へ。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外の大惨敗2つ。今年の「AI軸馬指数」(16−9−7−32)
 レパードは戸崎と川田の2択で、川田を選んだわたしのミス。エルムは富田と斎藤で富田を選んだわたしのミス。騎手の乗り方には、めちゃくちゃうるさいのだけど、今週は、なぜだか下手なほうの騎手を簡単に選んでしまった。
 もう少し葛藤しないものかと悔いが残る。人三馬七。騎手の選択指数は、もっと大きくしないとダメかな。せめて、2択や3択のときだけでも。
 今年は、G1とOPや準OPは苦労してないのに、G3の2択だけは失敗する。2択のときは騎手を3回考え直せと、紙に書いて壁に貼っておこうか。2択って騎手が大きいよなあ。

レパードSは新潟ダート千八、良。
 遅めの平均ペースで、前有利。
 ミスティックロアを◎にしたがスタートで出遅れるのだけは心配していた。そろそろゲート内駐立も覚えただろうと◎にしたが、やはり好スタートで、りっぱな4番手。オメガギネスの斜め前にいたからホッとした。
 ところが川田がどんどん下げていって、最初のコーナーで大外を回すのは厳禁だという競馬の初歩のタブーまで冒して、5枠なのに大外回し。向正面も外々の後方。4コーナーでは最後方の大外はるかを、この馬だけ孤独にぶん回して、スタンド前で下げたのと、すべてのコーナリングだけで総計10馬身以上は損している。
 この人とはいつも書くけど、相性が悪い。川田の馬が全部戸崎や浜中に回ってきたら、リーディングJはいつでも入れ替わるというのがわたしの持論だが、いくら新潟なんぞのローカルには行かない騎手だと言っても、新潟ダート千八は4コーナー好位でないと競馬にならないという、うちの近所の小学生でも知っていることを守れない。戸崎の馬よりも、少し素質に見どころがあったが、挫石の休み明けで嫌ったわたしが情けない。追切り良かったのだから、最後は騎手だよな。
 レースは教科書的な新潟千八の前残り。5着まで全部好位の馬で決まった。週刊誌のレース後談話は、馬は頑張ったけど展開が合わなかった、かな。この人のレース後談話は、今までの一流騎手(聞かれて何を答えるべきか意図していたと思う)と違って、いつも次走検討の参考にはならない。このことはまずいと思うよ。

エルムSは札幌ダート千七、不良。
 3枠2頭は好スタート。大沼とエルムを使ってきたペプチドナイルは、先行馬の中でいちばん内なので、ハナを主張するのがまず最初にやることなのに、外の7枠の馬を見たりしているから、その馬にハナを奪われ、せめて2番手で行かないと行けないのに、4番手で包まれて砂を被って3コーナーでもう馬はやる氣なしという感じだった。情けない。
 セキフウはあらゆるファクターがチャンスを主張していたので、4番手の指数になったのは正解だったが、完全に嵌まってしまった。武は先行3頭の騎手の名前を見て決め打ちした感じ。だてに年齢を重ねていないな。

8/5  27−36℃  晴  南南東1
■今日は3レースやって(2−0−1−0)。
 明日も似たような感じだけど、なんとかなるさ。
 マックのスマホは売れないと言ってきたが、4−6月期は売れなかった。皆持っているし、高いしね。ガラケーに戻る人もいると聞いている。スマホなんて、べつに特別に使い勝手の良い物だとも思わない。アップルバンクは預金量は激増すると思う。金融と、アプリ・サービスのダウンロードで食うようになるのではないか。
■8日の立秋からは秋の氣配だと思う。

8/4  26−36℃  晴時々くもり  南東1
■株はやることなすこと全部当たってきた。なんか、簡単な話になってきた。もっと若ければ大勝負して何倍にでもできたのに。
■しかし、エアコンのフラップが左右方向に調節できるって知らない若い人たちは、家族中皆知らないのだろうな。どういうことを考えて暮らしているのやら。6畳用というと、6畳の部屋を締切で使っている人も、部屋ごとの温度差で「ヒート・ショック」と呼ばれるショック死するのだろうな。エアコンは冷暖房が、極寒の北海道から酷暑の沖縄まで、冷暖房に使えるように「6畳用」とか記載しているだけで、許容範囲は広いのだから、間仕切りは開けっ放しにして、広い範囲を暖めたり冷やしたりするのが、健康にも良いに決まっている。

8/3  25−35℃  晴  南南東1
  ●台風6号、935hPa。沖縄久米島、方向転換前の停滞が数日目。
   瞬間最大風速55m。金曜に反転して四国方向へ。
■アメリカのNASDAQの有名銘柄、とくにFANG+ インデックスが暴落。段ボールの売上げが急減しているから、景気後退なんだろうと思うけど。なかなか市場は認めない。どうせ、景気後退を認めないと利下げはないよ。長い期間の高金利を味わうか、ストンと景気後退するか、どとらかだ。
 アメリカは猛烈な食糧備蓄ブームだ。欧州は例年よりも10℃も低い冷夏だ。日本もそろそろ備蓄を始めている人が出てきている。

8/2  23−34℃  晴のちくもり  南東1
  ●台風6号、935hPa。沖縄久米島、西北西方向へ行こうとするが停滞。
   停電率35%。瞬間最大風速52m。土曜に反転して日本の太平洋側へ。
■インフレ期間の長期化で、市場はくたびれている。コロナ以来、いろいろなことが起こりすぎてインフレが長すぎて、世界中の投資家は疑心暗鬼といったところか。トヨタは儲かっているんだなあ。アメリカの銀行は4000行もあるなんて多すぎる。この際、2000くらいは減っておかしくはない。50州で2000でも多すぎるくらいだ。来年は大統領選挙だし、来年末までは、チンタラやっているのが正しいと思う。
■今日は34℃まであったが、1階のリビング+台所+洗面所+トイレドア開けたまま(間仕切り締めず、全部で15畳くらい)で、日立の6畳用エアコン使っているが、冷風のまったく出ない日立の特許の送風除湿だけで、室温25.9℃、湿度28%。これがわたしの快適。ときどき寒いくらい。エアコンはいちばん高価だけど、日立以外は使う氣がしない。
 冷房も除湿も、運転は「自動」にしておくのが、いちばん負荷が低く電氣代を食わない。これ、ほとんどの人は知らない。

8/1  27−33℃  晴一時雷雨  南1
   ●台風6号、935hPa。沖縄東南。西北方向へ。土曜に反転して日本方向へ。
■外国ファンドは、為替ヘッジありと、なしと、両方同時に持っていると、乗り替える手間が省けるか、と閃いたが。

7/31  27−35℃  晴  南南東1
■電子書籍ばかり読んでいるが、今読んでいるのは『長生きできる食習慣』東条百合子、『少年に語る』松岡洋右、『量子力学の多世界解釈』和田純夫、『法華経』坂本幸男、『早すぎた男・南部陽一郎物語』中島彰、などなどありすぎて困っている。とりあえず、この5冊からか。法華経にビッグバンのことが書かれているというが全3巻だからたいへんだなあ。まだそのページに到達しない。国際連盟脱退演説で有名な松岡洋右の本は誠実さがあっておもしろい。
 検索勉強中は、「ビタミンK」「パントテン酸の効能」「タウリンとミトコンドリアの関係」「常温超電導」「フラットアース」。
■韓国の常温超電導は、まだ誰も再現してなくて謎らしい。

7/30  26−37℃  晴  南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は1着と券外。今年の「AI軸馬指数」(16−9−7−30)
 悩ましいレースだったが、1勝1敗。ファイアダンサーが追走もできずに走ってないだけに悔しい。
 前夜の夢に見た2枠のアールアットワンスが、2枠すら存在しないという夢で、いったいどうなっているのやら。夢判断はたまに競馬以外であたるが、なんだろうね。暑いから、夢の総括まではできない。よなあ、ふぃあてるぱうぜのマスターよ。

アイビスSDは新潟千、良。
 内ラチに行く馬もいたが、内枠から斜めに外へ走って間隙を差してくる馬が、次々に好走した。最近は、このパターンが多いので、少しずつ、枠の問題も、こういうふうに、ややこしくなっていく氣がする。スタートしてからの芝が、猛ダッシュしない内めのほうが良くなってきているのかもしれない。
 トキメキは被せられる大外よりも、氣楽に行ける6枠あたり希望と陣営がいっていたが、5枠は絶好で、しかし、外ラチ沿いまでは寄せられないのではないかと2番手に評価を下げたが、外ラチまで寄せることができて、ガッカリした。フォトパドックがかなり良かっただけに。
 ファイアダンサーは8枠を引いたが、なぜか全然、追走ができずに最後方でのゴールイン。わからん。
 オールアットワンスは力がある馬で追切りも良く、ああいう斜め走りで、内枠から好走できると、ますます、このパターンが流行っていくだろう。
クイーンSは札幌千八、良。
 ドゥーラが体重大幅減だったが、腹は巻き上がってなくて許容範囲だった。
 ウインピクシスは横山武で最終追切りが良かったから、印は必要だった。ワイド総流しでソコソコつくから、△の選択は、読者の方もお分かりだろうが、アイビスとかの◎の2択や3択や4択ばかり考えて、集中し切れてないなあ・・。
 ドゥーラは好スタートから出して行ったが、向正面ではゆったり外めを下げて、手応えが良かったのだろう、悠々と追走して、勝負どころから外マクリで、あっという間に先頭に立って差し切った。相手は、今年は軽いメンバーなので、見ていて収穫というほどのものもなかった。

7/29  25−36℃  晴  南南西1
■今日は◎が3レースとも券内だから、どうにでもなって楽。

7/28  26−36℃  晴  東南東1
    ●台風6号、998hPa。フィリピン東方沖、北北西へ進み沖縄方向へ。
■大豆味噌は飽きたから麦味噌を食べる。麦味噌とコリアンダーとニンニクを食べている夕食なんて、地球上で今日は10人くらいかな?
■日本は核融合と地熱発電でよいと思う。地熱総量は世界3位らしいが、どうしてもっと増やそうとしないのだろう。核融合はアメリカのスタートアップ企業が必死だから、まちがいなく、その時代はすぐ来る。

7/27  26−36℃  晴  南南東2
■阿蘇に太陽光パネル20万枚敷いたら、世界遺産登録がダメになるらしい。あたりまえだろう。5大商社のうち、発電でトップの会社のIRに質問したら、今後も太陽光と風力に注力しますだって。それはまずいんじゃないのと言ったけど通じない。
 商事や住商は、核融合発電のアメリカのスタートアップ企業に、とっくに出資しているというのに。やはり、商事は先を見る目が鋭い。
 アメリカでは、時間が経って廃棄するメガソーラーは、廃棄のしようがないから土に埋めているらしい。アメリカは大地が広大だから、地下水汚染もないからそれができるだろうけど。

7/25  23−37℃  晴  南1
■Twitter見ていると、八重洲ブックセンター閉店の話が特集風に出ていた。営業44年というから、わたしが編集プロダクションに入った頃から今年の春までだ。
 八重洲口には東洋経済新報社が日銀の隣にあって、「就職四季報女子版」の校正チーフをやっていたから、それで通った。1984年頃だ。「会社四季報」や「統計月報」は高田馬場の印刷所、「金融と銀行」や「週刊東洋経済」も応援によく行ったが、それは市ヶ谷の大日本印刷だった。だから、八重洲は「就職四季報女子版」くらいだったかな? あの頃は前の晩に電話来ると、「就職四季報始まるから、明日から何日まで行って。朝の10時から。担当者は佐賀さんという人。場所は日銀の傍だから分かるだろ」とかで説明は終わり。あとはポケット地図を見て自分でどこの出版社や印刷所のどこの部屋にも行っていたものだが、誰も道に迷ったりしなかったなあ。
 当時の八重洲は、エロっぽい3流映画の映画館とかが正面通り脇にあったし、日本橋まで正面通りを突き抜けると、高校の先輩が副支店長をしていた伊予銀行日本橋支店があって、付き合いで口座を作ったり、世間話していると貸金庫を貸してくれたりしたなあ。
 八重洲ブックセンターは『配合史』を書くときに、いちおう神保町の古本屋は一軒残らず回ったから、八重洲ブックセンターもすべての棚は見て回った記憶がある。行くときは、右手の線路際を通って、本屋の前の横断歩道を渡っていた。あの頃の八重洲、日銀周辺、日本橋などは、脇に入ると普通の喫茶店など、なんの変哲も無い店があって、今では考えられない。もう、懐かしいなあ。また、仔細にどこかで写真見たりすると欠落していた記憶が甦ったりするのだろう。

7/24  23−35℃  晴  南南東3
■今日は持っている銘柄が揃って大人気。でも、1週間後は、また別のファクターで荒れる氣がする。東京都競馬は先週が買い場だと思っていたが、まあ、あまり続けて騰がる買い材料がないからなあ。核融合発電を本氣でやらないかな。
■今日は年に10回くらいの医院。月の1回の散髪の日。久しぶりに、夏の帽子を被って、出かけるが、風があって涼しさも感じられたから、まだまし。昨日が大暑だったとは知らなかったが。二十四節気の次の立秋では朝晩に秋の氣配が感じられ、暑さよりも台風が注目の種になる。あと、16日ほどだよ。

7/23  23−34℃  晴  南南東2  二十四節気の大暑
    ●台風5号、985hPa。フィリピン東海上。西北西へ。海面水温30℃。
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は4着と2着。今年の「AI軸馬指数」(15−9−7−29)
 今週まで重賞1つの週があって、条件ダートや短距離ばかりで気合い負け。その短距離で重賞でもないのにレコードが出るのだから白ける。時計の速すぎる馬場はダメよ。アヤが生じすぎる。JRAの人には理解しにくいだろうが。競馬は少し時計がかかる良あたりが、力が発揮されやすいのだ。
 ルメールのライラック賞が距離的にも乗りやすく予想しやすいから、まあこれでもいいかと思ったら、ややこしいレースで前の馬を追い掛けたらスタミナ切れして券外に落ちてしまった。これだから、競馬はややこしい。ひいきの戸崎のメインにしていたら楽だったのに。

中京記念は中京マイル、良。
 セルバーグが逃げて3ハロン目からハイペース。この乗り方は逃げ馬のセオリーで、逃げ切りやすい。逃げたのは松山で、中京は直線が長すぎて、重賞で、やたら逃げ切りが多くてイヤになる。直線が長すぎる競馬はつまらない。
 他馬が折り合いつけたあたりの途中から、ポンポンペース上げていって、他の馬は今さら動いて追い掛けると自分が脚を失う。だから、逃げ切れる。折り合い付いてから3ハロン目からペース・アップするのは、逃げ切りのセオリー。直線の長いコースでは有効だ。
 ディヴィーナは馬格はないが大きく見せてパドックは合格、馬場入りしてガーと行くらしいが、ミルコだと前走の返し馬も成功したそうで手が合う。後方で折り合ってルージュスティリアをマーク。直線ではルージュよりも先に仕掛けて大外ぶん回しを避けることができて、Vマイルと同じような位置から、最後の1ハロンは全馬バテたから時計は出なかったが、快走して2着は楽に確保。
 ホウオウアマゾンは休み明けで、少しボーとしていた。一叩きしてからか。

7/22  24−32℃  晴  東北東1  梅雨明け
■ダートだろうが短距離だろうが、ふつうに、土曜の東の福島もメインをやっていれば、戸崎で1着だったのに。シンプルでない思考はダメか。

7/21  24−31℃  晴時々くもり  東北東2
■電氣自動車は充電時間が長すぎるし、発電がパンクすると充電できないし、そもそも排出CO2はガソリン車より多い。水素がベターだと思う。

7/20  25−31℃  晴一時雨  東1
■ウクライナの小麦輸出の船が、兵器を運び込んでいるというので、ロシアが黒海経由を閉鎖するというので、小麦が暴騰。やはり、商社株はいつまでも持つしかないな。
■増税の好きな首相が、NISAに税金を掛けるというので、小麦や米ハイテク決算悪もあって、株は急落。NISAはまあ、誰も本氣にしないジョークみたいなものだろうが・・。通勤手当に税金掛けるとか切りがない。

7/19  26−33℃  晴時々くもり  東1
■大谷翔平は、頸椎を庇う私と同じで、脊椎のために普通の枕を使っていない。

7/18  27−37℃  晴のちくもり  風なし
■大統領選は今年だと思っていたが、なんだ来年か。来年は荒れ狂いそうだから、今年は少し株を増やしておかないと退屈するかな。こんなイベントを1年間違えるなんてトホホだ。しかし、長い長い選挙だな。

7/17  26−36℃  晴  南東2
■今週は3場とも、千二の短距離かダートかダートの短距離。せっかく晴れる札幌が始まるのだから芝二千のコスモス賞をやりたい氣がしてきた。
■エアコンメーカーは湿度60%以下を推奨しているが、私は低ければ低いほうが良い。今は、除湿運転で、室温26℃、湿度28%だ。

7/16  25−38℃  晴  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」の好きな馬を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は3着と4着。今年の「AI軸馬指数」(15−8−7−28)
 今週は2歳Sが得意のレースで、馬格のない牝馬2頭で迷ったが、朝から競馬見てメルマガ送れば、1枠のスカイキャンバスの◎は諦めていたくらいの馬場傾向だった。ナナオは母の母の出身地が石川の七尾だから、ボトムライン重視主義の血統論で生きてきたから、縁のあるというか怪しい雰囲気を感じていて、一度は◎に決めて配合が最高なので原稿書き始めたのに、中1週が2回連続するから、やめてしまった。それ以外にはやめる理由がなく、前走もめちゃくちゃ強かった。後悔かなあ。
 記念のウィルトスは繋靱帯炎後の長休明けは靱帯強化とみて、追切り良ければ買う主義なので、秘かに自信があったが、なんともいえない怪しい4着だった。
 いつも言うが、券外に終わる4着がいちばん悔しい。
 これが競馬なんだろうなあ・・・。

函館記念は函館二千、稍重。
 あまり降らなかったので稍重。ラジオは重と言ったが間違い。
 最初から最後まで、馬場状態からは少し速いくらいの平均ペース。先行馬には少しキツい。24キロ増だったマイネルウィルトスは出が悪くて、離された最後方から。あそこまでしんがりなら、馬場も少し乾いてイン差しも利く日だったから、「函館記念の稍重のイン差し」というセロリーがあるように、外を回すのは残念だった。函館記念はイン差しが秘訣なんだけどなあ。
 パドックは少し太かったがギリギリだったので、4枠2頭と5枠2頭へ、10番人氣だったから、諦めずにワイドの4点流しで未練タラタラだったが、離れた殿りから大外回して長い脚を使うというのは凄すぎてダメだよ。インに行けば15番手からイン差ししたブローザホーンと好勝負だったのに。そのへんがアタマ差くらい違うと思う。
 あるいは、夜中の雨量がもっと欲しかった。
 ローシャムパークはパドックでチャカチャカしていたが、あれでも快勝するのだから、56だと力が違う。ほんとうのハンデは57以上はあるべきと思う。

7/15  25−33℃  くもり  北北西1
(日記は下から読んでくださいね)
■2歳Sも馬券は(85)だが、スカイキャンバスからのワイド総流しで、ナナオには多めに期待していたから十分儲け。
 バーデンバーデンCは(18)だったが、不思議と皆が忘れてしまっている4番人氣の◎オタルエバーからのワイド総流しと、ビアイまで◎候補に狙っていたから、11頭立てでも3連複が万馬券で、今日は大儲けの日だった。「単純枠目」って、思考が単純で済むから楽ですよ(笑)。8枠買い、8枠買い、外枠買い、ってやってりゃいいんだから。
 知能が低く見えて、いやな人もいるみたいで、競馬人生でずーっと一貫して徹底的にバカにされ続けだけど(笑)、私のIQは200には届かないけど、それに近いですから。バカじゃないんですよ。難しいレース予想は全ファクターを扱わないと氣が済まないわけだし、思考を単純化する方法は一つ残らず使い切らないと、とてもオモチャじゃあるまいしAIとは言えませんから。
函館2歳Sは、1枠のスカイキャンバスが好スタートでハナへ。包まれるよりも逃げちゃえと言うことだが、ここまで中外伸びの馬場になると、さすがに枠が悪い(笑)。外の馬が被さって邪魔しなかったら、馬場の外めに出せたのに、意地悪め。
 こちらも軸に迷って期待したナナオが伸びて、最後はダートからきたナスティウェザーとゼルトザームが怖いと思っていて、ナスティウェザーは△を打ったが、8枠も利したか、ゼルトザームの差し切り。
 けっこう自信のある好きなレースで、考えを細かく追求していったが、頭の中のモヤモヤは解けない。スカイキャンバスとナナオで決まって欲しかったよ。こういう馬が好きなレースなんですけどね。
■今日は函館と福島が最終週で、雨で渋った馬場。当然、外伸びがセオリー。
 函館と福島の芝のレースは、朝から福島の枠連はは(87)(84)(68)(86)。函館は(18)(18)(28)(48)(58)と来て、そこからは函館記念を書いていたから見なかった。こういうときは枠連を買うのがセオリーですよ。どんな馬でも馬場が合えば、人氣薄でも飛んできますから楽しいですよ。

7/14  24−34℃  くもり  風なし
■戦争のない平和がいいよ。

7/13  24−31℃  くもり一時雨  南南東2
■太陽光とかEVとか、まだ言っている。わたしは水素やヒートポンプ暖房や蓄電システムの時代になると思う。
■アメリカの消費者物価指数が予想よりも0.1%低かった。これが市場で囁かれていたサプライズらしい。米・日も急騰。サプライズを皆が言っていたということは、労働省のデータは漏れていたのでは? と思わせるが、さて、問題はこれからなんだよね。

7/12  25−36℃  晴  風なし
■正月に、業績良化予測の葬儀屋、カップ麺、アジアの道路工事、10年後に成長期待の半導体、水素などのメカトロを買いまくって騰がって利益確定して正解。残りも先日売ったら、まだ下がる。今夜のアメリカのCPIでサプライズが出て急騰すると市場では言われているけど、そんなことはどうでもいい。私の流儀とは関係ない。
■毎日、同じようなものを食っているから、おいしいとかおいしくないとか考えると面倒だから、身体に悪いと分かっているもの以外は身体に放り込む。よく噛んで。無思考の時間。

7/11  24−35℃  晴  南南東3
■欧米の高金利時代は長引くと思うが、コロナやロックダウンや給付金ばらまきに始まったので、過去の経済史とは別だと思うけどなあ。一寸先も読めないのでは?
■LGBTに意見するなんて、法律ができたから言えないが、仕事仲間の男性がジェンダーだとかいうことで、手術して女性の身体になってスカート履いて「私女性よ」と言って出社し、新聞社の女性トイレを使っていた。全然、問題にならなかった。誰も驚きもしなかった。日本は宝塚歌劇や歌舞伎とかあったし、あの頃は寛容な時代だったが、懐かしいなあ。

7/10  26−36℃  晴  北西1
■昨日から、相場を降りるつもりで朝を待つ。葬儀屋と商社とメカトロ銘柄の、一部だけ残して、ほとんど全部売り払う。今年の前半戦は楽だった。あとは、戻してくれば、チャート的に重そうな形になっているし、夏から秋にかけては米大統領選でもあるし、世界は今とはまた違っているだろう。欧米は金利をまだ上げると言っているから、無限連鎖値上げで、景気は悪くなりそうだし、中国は慢性デフレみたいになっている。
■梅雨も明けてないのに、この暑さはなんだ。

7/9  23−31℃  くもり  北北西2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は2着と券外。今年の「AI軸馬指数」(15−8−6−27)
 自信がある週でも1勝1敗にしかならなくて、苦労する。
 それでも、メインレースやオープン特別は、ずっと30年間、ほとんど逃げずにやっていて、30年の◎の連対40%ならよいと思うが、もっと欲はある。楽な未勝利や新馬がやれたら5割だろうと、昔はメディアの偉い人に慰められものだが、来週はなんとかなるさ。

七夕賞は福島二千、良。
 天氣予報は外れて夜の雨は降らなかった。朝起きてガッカリした。
 最初は時計は掛かっていたが、晴れてきて馬場は乾いてきたら、インでも残る馬が出てくる始末。七夕賞もスローなのにククナやホウオウエミーズでも2分で走ってしまった。
 重の鬼のヒンドゥタイムズは14kg減で、去勢しても福島まで輸送すると、まだダメなのか。パドックは細くなるギリギリの線で踏ん張って見えたが、スタートも悪く後方から。あれだけ後方なら、前走の武みたいに外回して追い込んだが、私ならペースも緩いし、こういうときはイン差しする。そうすれば、インは空いていたから、2着のククナの隣は楽にとれて、叩き合いになったと思う。この馬は、いつも観ていて外回すと前走みたいに切れても届かない。ムルザバがやったようにインや馬群の中割りがよいと思う。そうすれば、小倉記念だってホーが乗ってジェラルディーナに競り勝って2着だった。今日は、スローで、あんな後方なら、インに行って距離損しない方法を採るしかない。
 ラジオNIKKEIの戸崎も最後はイン差しだった。(週刊競馬ブックを見たら、もっと前に行くべきだったと、私が回顧に書いたとおりの反省を、戸崎は言っていた)。  セイウンハーデスはレッドランメルトと2頭が、凄い手応えで、好位差しでも楽に伸びた。やはり、前走のような後ろをぶっちぎるような快走は、高評価するしかなかったか。

プロキオンSは中京ダート千四。
 594kgのドンフランキーがハイペースで逃げ切り。
 リメイクは好位差ししたが、追走すると最後が切れないし、溜めすぎると切れるが届かないリスクがあるしで、悩ましいが、今日は順調に来た相手が悪かった。リメイクとしては1番人氣だし、逃げ馬を放置できないし、クビ差まで詰めれば、あんなものだろう。ペースが速いのにタガノビューティーが届かないのだから川田が悪いのではない。

7/8  24−26℃  くもり時々雨  北2
■バレエマスターは差し切り狙いの◎で5番人氣だったが、七夕賞の予想が頭が痛くて単勝を買い忘れた。
■ラフィアンはゴールドシップが欲しかったのだろうが、どうして産駒はマイルや千八ばかり使って、長いところは二二までなんだろう。マイルから二千のマイラーを作りたかったら、もっと距離適性が二千くらいの種牡馬を使わないとおかしいと思うけどなあ。

7/7  24−35℃  晴  南2 二十四節気の小暑
■TSMCの半導体工場が日本に移動してきたが、台中市で地下水を1日40万トン使っていたが、熊本工場で1日24万トン使うそうだ。なんだ、日本に工場が集中するからと関連株が急騰していたが、工場移転のキイは、地下水豊富な熊本の水か。繁栄するのも簡単ではないな。井戸水が涸れなければよいが。

7/6  23−32℃  晴  北3
■今日は下げ相場の中、神戸鋼が急騰。神戸鋼は自分で発電して、神戸市の使用電力量くらいを関西電力に売っているから買っていた。一種のメカトロニクスだ。今年の相場は10年後に利益が2倍になりそうな銘柄ばかり上がる。それがキイだ。
 とても悩ましくて分からないのは、欧米はゴルディロックス相場なのか、スタグフレーション以外に出口はないのか、どっちか分からない。

7/5  23−28℃  くもりのち夕立  南南東2
■電氣料金の比較は燃料費調整額があるから難しい。でも、ENEOS や神戸製鋼は自分で発電もやって東電や関電に売っている。そういう会社もあるから、売るだけでなく自由化で自分で電氣業務をやる会社は有利だろう。LNG火力発電なら、SOxやNOx は出ないから、あまり叩かれない。三井物産がモザンビークに大きなガス田を開発しているのも寄与するだろう。物産のおかげで、LNG供給は足りるかな。
 伊藤忠がやる Trasel とミツウロコは、月の条件にもよるが、価格は似たようなものだ。ミツウロコは電話が通じにくいのが難点だ。

7/4  23−30℃  晴  南東2
■とうとう、業種で言えば、半導体、都銀や損保くらいしか買う業種がなくなってきた。都銀と損保を買ったが正解だった。
 自動車も半導体が調達できて売れている会社はあるが、アメリカでバカスカ売れるかどうか? どうも、大統領選挙は誰が大統領になってもたいへんな氣がする。選挙の年は騰がると言うが、はたして今年はどうなんだろう。逆イールドの中の大統領選だ。株を減らしたのは、正解かもしれない。騰がるとすれば、全体に1割上げとか、全体の居場所が変わるのならありえるかも。今のNASDAQはエヌヴィディア相場の氣がしないでもない。
 買うのも売るのも、主としては先物にしようかな。身軽で良いから。

7/3  23−33℃  晴  南南西1
■年に約4%物価が上がり始めて、日本の長い長いデフレは終わった。私の若い頃は、10年で物価は3倍ちょっとになった。競馬に夢中で、あまり氣にしなかった。
 これからは何もしないと資産は年に4%ずつ目減りしていく。たいていの年は増益になる企業の株を買ったり、ゴールドやファンドを買うしかないと思う。でも、Iではないが、いつまで生きているか定かではないから、私の場合は相場は頭の体操にしかすぎなくなったけどねえ。

7/2  21−33℃  晴  南1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は券外と3着。今年の「AI軸馬指数」(15−7−6−26)
 今週は馬場状態だけが問題のレースで、良ならこれ、重ならこれと決まっていたが、それでも、CBC賞はハンデ、ラジオNIKKEIは展開が、シンプルすぎる難しいことになって、けっきょく簡単にはいかなかった。難しいものだ。

ラジオNIKKEIは福島千八、良。
 先行馬はいたけどグラニットがハナへ行くと、すんなり隊列は決まって、遅めの平均ペースのまま馬群は縦長。レーベンスティールは後方になって、直線は外回す雰囲気でもないから馬群を割ってきた判断は正しいが、レースの上がりが速くて届かなかった。
 ここで2着になるかどうかのハナ差は、のちのち賞金加算できなかったことで、菊に行ければよいのだが。戸崎は3コーナーからスパートする馬がいて競るとみたか。グラニットがスイスイ逃げて、2番手のシルトホルンが、自分の手応えが良いから、グラニットを可愛がって潰しにいかなかったから、上がりの競馬になってしまった。戸崎は好位がムリなら中団には行くべきだった氣がする。
 氣になるのは体調で、パドックでは隣のアイスグリーンのほうが断然良く見えた。次はどこを使うのだろうか?

CBC賞は中京千二、良。
 馬場が少しずつ乾いてきて、とうとう良に。かなりの良だった。
 午後のレースで逃げ切りもあったし、内から乾いて内伸び馬場。ジャスパークローネがポンポン逃げたら、逃げ切り。2着もインを回ってきた格下のサンキューユウガで、中や外からの差しは届かない。
 今の馬場造園の技術だと馬場が乾いてくると、こうなるからつまらない。
 ジャックドールには簡単な時計だが、パドックで少しりっぱに見えたから太かったかな? トップハンデは来ないレースだが、ハンデの評価58.5が高すぎたのかな?

7/1  25−28℃  雨時々くもり  南南西1
■福島の鶴ヶ城Sはオンザラインだったな。後悔。

6/30  24−29℃  くもり時々雨  風なし
■今の電氣会社はeneosでんきよりも安かったが、春の改訂で大幅値上げ。いっぽう、eneos電氣はちょっとだけ値上げ。水素に力を入れている会社だから、つい調べていて、今年初夏からの電氣代がめちゃ安いのに氣付いて、明日までフリーダイヤルがあって、7月からはナビダイヤルになるのでケータイのカケホーダイプランでは無料通話が通らない。あと2日というところで、質問して乗り替えに成功。燃料費調整額の上限を撤廃したので原油暴騰には弱いが、原油が120$超えたら世界は大不況で、けっきょく原油は下がるだろうとみた。
 スマホでの申込みだったが、ガラケーにもショートメールでURL来るから、パソコンに書き写してパソコンで作業終了。あまりに他社よりも安いので、引越などの新規申込は断っているそう。新電氣各社からの乗り換えは応じているらしい。ホームページからの申込もできなくしているらしいので(笑)チャレンジに苦労した。東電からの乗り換えは、もう8年近く縁がないので知らない。
 ここは全国に自社の発電所がいくつもあって、東電にも造った電氣を売ったりしているから安いのだ。その設備を使って、今度は水素基地を造るみたいで、水素の燃料電池が好きな私には相性が良い会社かも。
■どちらかといえば便秘寄りだが、麦味噌と麹の、伊予の味噌を食べていたら、少しはスイスイ出る。子供の頃は近所の田んぼは秋の稲刈りが終わると一面に麦畑だった。大麦や裸麦だ。だから、伊予の味噌は麹のお湯を飲んでいるようなもので、健康的で軽い味噌だ。

6/29  23−33℃  晴のち雷雨  南南西1
■FRB議長が昨夜、やっと2年後まで物価が2%ラインを下回ることはないだろうと認めた。そりゃそう思うよ。ずっと、わたしはそう言ってきた。
 ということは、来年後半まで利下げやマネー供給やると、またインフレぶり返すと、70年代のボルカーが凄い利上げをやるまでのアメリカの地獄の70年代の繰り返しが来るかも? なんかインフレを指くわえて見ているしかないのかなあ・・。名案はないかなあ。名案は。

6/28  24−32℃  晴  南1
■終末が雨かどうか、転々と変わるから読めない。
■株は、NYが一昨日、GAFATが大暴落。昨夜は、ちょっとした景気指数が良かったと言って反発。明けて東証は大暴騰。売り方も買い戻しや外人買いなど、ごちゃまぜか。NYが反発したといっても、景気の良い指標が出ると、利上げがあっても利下げはない。長短金利は逆イールドのままだ。今年いっぱいは、まず解消しないだろう。ということは、物価はリーマンショック級の大不況にでもならなければ、元には戻らず、少しインフレ気味に推移するとみたが。
 ということは、不況でも、少しの好景気でも上がるような、堅実で好業績で高配当の会社が良い。とすると、やはり舗装ローラー車の会社や、カップ麺や、葬儀屋や商社ではないのか? 難しいところだ。都銀だけ1つ買って、今日は様子を見ていた。アメリカの銀行は、万もあったのが4000まで減ったが、まだ多すぎる。1000でも多いと思う。預金保険もあるのだから、銀行は解散し、どんどん潰れていくのが理屈に合っているのではないか。日本なら、日銀や大蔵省銀行局が合併のお見合いをして減らしてきたのだが。欧米も最近は、UBSとか救済合併が多い。まだまだ、どんどんやりそうな氣がするけど。

6/27  23−28℃  くもり  風なし
■株は、昨日4分の1利食い。今日4分の1利食い(利益確定)。4分の1は、毎日下げるから下げて儲けは消えた。あと4分の1儲けが残っている。
 残した銘柄は、やはり、というか、葬儀屋、総合商社、東南アジアの道路舗装ローラーの会社。けっきょく、こういうのが残る。赤いきつねのカップ麺は中米中心に売れているようだが、PERが高めなので利食いしたが、また買うかも。都銀や損保など金融が割安なので、迷ったが売った。まだ、いつでもいつも、競馬と同じで年中、相場は続く。休みなく続く。プラザ合意以降の劇的な38年相場をやってきたが、私は私のペースでやるだけだ。
 問題は、アメリカの失業率が上がるかどうか、上がったときに物価高が終わっているのかどうか。終わってなければスタグフレーションだ。インドと日本がいちばん良い状況だなあ。まあ、日本も余波は浴びるだろうが。
■今週はハンデ重賞が日曜に2つだから頭が痛い。金土に1つずつ送るか、土曜に2つ送るか。どちらにするかは、追い切りと枠と天氣を見て決めることになりそうです。

6/26  23−30℃  くもり  南1
■先月亡くなったIの弟さんと50年ぶりに話す。お互いに欠落していた記憶を埋め合う。なんでも記憶しているようで、なんでも忘れているものだ、ということがよく分かった。今日は月曜か。私が生まれた曜日じゃないから、曇っているのかな。

6/25  21−31℃  晴  南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「AI軸馬指数」は4着と1着。今年の「AI軸馬指数」(15−7−5−25)
 江の島Sを軸に選ぶと日曜の予想のまとめが楽なので、そうしたら、日曜は全部1着だったが、江の島はドゥラドーレス◎のつもりでいたのに、ダウンロードした新聞を読んだら、調教師が泣いているので、指数を直して◎を入れ替えて失敗。パドックでもなるほど薄めの造りで8分のデキだなと思ったが、馬の格が違っていた。

 今年のG1は2−4−3−3)。1着が足りなかったが、安田の回顧で書いたように、予定どおり、イクイノックスで1着。今年のG1の◎の連対率は5割。券内は9/12、75%を確保しました。オークスで、川田に対する意地で、ハーパーを◎にしたから、ほんとうは(3−3−3−3)でしたね。

G1宝塚記念は阪神二二、良。
 パドックはスルーセブンシーズとジャスティンパレスが抜けて良かった。これを褒めないとパドック解説じゃないですね。パドック解説が、馬見を言わずに自分の予想の印を言っているようじゃ、どうしようもないですからねえ。イクイノックスは普通でした。とくに凄い好調という感じはなかったですね。細江純子さんが、イクイノックスでいつか言っていたように、A級馬は、そういうものでいいんでしょうねえ。やはり細江さんもイクイノックスのデキでは悩むんですねw
 でも、この成績で、しかも阪神梅雨時でも、パンパンの良馬場で、イクイノックスを◎にしなかったら、競馬の基本哲学は崩壊しそうですからね。競馬は遊びじゃないから、そうでもしないと、どうにもこうにも、やってられなくなる。サンデーサイレンスの直子全盛期は、特にそう思いましたね。逆らってもいけないものもあるんでしょうね。
 レースは先行馬が外枠から内になだれ込んで、3ハロン目の速いハイペース。3枠2頭はスタートから巧く出なかったが、後方へ下げて、このペースなら追い込むかという構え。
 速い流れが、やや中だるみ。でも、競りだから内の前の馬はどうでもよいという流れ。武がジェラルディーナで早めに仕掛け。イクイノックスと同じところでは勝てないと見ての勝負だろう。でも、努力は買えたが早めに行っても遅めに言っても同じ感じだった。
 ジャスティンパレスは不動の対抗だと思っていたが、外から追い込んでも叩き合いにはならなかった。
 スルーセブンシーズは紫苑Sが名レースで、勝ったファインルージュもインで詰まって2着に突っ込んだスルーセブンシーズも、ずっと褒めてきた。前走の中山千八がめちゃくちゃ強い競馬で、芝の態様やコース形態がそっくりな阪神内回り二二は合っていた。だから強いて褒める馬が4頭しかいなかったが、彼女は褒めておいた。ジャスティンパレスの内が開かずに、中が開いたので中割りで鋭く伸びた。
 ファインルージュと、この馬の切れは、いつも凄い。シアトルスルーの母系って悪くないですね。

6/24  20−29℃  晴のちくもり  南南東2
■ロシアのワグネルが反乱?
 これで週明けの商品市況や、NYダウ先物が、どう動くのかが待たれる。
 ややこしい時代だね。
江の島Sは、ルメールの技が冴えた。ドゥラドーレスの馬体は、まだ細くてイマイチだったが、それほど酷くもなく、まあまあといったところ。位置どりを慌てず、仕掛けをワンテンポ遅らせて正解。ほんとうに東京は巧い。
 デコラシオンは血統を調べすぎて裏目。重賞でないから、血統採点を5点減らして、軽く見れば良かった。

6/23  17−25℃  くもり  南1
■今日は6月末だから、世界中のファンド、とくにヘッジファンドの決算の締め。まあ、売るわ売るわ。6月にボーナス出ると株買う人がいるが、上がっているときは、決算の利食いがあるから、買わずに夏枯れを待つのが正しい。
 とはいえ、夏に買う銘柄も、利益の出てない会社を買っても仕方ないから、企業利益が伸びている会社でしかないが。後の問題は欧米の利上げで、スタグフレーションになるかどうかだけだ。今日は予想やりながら先物売ってヘッジしていたが、予想が難しくて、全部のヘッジはムリだった。

6/22  19−22℃  雨  南東1
■商社が全面高。半導体が全面安。
 NYの夜間取引が、20ドル上げただけで上げ、30ドル下げただけで下げと、まるで自律性がない。なんとならんのかねえ。

6/21  19−26℃  くもり  南東2
■今日は揉み合い。欧州と中国はくたびれている。エヌヴィディアだけは上がるなあ。売り向かわないで、商社を買い増す。メキシコで売れるカップ麺が予想どおり急騰。インドネシアの舗装ローラー社の会社も順調。
■今週の「AI軸馬指数」は江の島Sを予定しています。日曜のパラダイスSだと前売りないから新聞もダウンロードできないので調子も分からないから。毎年の宝塚みたいに重賞1つの週は、これで勘弁を。

6/20  20−27℃  くもり  南東1
■評論家の北浜流一郎氏が、6月第1週の投資家別売買動向を書いていた。
単位億円で。外国人:+9854。事業法人:+656。個人:-4819。投資信託:-801。証券会社自己:-3543。信託銀:-535。生損保:-209。都銀等:-108。他金融:-140。
 事業法人はハイテクの会社が協業研究開発が多いので、買って持ち合うのだろう。投信の売りは個人が売却したのだろう。信託の売りは、上がってきたので年金や日銀が買い持ちを利食いして残高を減らしたので、これは良いことで賛成だ。
 しかしまあ、外国人の大量買いに、日本人は、個人と証券会社と生損保が、総出で売り向かっている。バブル以降、外国人が本格参入して35年になるが、明快にはっきりと日本人が外国人に快勝したのは一度たりとも見たことがない。外国人持ち株比率は、 ソニーで57%、キーエンスで48%、信越で45%、ロームで42%・・・。今日は全面安だが、これらの銘柄は下げない。既にソニーや武田薬品の取締役は外国人が何人も並んでいる。あれらは日本の会社ではないだろう。今、外国人が大嫌いだった総合商社を、複数のアメリカの会社が大量に買いまくっている。私は外国人には逆らわない。

6/19  22−27℃  くもりのち晴  東南東2
■今日はNY先物が売られて、日本でも一生懸命、利食い売り。投信の有名な「ひふみファンド」も3万円の上げ相場を買いそびれたと言っていたのに、慌てて何を売るのだろう。
 でも、引けにかけて商社は上げまくってプラスで引ける。やはり、物価は元には戻らず、原油も食糧も底堅いと言ってきたが、上がったまま推移するのではないか。

6/18  22−32℃  晴  南南東3
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と1着。今年の「軸馬指数」(14−7−5−24)
 今週は荒れて軽ハンデの条件馬が来るので有名なマーメイドSをどうするかが大問題で、あとは株の四季報夏号が出て、見ている銘柄120社を全部見直すのがたいへんな一週間だったが、マーメイドSが屁が出るような凡レースで、工夫も何もない週だった。
 しかし、ルメールはちゃんと来るけど、川田はいつ来て、いつ来ないか、私には、さっぱり分からない。オークスで桜花賞を楽勝した強いに決まっている川田の馬まで嫌って、ハーパーを◎にして的中させないといけないくらい私とは相性が悪い。相性の良い人っているんだろうか。これは片付けないといけない大問題ではある。
 来週からは、やはり土曜に2レース送ったほうがよさそうだ。サンライズジークは矢作だから、1日待てば△が打てた。原稿を手元に置きすぎると◎を変えたりしてまずいこともあるし、ムズだ。まあ、軸選定用AIみたいなものだから、◎を変えそうで怖いなと思うと送っちゃうとか、そういう感じですね。

エプソムCは東京ダート千六。
 好スタートのニシノカシミヤの大逃げ。後続集団のペースは遅めの平均ペースで、直線に入ると、好位にいたペリエールとサンライズジークが抜け出して、後方一氣を狙ったブライアンセンスとグレートサンドシーは意図通り伸びては来たが、あんな後ろでは36秒0を切るような脚を使っても届かない。
 戸崎などはケツから人氣薄の追い込みをかけて3着を狙ったのだろうが、35秒5の脚で追い込んできたけれど、やはり届かない。ペリエールはドバイの千九は長いけど、ごちゃごちゃしなければ、マイルなら上位だろう。ルメールが来て、東京ダート千六の内枠のイン捌きがキレイにできるので驚いた。この人はダートのマイルでは内枠引いてほしいくらい。

マーメイドSは阪神二千、良。
 追込みのシャーレイポピーがスタート良かったのでハナへ。外枠のスプリンターのハギノメーテルも今村が距離を試したいので出てきたそうだから、差し競馬でもやって距離を試して、ハナは諦めればよいのに、それでも競ってハナへ行こうとする。スプリンターが距離不安を試したいと言ってハイペースでハナを競ったらバテるに決まってるだろうに。そんなことはやってみなくても競馬の常識にすぎない。関係者は今村に何を指示したのだろうか。それで、千通過が57秒3というハイペース。これでは、ヒヅルジョウの逃げ狙いではどうしようもない。
 逃げたい松若が少し考えて2番点に控えて、3角先頭の手に出たが、藤岡康や今村はペースがどうなっているかとか何も考えてないから、単に松若の邪魔をしているだけだ。音無厩舎の馬だったら許さないから、あんなに競ってこないだろうに。岡田厩舎だと舐められている感じだった。
 ケツから行くのが正解の競馬で、ケツのゴールドエクリプスまで一時は最後方から大外ぶん回しでも、来たかと思わせるほどで、まあ、さすがに大外ぶん回しだと止まってしまい、強い3頭で決まって、マーメイドSらしさが何もないつまらない競馬になってしまった。
 まあ、マーメイドでも、展開のアヤや、四角イン差しが利かないなら、良馬場だと強い馬が強い。

6/17  20−33℃  晴  南南東3
■四季報を見たが、今期の増益率は10%に満たない。個別物色と、潜在成長力が問われそうだ。戦火が拡大したり、巻き込まれなければ経済にはよいが。

6/16  20−28℃  晴  北西5
■商社が安く始まったので買い増す。すると後場は商社が一段高。そりゃそうだ。エネルギーも食糧も下がらなくなってきた。下値岩盤だ。

6/15  21−24℃  くもりのち雨  東南東1
■松山のギノー味噌は、麦麹20対大豆1、だと袋に書いてあった。まあ、麦は四国や九州は、稲刈り終わったら冬は麦を植えていた。だから麦味噌なんだろう。名古屋の八丁味噌も味わい深くて好きだけど、腹にもたれる。麦味噌はアッサリしていて、麦麹で腹を洗浄している感じで悪くないなあ。いずれにしろ、日本の国菌の麹を食べてりゃいいんだわ。
■今日は利食いが入って日経平均は少しの反落。でも、下げたのは今までコロナの3年間で買われすぎていた値がさの薬品株や、電氣株、インバウンド関連だった。そういう銘柄はコロナウイルスさえ殺せないから誰も相手にしないだろう。
 半導体やFAや、水素やタービンやポンプ株や、バフェットが買い増ししている商社株とは関係なかった。明日も薬品やインバウンドを買いに行く人よりも、時代を先取りする人のほうが多いと思うが、はたしてどうなるか。

6/14  22−24℃  くもり一時雷雨  北西1
今週末から「軸馬指数」の名称は、「笠の血統批評と全馬の「軸馬指数」」から→「笠雄二郎の「血統批評」と全馬の「AI軸馬指数」」に変更となります。よろしく。
■今日もトヨタ人氣で、一時170円高の2350円まで上げた。とは言っても、半導体のサプライ・チェーン問題で減産したり、電氣自動車に積極展開しないから、嫌われて下がった元に戻っただけだけど。
 私の読みどおり、欧州は電氣自動車のみはムリだからと、諦めたと発表していた。固体電池に、水素やメタンなど、いろいろなエネを積んで重層的にやるべきだし、中国企業とも組んで一人勝ちしないという方針が好感されたのではないかと思っている。もう、世界の各企業が独自分野で技術を磨いているから、単独開発なんてムリだろう。
 と、先日、荏原を買うと書いたが、荏原も急騰している。ポンプ屋だけど、パワー半導体も水素も何でも技術があるからなあ。7年後までに1兆円企業になると言っているが、私はなれると見ているから買ったのだ。ホームページがステキな荏原や、ネット配布資料の映像まで入って、みごとなトヨタや、決算後の株主宛の書類の流暢さや哲学の良さの丸紅とか、そういう企業は好きだ。

6/13  20−29℃  晴のちくもりのち雨  東2
■トヨタが固体電池のEVや、「Mirai」のような水素自動車の将来計画を発表して株は暴騰。暴騰といっても日経平均で2%だから、1万円の時代なら1%なら100円、2%で200円高で、どうということもない。前にも書いたが、問題は率だからだ。SQ終わって3万3千円くらいまでかと言われていたが、1週間で既に3万3千円だ。紆余曲折があっても、史上最高値の1989年末の3万9千円は超えると思う(投資は自己責任でお願いします)。アメリカが安定しないから、今年のいつとは言えないが、今年か来年、意外と早い氣がする。
 トロンは40年前に坂村博士が開発したOSで、無償で配布されたが、JALが御巣鷹山にトロン技術者数名を乗せて墜落しても、その5年後にトロンのPC採用を日本が官民一体で決めたら、アメリカに制裁をちらつかされて断念して、Windows の時代となったが、今でも精緻さが要求される人工衛星やロケットやエレベーターや家電は無償配布されたトロンで動いている。あれを無償配布した人がノーベル賞をもらわないのが不思議だ。90年にトロンのPCが富士通やNECでできていたら、もっとすばらしい時代になっていただろう。IoTの世の中は、精緻さが要求されるコアの部分はトロンでしか実現できないだろう。
 水素自動車も燃料電池も車に大量に積まれているパワー半導体などの半導体も、日本のニッチ・スキル抜きでは難しい。関連企業が山ほどある。今年はコロナ閉じこもりのパソコン需要の反動で、半導体企業は減益予想が出揃っているが、冬から半導体やFAや水素関連を、なんとまあ、わたしは8社も揃えたら、今日は全部が暴騰。これでいいのだ。
 自動運転も、ウクライナ戦線の兵器も、工場の無人化も、遠隔診療も、IoT時代で、みな半導体やトロンOSは不可欠だ。

6/12  20−22℃  くもり時々雨  南東1
■たまにゴボウの煮物のレトルトとか、黒豆にレトルトくらいしか買わないと、ネットスーパーの配送員が、何食べてるんですか? と聞く人多い。独り暮らしだからウインナーやハンバーグや刺身とか食べないのが不思議らしい。これでも、コメを食べるようになっただけマシ。松の実とか、ちりめんじゃことか、梅やニンニクやくるみとか、味噌とかは添え物だと思っているらしいが、それが主食なんだけど(爆)。
 ガンのときは、朝から晩まで、野菜の煮物(生野菜なんて毒みたいなものは食べない)と果物と納豆ばかり食べていた。今日は故郷のギノー味噌が売られているのを見て食べたが、たっぷりの麹と味噌で甘い。麹も好きだけど塩も入れてよと電話したら、塩をいっぱい入れると売れないという。「「塩分も身体には大切です」と1行書いたら」と言うと、食品なんとか法で規制されていて書けないんだって。減塩を謳い文句にしていって、ついに防腐剤入りの梅干しを売り始めた和歌山の梅干し屋は全然梅が売れなくなったと泣いていた。あたりまえだ。塩を十分入れて漬けたら防腐剤なんか要らないよ。私なんか、疲れると海塩を掌に盛って舐めながら予想している。塩ないと頭が働かないよ。

6/11  21−22℃  雨のちくもり  東南東2
    ◎台風3号970hPa。沖縄東南の大東島から東北へ。八丈島の南方向へ。
来週から、日曜に2重賞のときは、「軸馬指数」は土曜に2レース配信するかもしれません。19時までに着かなかったら翌日だと思ってください。馬場が読めませんから
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と1着。今年の「軸馬指数」(13−7−5−23)
 今週は安田の予想疲れで、吐いたり食べられなかったりで、消耗したが、味噌汁と長芋(漢方の山薬)が効いたか、なんとか食べられるようになって、新しくできる日本株のJPX150を、毎週日本株を大量に買い越している欧州勢が、その150の優良株を買いまくってきそうで、その対策で2銘柄優良株を買っておく。おそらく来年から非課税枠が拡大されるから、個人も新年から上がったところを買ってくるだろう。楽しみだ。

エプソムCは東京千八、雨稍重→くもり稍重。
 先週の安田の日曜と馬場のクッション値は同じだが、安田は晴れて乾いてきたが、エプソムCの今週は馬場測定の後にまあまあ降った。だから、今週のほうが馬場は悪い。2回くらい芝を使ったら、もう内側は誰も通りたくない感じだった。
 となると、昨年は渋った馬場でノリが内突いて最後は止まったジャスティンカフェが、今年は8枠だから、どうやっても内には行かない競馬だから、外から堂々と差し切った。
 ノリは今年もマテンロウスカイで内突いて最後は止まった。この人はダービー2回勝ってから意固地になったから、逃げや後方一氣で芸術技は決めるのだが、安定してない。
 エアの2頭も内枠引いて最後方から。外回して距離損したりして届かない。競馬は枠が、かなり大事だ。
函館スプリントは函館千二、晴良。
 開幕週で行く馬も多く、ハイペース。出がそれほどでもなかったリバーラがミルコが強引にハナを奪って、このメチャクチャな判断で、何頭も競っていた前は総崩れ。先行勢の後ろにいたジュビリーヘッドが順当に抜け出したが、それでも追い込みが利く。土曜は内伸びだったが、2日目の日曜は、もう差しが決まっていたから、開幕週でもイン伸びと読むのは間違い。
 ブトンドールは後方で、前を眺めていれば良かったのに、追走させるから直線で伸び切れない。あれはおかしい。掲示板で池添は天才のように言われるが、たしかにメイケイエールは上手に折り合いつけたが、馬具の効果もあった。デュランダルで居直っていた頃のほうが上手だった。最近は期待に応えようと賢い競馬をしようとしすぎる。今週でもボロクソに言われている戸崎などの相手には、しょせんなれない。
 テンに無関心で後方からワンテンポ遅らせてからマクって行った横山武のキミワクイーンの追込みが爆発して、ちょっと武史の北海道の強さは格別だ。時計の速い競馬が強いルメールとは反対かも。

6/10  20−26℃  くもり  南南東2
   ◎台風3号970hPa。フィリピン東海上で東北へUターン。伊豆諸島方向へ。
■ジューンSは人氣の8枠は消しだと思って正解だったが、軸はシュトルージュだったか。切れ勝負に強い。4代母の、Thoris ≒Summer Tan の全きょうだいクロスが、周りに、Roman や Hyperion もいて効いているなあ。内田博も良い馬が来れば、好走できるから、もっと乗せてほしい。
 騎手の世界は、どうもいびつだと思うなあ。

6/9  18−25℃  雨のちくもり  北北西2
■今年の梅雨はしっかり梅雨みたい。毎日、天氣予報とにらめっこ。
 荏原と住友重機と迷って、荏原にする。住友重機は機械ならどんな機械でも作れる会社だが、あまりに多角的でもったいない氣がするがねえ。

6/8  21−29℃  くもり  南南東4
■インフレが長引きそう。原油は下げると減産だ。価格転嫁できやすい大企業有利と見たのは正解。大きな企業は、最近、本氣を出して経営し始めているから、低PERや低PBRをなんとかしようと、自社株買いだとか、あれこれやっている。小さめの会社も、ニッチを意識して特化している企業は強い。ぼんやりしている企業は弱い。やはり、少しは株を持ってないとダメな時代だな。どれくらいの量が適度かだけだ。

6/7  18−29℃  雨のち晴  北北東2
■友達は、もう半分以上亡くなったから、慣れてきたが、残されるほうが寂しい。詩誌の同人4人の一人で、詩人仲間というのは何を考えて活きているのか、一語一語から、ずっと考えて生きてきた仲だから、言葉にならないものがある。
 安田はほんとうに疲れた。あんなメンツから、400mも降っている地域があるというのに、◎を捻り出すというのは力技だなあ。日曜夜から体調崩して寝込んで、火曜も何度も横になっては仕事したが、今日は机に向かっている。楽なレースが欲しいけど、函館、福島の泥臭い日々が待っているんだ。

6/6  17−25℃  くもり  南1
■日経平均が3月から20%上げて爆騰。とは言っても、1万円が2割上がると1万2千円で誰も騒がないが、3万円が2割上がると3万6千円だから大騒ぎになる。でも、率は同じだ。相場は、率だから。商社、半導体、重機械は正解だった。次はアジアだと思うが、まだ騒がれない。アメリカは金融が悪くて、失業率が上がってくるとショックがあるかもしれない。それを見込んで作戦立てないといけない。まあ、相場はいつも複雑怪奇だ。私はテクニカル・チャート7割、ファンダメンタルズ3割だけど。長期投資が今までではいちばん成果は良かった(オイオイ、笑)。

6/5  18−28℃  晴  風なし
■米雇用統計の整理と、安田の予想で先週は疲れた。夜中、腹痛で何時間も唸る。

6/4  15−26℃  晴  南6
◆ディープインパクト産駒のオーギュストロダンが、ムーアかな、乗って英ダービーを勝ってしまった。母が Nureyev ≒Sadler's Wells。それにミスタープロスペクター。Busted のクロスもある。これなら日本馬でもエプソムのG1は勝てるなあ。
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites Things」の好きな馬を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と3着。今年の「軸馬指数」(12−7−5−22)
 一生懸命やっているのだが、確実そうな鳴尾が当たらないとか、中山マイルで内枠の先行馬が出遅れるとか、そういう驚きの多い年で、まあまあか。
 今年のG1は1−4−3−3)。1着が足りないが、なんとか2着に来て、年間馬券券内71%の自己記録を今のところ更新している。ややこしい安田を乗り越えたから、宝塚は1着が欲しいなあ。

安田記念は東京マイル、晴良。
 台風2号通過で、金曜朝までに160mmも降ったのに、不良→重→稍重→良となって、最後は1分31秒4。凄い馬場で、ローラー掛けたり、田原成貴が言うには吸水機で水を吸うし、馬場も乾きやすいような層状構造になっていて、乾くんですよねえ。でも、ここまでコロコロ変わると、奄美の沖の台風がどう進むかも毎日読んでないといけないし、予想は、ほんとしんどい。
 デイリーの予想は日曜夕刊、月曜朝刊、水曜朝刊、土曜夕刊、日曜朝刊と、担当が徐々にレースに近付いていったが、ほんと水曜朝刊予想でも週間天氣予報を見ながら決め打ちして書かないといけないし、このたいへんさは、やってない人には絶対に分からないでしょうねえ。重と分かっていれば、皐月賞はテイエムオペラオーだったし、ダービーはスペシャルウィークだったと思うけど、それも言っても言い訳に聞かれるし、地獄の中の脳ミソ煮えたぎる日々ですね。
 それで、デイリーの前予想で、あれだけの予想成績を残したのだから、私は誇りに思っていますけどね。
 今日は馬場が乾いて内から3頭目あたりが、いちばん伸びた。好位抜け出しが多く、追込みは利かないレースがほとんどだった。
 パドックは、見た瞬間に驚くほどセリフォスが良く見えた。2人引きで、馬は氣合が乗って足元の50cm先の地面をずっと睨み付けて何周も歩いていた。馬に勢いで曳かれていた2人は、馬に引っ張られながら懸命にオッズばかり見ているし、そうとうな興奮状態で、1週前追切りと同じく圧倒的なデキの良さだった。
 2番目がソングライン、3番目がソダシ、4番目がシュネルマイスターだった。
 ラジオの京増真臣さんは評価しているが、このレースは5番目までにセリフォスは入ってなかった。オークスの、乗ったミルコがパドックに出て見た瞬間驚いたと言うほどのユーバーレーベン(私も見て驚いた)と同じ、無視の仕方でガッカリ、普通のパドック解説よりも良いくらいですね。
 ソダシはゲート入りを嫌って、それを見て、後から思えば、ちょっと週刊誌のフォトパドックも腹目が楽で、やはり、このローテだから、5%くらいは手加減した仕上げだったか。ソングラインは昨年は外国帰りで、3コーナーで躓くような下がり方があってVマイルを負け、安田に挑戦して勝った。今年も同じく外国帰りでVマイルと安田を連勝した。東京マイルの(4−1−0−1)は不利の負け以外は完璧に近い。「軸馬指数」にも書いたが、昨年と同じく、やや中だるみのペースで今年も勝った。
 ネットの掲示板はクラブ馬の情報が載るので、掲示板を読むけど、いつも戸崎は下手だと皆でボロクソで、誰も反論もしない。私はそう言うことに怒る人だから、よほど書いてやろうかと何度も何度も思ったが、立場上、ファンと論争して勝っても何も偉くもないから我慢して読んでいるが、いつまで経っても再評価されず、良い馬は回ってこないし、ボロクソに叩かれている。あそこまで言われると哀れだ。今日は勝ったので戸崎ファンとしては嬉しかった。
 17番枠のウインカーネリアンが逃げると、スタートからスーッと先に行っていなくなるから、2頭分のスペースを使えるから、18番は(14番あたりよりはかなり良く)悪くないのだ。土曜の夜寝る前に、YouTube で株の話を観るのだが、田原成貴が出ていたのがあったので見たら、田原もそう言っていた。東京マイルが良く分かっている。だから、後方からでなく、シュネルよりも前に付けられる。それも勝因の一つだ。
 私の◎のセリフォスは、これも書いたが、富士Sあたりから藤岡佑のアドバイスで、追い込み策を採って成功してきた。今日は追い込みが利かない馬場だったけど、さすがに雨上がりの東京らしく、朝からずっとそうだたら、2枠だから昔のようにイン差しに戻れば良いので、レーンだから後方はないなと思っていたが、ちゃんと好位に付けていたのはりっぱだった。
 これも書いたが、馬場を酷使してきた6月の安田は、中割りができるかどうかが勝負として大きい。今日の馬場だと、内から3、4頭目が割れるかだと見ていたが、少し手間取ったロスはあったが割れた。着差があれだけあると、少し手間取ったのも関係なかった。
 シュネルマイスターは馬場が乾いて1番人氣になったが、この馬は電子書籍の『G1データ・最強の発想』で書いてきたが、爆発力勝負の安田には向いていない。私のデータではそうだと本に書いている。新馬戦も爆発力が足りなかったが、デビューからそういう馬で、他のマイルは強くても、安田は特殊だから私は減点した。ソングライン・マークで、すぐ後ろにいたのに、坂を上がりながら突き放された。ルメールのミスではない。
 G1ホースが10頭も出てきて盛観だったが、こういう年の安田は、G1勝ってない馬は来れない。安田記念は、もの凄く厳しい爆発力必須のレースだ。今年もG1ホースの争いだった。

6/3  18−24℃  雨のち晴  東3
鳴尾記念は阪神二千、晴良。
 115mm降っても、晴れれば開幕週の阪神は良馬場まで乾く。
 スローで始まって、3ハロン目からペースを上げていくのは逃げ切り狙いのセオリー・ラップ。ゆっくり始まったと見て、好位追走すると罠にはまる。はまるからこそ、逃げ切れるわけ。好位追走組は、マリアエレーナ、ソーヴァリアント、カラテなど、全部バテた。そういう途中からの速めの平均ペースなので、中団外にいたボッケリーニが3コーナーからマクっていって、4角先頭。もう、勝ちましたという競馬。浜中はひいきだけど、この人は上手です。
 逃げたフェーングロッテンは松若がなにしろ逃げ上手で、最内が伸びる開幕週の馬場で、重から乾いてくる日のセオリーで内伸び、最後は差し返して2着。まあ、こういう競馬になる可能性があって、そのとおりなると、ルメールも手も足も出ない。

6/2  19−22℃  雨  東1 ◯台風2号=980hPa,奄美大島から伊豆七島へ。
■やはり、TOPIXが動くような大型株に物色が回ってきた。外国人が買うには大型でないと資金が嵌まらない。三菱系の大企業3社を買って持っていて正解。大型でも本田技研は中国と北米が商売の地だから売ってしまった。これでインフレは沈静化しそうにないし、進行して1970年代みたいに物価が2〜3倍にはならないだろうけど、何割か上がれば、無利子みたいな銀行預金は損だ。かといって、株だらけだと、世界暴落になるとリーマン・ショックの再現になって困るから、その間の、適度な量を測定するしかないかなあ、と。思ったりして、今日はとりあえず6時から起きて鳴尾と安田の予想。夜には雇用統計出るが、なるべく日本か東南・南アジア以外との関係が深い企業はやりたくない氣分。アメリカは、まだ金融危機は去っていないし、欧州はどう見ても不況だし。困ったものだ。適度な量を探そう。わたしの適度な量とは、何%か?

6/1  14−25℃  晴のちくもり  南南東5
■今週の月曜から日経平均225先物のマイクロが登場した。今の価格だと、1枚30万円くらいでできるから、ミニの300万、ラージの3000万よりも楽だ。300万やりたければ、ミニ1枚売り買いではなく、マイクロ10枚売り買いすれば良いわけで、分割して売ったり買ったりできるから、イエスかノーかという2択の一発勝負で悩まなくてすむというわけ。
 だから、売りから入っても儲けられるんだと知った個人が、月曜から売ったのではないか?
 外国人買いの期待はバフェット以外にもあるようで、そうなると、1日10万株できないような銘柄は、買ってこないから、外国人買いの流れに乗るには大きめの株が良いということになる。ノルウェーの年金基金が買ってきていたような銘柄だ。株主欄にノルウェー政府と書いているあれだ。2006年の中国株ブームのときも大型でないとダメだった。
 そういうわけで、今週は出来高が少ない銘柄を売って、誰でも知っているような銘柄に乗り換えた。来年からNISAの非課税枠も拡大するから、初心者が市場にいっぱい入ってくる。それもあって、やはり、有名株だろう。

5/31  17−24℃  晴  南2
■日本は工場が中国のを減らし、日本やインドに分散し始めた。日本でも設備投資は大型化している。急に戻っても労働力が足りないかもしれない。自社株買い、配当性向上昇、含み益。いろいろ勘案すると、大きな企業のほうがインフレの価格転嫁がしやすいし、半導体の小さな会社も世界シェアが大きいほうが得な時代かもしれない。そう思うようになった。

5/30  19−27℃  雨のち晴  南南東3
■5月の末になっても長袖の肌着を着ているのは初めてだ。中学高校のときは6〜9月の4カ月が夏服で前後1週間の猶予期間があったから、肌着の交換も早くて5月24日か。今年は朝冷える日があって、なかなか変える氣にならない。5日から朝冷えないという予報なので、その頃か? 加齢とともに遅くなるのかな。もっとも、独り暮らしだから、家にいるときは袖まくり上げて、肌着しか着てないが。まあ、考えるのがめんどうくさいというのもある。食べるもの(1日1食だけど、どの食物繊維を摂るか)と歯磨き粉(フッ素量とCPCと研磨剤の組合わせをどうするか日によって替える)と洗濯洗剤(重曹かクエン酸か、両方混ぜるか)は気を遣っている。

5/29  19−22℃  雨  西北西1
■武のファントムシーフは差し狙いで待機したのが裏目。あの馬はワンペースなのか、共同通信杯みたいに、先行抜け出すのがベスト。皐月賞が差しになったのは、重馬場のせいと向正面で落鉄したせい。武は共同通信杯のこと知らなかったみたいだけど、どうなのだろう。ダービーのテン乗りは勝てないというのは正しいセオリーだ。
 レーンがテン乗りで勝ったのは、心不全の馬がいたり、ファントムシーフが後方から行ったり、ソールオリエンスがコーナーを巧く回れなかったせいで、ベラジオオペラの脚色とかを見て、時計の遅さを見ると、タスティエーラだって正々堂々と勝ったとも言いがたい。けっきょく、皐月賞の裏が2頭で来たけど、凡戦ともいえるか。
 スキルヴィングはチャンスがあったみたいだ。でも、走りきれなかったということは、二四の青葉賞を使って、ダービーもとなると、そうとう疲れるのだろう。よくわかりました。合掌。
■今日のNY市場は休み。でも、先物の夜間取引は一日中やっているから、それを見て、いちいち上げたり下げたり。いつになったら、独自性をある程度は確保できるんだろうか。ここ25年くらいの話なんだけど、証券関係者って、情けなくないのだろうか。

5/28  17−25℃  くもり  南4
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と3着。今年の「軸馬指数」(12−6−5−21)
 ダービーは終わった。スペシャルウィークの勝ったダービーで、裏の裏まで読んで穴予想したら、スペシャルウィークの圧勝だった。馬場が渋るし距離二四で、彼の競走人生で最高の舞台設定だった。そういう名馬の最高に合うG1で、穴予想すると、外れると恥ずかしい。いつも1番人氣がG1勝たないといけないというわけではない。あれほどの名馬で、サンデーの直子で、わたしの好きなプリメロの〈全兄弟クロス〉を持っていて◎を打てなかったので、外れて恥ずかしかった。今でも、あのレースは恥だと思っていて、予想をしていると週に1回は思い出す。
 競馬予想では、人氣も穴も関係なく両方打ってきたが、スペシャルウィークのダービーのような予想は恥ずかしい。穴にするか人氣馬にするかで、妥協して人氣馬を◎にして、穴馬が勝つのも、メチャクチャ“悔しい”が、“恥ずかしい”とは思わない。でも、打つべき人気馬をやめて穴馬に打つというのは、わたしの場合は、ケースにもよるが、恥ずかしくてどうしようもない。予想というのは考える哲学が多すぎて、たいへんだ。
 今年は◎ソールオリエンスで、結果はどうあれ、悔いはなかった。◎から馬単で流したが、タスティエーラだけはレーンの好枠だから馬連にして、難しい株式相場をやっている週だし、勘はよかった。
 今年のG1は1−3−3−3)。1着が足りないが、着外が少ないのは良いことだ。何もかも良いなんてのは難しい。安田が勝負だから、もう予想を始めているが、軸は馬名がサ行だというところまでは決まった。

目黒記念は東京二五、くもり良。
 かなりのスロー。ディアスティマは渋いレースをするから印は打っておいた。
 中団内にヒートオンビート、外にサリエラが並んでいたが、スローだけに、直線で外を回って馬群を捌いたルメールは距離損。内から馬群を割ったヒートオンビートは距離得。その差が0秒1だから、まあ悔いはないが、わたしの予想スタイルとしてはヒートオンビートなんだけど。サリエラの将来性の一発に賭けたのが裏目。枠も外すぎたか。ルメールは春の東京の鬼だけど、今日は全然良いところのない一日だった。

ダービーは東京二四、くもり良。
 タスティエーラとソールオリエンスは好スタート。スキルヴィングは出遅れ。
 スキルヴィングは2コーナーまで位置を上げつつの追走で、最初に動いたのが直線で止まる原因となったが、大差の最後方となると、馬に何かあったのだろう。
 タスティエーラの内の後ろにソールオリエンス。どこかで外へ出しても良いが、出さなくても直線で捌けそうだから、あれでも良いかという感じ。ペースから言えば、もう少し前でも良いが、あまり前だとこの馬らしさが出ないかもしれないから悩ましいところ。坂を上がってタスティエーラの外に並びかけたから、あれで良いのだろう。最後もクビ差なら騎手を責めることはできない。
 スピードの血が入ったベラジオオペラやハーツコンチェルトやマイラーっぽいノッキングポイントが鋭く伸びたから、ソールオリエンスの実力としたら、鋭さが発揮できていない。スローとはいえ、スロー補正するほどのスローでもないから、ソールオリエンスが勝手に負けたという感じか。
 レーンはゴール前で脚がアブミから外れて焦っていたが、なんとかなった。レーンでもダービーとなると、焦るんだ。
 想像だが、ひょっとすると中山向きかもしれない。新馬も相手が強い馬だったし3着は千切ったが、弾けるほどでもなかった。右なら弾けるかどうかは、菊でタスティエーラとやってどうかと、4歳秋の天皇賞まで不明のままだろう。

5/27  15−28℃  晴  南東2
葵Sのビッグシーザーは、超ロケット・スタートのモズメイメイはもう仕方ないから、2着確保で賞金加算しないといけないよ。逃げ馬を交わすために、内ラチを離れて、外へ出すのは当然だが、外へ出し過ぎて、逃げ馬と自分の間に1頭分の間隙が生じた。そこをイン差しの馬に突かれて、抜かれてしまった。いつも言うが、どうして、内ラチ沿いを開けたり、逃げ馬の傍を開けたりするのだろう。そこの隙間を突いて、やられるに決まっているのに。甘いね。
 加賀武見と郷原洋行のリーディング争いは、めちゃくちゃシビアだったが、彼らは、そういうことを非常に気に掛けて乗っていた。

5/26  15−24℃  くもり  南南東4
■せっかくインターネットができるのに、検索しない人の知識と、検索する人の知識は、10〜100倍くらい差が付いてしまっている。凄いね。いちいち説明していたら切りがないほどだ。

5/25  12−24℃  晴  南南東3
■アメリカの債務上限問題は決まらない。騒動で楽しんでいるみたいに、ゆっくりゆっくりやっている。日本各地に半導体工場ができ始めた。台湾だと地政学的に危険らしい。台湾企業まで熊本に造るという。小樽や佐賀や長崎や、熊本の菊池や合志。わたしの祖先は、合志が市になる前の菊池市の合志にいたから、今や半導体工場が3つ以上できている。あそこは山沿いの菊池や山鹿から熊本市までは、田んぼだけの平原だった。懐かしいというか、もう終わったというか。墓石はどうするのだろうか?
 半導体銘柄は買っているが、アドバンテストは4月に売ったが、今日は14%も急騰した。無念。わたしが残したのは3%しか上がらない。まあ、いいか。

5/24  12−23℃  晴  北西6
■2日連続で日経平均は下げる。アメリカの債務上限問題を氣にしているらしい。最近は水素タービンなどで世界有数のインフラの会社や、自己株式取得消却が6000万株という凄い大盤振る舞いの商社とか買った。インドネシアの道路舗装会社とか、150カ国でインフラコンサルやった会社とか、インフレで食費節約のため北米で売れまくるカップ麺の会社とか、まだ持っている。元氣だ。
 半導体の素材がシリコンから炭化ケイ素に移行しそうだから、前工程のほうはやめ、後工程の世界一の会社とか買っているから、今日もほとんど上げている。こういう研究戦争のような時代には前工程はシロウトには読めないわけ。
 水素とか、炭化ケイ素とか、セラミックスで燃料電池とか、もう、こういう細かいスキルは日本の細かい基礎技術の独壇場だから、すぐ関連企業が10以上ずつ候補に出てくる。首相が外国に10何兆円もばらまいたり、コオロギに6兆円も補助金出したりせず、こういう産業に20兆の支援金出せば、勝負は簡単に終わっているのだけど(爆笑)。いくらDRAMのシェアが60%から10%に落ちようと、日本の技術は終わらない。わたしはトヨタやホンダの社長と同じで、世界は電氣自動車一本には絶対ならないと思う。EVやソーラーなどは限界が多すぎる。
 債務上限は、どこかにデジタル通貨への思いが込められていそうだから、わたしの理解を超越しているから考えないようにしている。どんどん下げるようだと、先物を売ってヘッジするしかない。
■風は正午現在のを記録しているが、今朝は10時から北の駅へ向かって、強い北風の中、歩いて行く。普通の人は20分、わたしは普段は30分で着くが、今日は40分かかる。疲れたから、タウリンや酪酸菌は多めにもらう。脱腸で平日は運動不足だし、さすがに疲れたが、サプリを飲んでいるせいか、内科に着くとすぐ血圧測りましょうと、いつものように言われるが、いつもどおりの135だった。毎月、ここからプラスマイナス2しか動かない。そういう自然サプリを選んだ成果だ。石油から作った西洋薬は、わたしは避けている。抗生物質さえ、よほど飲まないと入院しそうでもなければ飲まない。鎮痛解熱剤なんて論外で、考える氣にもならない。
 私の家は江戸時代は11代漢方医をやってきたから、タクアン食べるとウコンと胃薬だなとか、昆布食べるとACEブロッカーだなとか、いちいち食材が薬名になって翻訳される(笑)。医食同源でいいのだ。

5/23  13−14℃  雨  北2
■まあ、今はこうなんだよ。人間が変わったからねえ。

@cdgplus44
思いやりとか、知らない誰かのためにとか、大切な人を守るためとか。
反吐が出る
@asukatarou
マジかよ・・・東京人最低だな!

都心の横断歩道を皆でゾロゾロ渡り続けて、サイレン鳴らして通してくださいと言う救急車を通そうとしない

5/22  18−28℃  晴のち雷雨のちくもり  東北東1
■オークスは先週末から川田の1番人氣の馬には懐疑的でそう言ってきたが、やはり指数を出すときに中段の後ろから仕掛けて、脚を余すというシナリオだったが、前の4頭が飛ばすし、馬群はすっからかんに捌けた。でも、ハーパーは正解だった。ワイド総流しでドゥーラとの組み合わせが9000円近くで嬉しかった。
 さて、ダービーは過去最大の悔いの残るレースがダービーなのだ。だから、それ以来、何も意地張らずに普通にやってきた。ダービーは普通にやるのが悔いが無くて良い。へんに力が入ると、悔いが残って、そのときの感情の後始末が20年経っても終わりはしない。
 わたしの最大の悔いのレースはダービーで、思い出ばかり何度もよみがえってきて、じつは頭が痛いのでした。

5/21  17−26℃  晴  南2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と2着。今年の「軸馬指数」(12−5−4−21)
 今週は、とくに書くこともない。リバティの出遅れや内寄りの3枠に一抹の不安を感じて、ハーパーで攻めの予想をやるという、勇敢な攻めの週。1週間が長かったが、相場も忙しかったから氣は紛れた。
 下北沢の下宿で就職が遅れた人と、トランプの新種競技を改良して、またおもしろくして笑い転げてやっていた。心の中はお互いに人生の先が見えないので不安の塊の時期だった。大学院に行く奴とわたしと、その男と3人で、詩誌『解纜』を発行して何号か続けた。HPにも載せているが、「ラベル」は念願の詩で、ほとんど舌足らずで言うことが伝わってないが、同人の2人は凄いと褒めてくれた。3人の雑誌だが、3人ともガンになって、Mは2回。わたしも2回やって、Iは昨年ガンになった。MもIも亡くなった。わたしだけが生き残っているが、長生きしても、いつも書いているように、仕事仲間は10人のうち6人が65歳までに亡くなって、あと1人怪しいから、もう3人だけだ。皆、あの世に逝くのに、生き残るというのは強運なのか悪運なのか、昨年96歳で亡くなった母は、早く死にたいのに・・が口癖だったから、そういう話は、母とも自分でも、やり飽きた感はある。昨夜、メルマガを送信してメシを食ったら、Iが亡くなったとメールが来た。
 今日のオークスでインでラヴェルが粘りまくっているのを見て、坂上から、詩のラベルが頭をよぎった。なんの因果だろうか。まあ、読者の方には関係ないのではあるが。
 来週はダービーか。これも世間の人氣は決まっているみたいだが、わたしの軸は何も決まっていない。オークスみたいに自分で納得できるような攻めの予想ができれば、生きている甲斐があるというものなのかもしれない。

オークスは東京二四、晴良。
 川田が「スタート時は2秒ほど静かにしてください」とお願いしたのが、あっという間に広まって、静かなスタート。桜花賞と違ってリバティアイランドは出遅れなかった。わたしのような、ひねくれ者は、また出遅れるのかと期待もあったが、まずスタートは欲が外れ。
 スローで始まって、好位に付けて、最初のゴール板前は隣がハーパー。ハーパーのルメールは1番人氣が出遅れなかったから、今度は少し斜め前の外を走ってフタをする構え。すると、向正面から先行馬が4頭もいて、12秒0のラップを5ハロンも続けたから、先行集団は少しずつ後続と離れて、好位勢のリバティアイランドには、壁も何もないレースになった。
 ということで、ルメールは諦めて位置を下げて、今度はリバティが前に行きすぎて先に仕掛けたら、後ろから差す構えに替えた。
 となって直線に入ると、リバティが楽に抜け出して後続を離す一方。
 となると、あとは2着争いで、ルメールがいちばん伸びるラインを伸びてきて、この馬は並んだら抜かせないから、2着を確保した。
 ドゥーラは、やはり一発あった。斎藤は左回りがベターと言い切っていたが、正しかったようだ。斎藤でなければ2着もあったかもしれないが、ハーパーは並ぶと強いからダメかも。
 ラヴェルが、最内から勝ちに行って早めに抜け出したが、3着を守れなかった。

5/20  17−22℃  くもり  東北東1
■川田の◎で、やっと「軸馬指数」が的中した。オークスは難しい。騎手として何に乗るかと言われれば、迷わずミッキーゴージャスなんだけど。雨でも降ってくれれば、キャリア2戦でもやったかも。

5/19  21−24−19℃  雨のちくもり  南4
■今年は毎日、暑くなったり、朝冷えたりで、寝具も肌着も困る。けっきょく、やっと布団の上に掛けるレーヨンを仕舞う。でも、夏の羽毛だけにするには早い。半袖肌着も早い。困ったものだ。相場は難しいし、オークスも難しい。

5/18  17−33℃  晴  南南東3
■やはり、NASDAQ100は暴騰。つれて日経225も爆騰。読みどおり踏み上げだ。米国債の5年物と10年物が逆イールドに変わったことだけ氣になるが、大量に米国債を買ったと報じられた中国が、常識的に10年物を買ったのだろうか? その点だけが裏付け探しが必要だ。
 しかし、日本企業は、なんでもかんでも価格転嫁で、とうとう、わたしのPCのセキュリティソフトまで10%以上の値上がり発表。世の中の半分くらいは便乗もあるだろう。収入が10%以上、上がらない人は、株買ってヘッジするしかないかも。だって、企業はこのインフレで儲かって、増配までして株上げだから。資産になる物を持ってないと、金利もゼロ近い預金や、年金だけでは哀しく減収だ。

5/17  14−32℃  晴  南2
■アメリカの経済指標がドスンと落ちないから、また金利が上がってドル高に。ダウは30銘柄が古い名前で、元氣ないからどうでもいいが、調整の終わったNASDAQ100が強い。それを受けて日本も強い。とうとう日経平均3万超えを達成した。上げ方が、先物の売り方の踏み上げぎみだ。チャットGPT関連でエヌビディアが強いから、日本の半導体銘柄も上げている。
 日本は、わたしがとても好決算が大好きだから、買い増してきた。その分、24$で頭打ちになったところでシルバーは全部売った。ゴールドは、まだ5%しか売ってないが。そして日本株を買い増してインデックスも買ったが、今日の225の踏み上げは、私とは縁のない銘柄が多い。よくわからない相場だ。アメリカがコロナで3年前にマネーを山ほどばらまいた反動で、引き締めが起きているが、銀行は倒産しても預金が消えるわけではないから、4000行の銀行数は多すぎる氣がする。減って当たり前ではないか。日本なんか150くらいしかない。信金信組あわせても500〜1000くらいか。とするとアメリカは銀行数が多すぎる。減ることに動揺は要らないのではないか。とか、5月に入って考え続けて、そう思ったりしてきた(相場は、わたしの感慨とは別に、自己責任でお願いします)。
 毎日気温が上がったり下がったりで、夜も考えているから疲れた。

5/16  12−27℃  晴  北4
■アメリカは不況になりそうな氣がする。日本は好決算で、ついにTOPIXは33年ぶりの高値になった。ウォーレン・バフェットは日本株を商社以外も買いたいと言っているが、日米が、別々に存在できるのだろうか。それが問題だ。頭が痛い。

5/15  15−18℃  雨のちくもり  北2
■持ち株の決算発表が全部終わった。ほとんどが上方修正だった。コロナでお金をばらまいて、業績は世界的に伸び続けている。今回は、小幅な増減だけやって、大きな入れ替えはしなかった。ホンダは全部売って、重機械のトップと入れ替えた。
 いずれにしろ、来期増益、低PER、高配当。しかし、何度も言うように、もうババアのパチンコだ。相場って、必至にドカンとやらないと、わたしの場合は、おもしろくないねえ。テクニカル・チャートとか、めちゃくちゃ苦労に苦労して研究しまくったから。
 普通の人は仕事に集中して、相場はほどほどが正しいけど。

5/14  15−19℃  くもりのち雨  南南東4
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と3着。今年の「軸馬指数」(11−4−4−21)
 今週も川田と巧くいかなくて、オークスのリバティアイランドの指数を出すのは怖いから木曜までやらないようにしよう。ソングラインは東京マイルがピッタリで、ひいきの戸崎が、やっと良い馬が回ってきて、必死で乗ってくるのがわかっていたが、調教後馬体重が太すぎたし、フォトパドックも満足できなかった。サウジなんか行かなきゃよかったのに。海外はケンタッキー・ダービーと凱旋門賞だけでいいと思う。中東は賞金が高いけどねえ・・・笑。
 スターズオンアースは桜花賞は馬群を縫って勝ったが、少しずつ中距離馬になっているな。もう、宝塚、秋天、JC、有馬でいいよ。外から中団差しだ。マイルで好位差しなんて、かわいそうになってきた。
 「通算予想成績」のG1の成績の合計が、1レース合わなくて、3回も検算し治して疲れた。予想成績、馬券成績、相場の成績はずっと、競馬予想は他の評論家の成績まで記録しているからたいへんだわ。

Vマイルは東京マイル、小雨・良。
 パドックはスターズオンアースが抜群で凄いデキだった。ナミュールやソングラインも1週間で絞れて太くなくなっていた。
 レースは1番のロータスランドが典だから果敢にハナへ。スターズオンアースは抑えるとインの中団になるから、押して付いていったからキツかったのかなあ。直線でロータスランドとソダシの間を突いていたから、結果的にはそのままいれば、ソングラインの伸びるラインに居座っていれば良かった。前からのパトロールを見ると、ルメールが、馬場も悪いし、スイッと伸びないし、自分でソダシの外のほうのラインが伸びると思ってコースを変えているようだ。
 結果的に、ソングラインの伸びる進路を開けて譲ってしまい、自身はソダシの外へまで行く距離ロスが大きく、どっちの側面から見ても2着を逃した。
 もう、安田はソダシに任せて、宝塚へ行ってほしい。ほんとうに向いているのはJCだと思うが。
 ソングラインは執念の内突きで、戸崎らしい会心の騎乗。わたしのひいきだが、全然良い馬が回ってこないから、これくらいの馬に乗れれば燃えるだろう。戸崎の乗ってないG1があるなんて、おかしすぎる。

5/13  14−18℃  くもり時々雨  南東4
スプリングCは東京千四、小雨良。
 また、川田に◎を打って失敗。相性が悪いのか何なのか? ダノンスコーピオン、ボルドグフーシュ、ジャスティンスカイ、ルージュスティリア、レッドモンレーヴと、これで「軸馬指数」の川田◎は、5連敗。それも5連敗が全部、券外で、どうにもこうにも惜しいものさえない。リバティアイランドくらいしか来ないのかねえ。
 今日は前走で川田が中山マイルの内枠で出遅れて、ケツから33秒0の脚で追い込んで負けたレッドモンレーヴの快勝だった。この馬は強いんだけど・・。
 土曜のメインは、川田のエンドウノハナ◎にしたが完敗。レース後の談話が「今日は強い馬と走って勉強になったと思います」。レースが終わると、こういうコメントばっかり。敗因は距離なのか展開なのか、ルメールの好騎乗なのか、サッパリ不明。

5/12  10−22℃  晴  南1
■決算は快調。アメリカは揉み合いで、景気がドスンと落ちるか、緩やかに落ちて金利引き下げ効果で株が騰がるかという、考えの綱引き。銀行預金が0.5%の時代に、新しいアップルバンクなどが4%も出すと言っているんだから、預金の動きは続くだろう。しかし、ドル高に振れている。わからん。体調までおかしくなってきた。

5/11  14−21℃  晴のち一時雨  南東1
■インドネシアで活躍する舗装ローラーの会社は6%以上の爆騰。世界中の社会インフラならなんでもやるコンサルティング会社は、週明けの決算発表だ。これでわたしのは全部終わる。アメリカには深く関わりたくない。債務上限は何年も聞き飽きたから興味はあまりないけど、CPIの物価も下がって、銀行の貸し出し基準も厳格化していっているから今年は不況だろう。内需か、東南・南アジアをやりたいなあ。

5/10  9−25℃  晴  東北東2
■アメリカの経済指標は、わたしには理解できない。やはり、ロックダウンして大量のマネーをばらまいたら、その反動は読めないほど凄いこともあるかもしれない。こういうことは前代未聞だから。日本とアジアの内需中心で行くのが、より安全な年かな。
■インドネシア中心に支店を出している舗装工事のロードローラーの会社が、23年3月期は65%増益。今期も20%増益予想と上方修正。日米も国土強靱化計画で予算が付いている。明日は爆上げか? インドネシアとインドばかり考えているから、資源で景気の良いインドネシアにして正解だった。
 潜水艦とバイクの会社は今日弱い決算が出たが、2日前に売って正解だった。水素を豪州から運ぶのに低温タンカーを開発していたが、水素の常温運搬技術が成功したというニュースを水素検索で見つけたから即売り、正解。水素や燃料電池は技術進歩がめちゃくちゃ速くなっている。そのうち、各家庭にも燃料電池を据える時代が来るだろう。
■今年は最低氣温と最高気温の差が大きい感じだ。NYが20ドルも下げると、ビクビクして東証も下げるが、アメリカの債務問題なんて毎年のように起きること。それよりも、インフレがどうなるかだな。来期増益、低PER、高配当がわたしの銘柄選びの原則だが、好業績、低PER、高配当の、好配当ファンドが2年ほど前に三菱から出たが、圧倒的な好成績になってっている。まあ、当然の3項目だから。

5/9  10−24℃  晴  南2
■映画を年に1000本以上見たという、わたしみたいな映画狂から電子書籍の注文が入りました。新宿の日活名画座を知っていて懐かしかった。『時計理論におけるスローペースの簡単補正法』などは、「軸馬指数」を出した頃、一氣に売れましたが、今でも年に3冊くらい注文が入ります。あと、20年くらい誰も発見しない方法論なので、まだの方はぜひ読んでいただきたい。

5/8  10−19℃  雨のち晴  北3
■雇用統計の発表があったけど、NYは上がって東京は上がらない。
 アメリカは支払い延滞とかが多い。ロックダウンと、その対策で金ばらまいたツケが回ってきているのかも。

5/7  21−14℃  雨  東北東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と3着。今年の「軸馬指数」(11−4−3−20)
 京都新聞杯は川田で無難かとも思ったが、嵌まるとマイネルラウレアの切れは格別だから、応援してしまった。ほんとうは二五以上だろうから、やり過ぎ氣味だが。
 NHKは3択だと思い、最近は2択を間違える悪い癖が出ているので、一生懸命指数を何度も出して、3択は正解だった。
 シャンパンカラーもウンブライルも、もう一点、過去走が良ければ、グンと指数が上がるのだが。まあ、外から武がキレイに追い込んで2着は確定かという競馬をしたので悔いはない。ワイド総流しが向いているレースで、予想どおり穴馬が飛んできてワイド総流しの名案ぶりは発揮できたから、4着でなく3着なら良かったとも言え、そう慰めたい。

NHKマイルは東京マイル、雨・稍重。
 ハイペースで始まって、やや中だるみ。上がりは馬場のわりに速かった。
 これだけ先行馬がいるのも珍しいので、前潰れは当然だろう。4角7番手までの馬はボロボロ。とくに逃げ先行は惨敗。
 ダノンタッチダウンは大外枠から早めに上がっていったが、あれはどうだったか。東京マイルの8枠だから、先行馬からともかく、追い込める馬だから後方一氣で良かったと思う。馬場の問題よりも位置どりの問題ではないか。どうも川田の考えることは、わたしには合わないので困る。レース後のコメントも杓子定規で、今日に限らず、次走の参考にはまったくならないことを言い続ける。
 オオバンブルマイ、ドルチェモア、カルロヴェローチェの低レベルの3択だったが、何度も何度も指数を出し直して、やはり展開が利いた。
 シャンパンカラーの内田は言うことなしの騎乗で、ピンクカメオ以来、G1はいっぱい勝ってきたが、最近は騎乗がないのがかわいそうで、いつも秘かに応援していた。この人は時計のかかる競馬が鬼で、ダートか芝の重が狙い。
 ウンブライルはパドックが良かった。バランスの良い馬で、もっと筋肉が付くとフォームも良いだけに、まだ良化余地がある。横山武も末脚期待で乗って狙いどおり。追込みも、父の典の良いところが分かってきたかも。

5/6  19−28℃  晴  風なし
京都新聞杯は京都二二、良。
 川田の堅実な馬にしておけば簡単だったけど、最後は5頭横一線だから、川田と相性の悪いわたしにはムリだった。やれやれ。

5/5  14−27℃  晴  南南東3
■能登で地震があったらしいが、わたしの母の母は、石川の能登半島の根元の七尾だ。久しぶりに思い出した。

5/4  12−26℃  晴  南東2
■古河庭園のバラが見頃で、今日もキレイだったそう。むかし行ったなあ。
 小石川植物園もよい頃だなあ。
 江の島は大混雑で身動き取れないようだけど、あたりまえだろう。

5/3  8−24℃  晴  南南東2
■ホンダの株価が割安なのに気付いた。2輪シェアがダントツだし、水素、燃料電池、EVあるし、GMやソニーとも提携しているし・・・。

5/2  12−21℃  晴  北北西8
■アメリカの中堅銀行がまた救済。先週から言われていたけど、もうなんでもやるだろうね。クレディスイスみたいに。危機は先延ばしするって奴。
 アメリカから日本株買いが続けて入っている。株(円)を買うから、ヘッジで円売りドル買いを仕掛けているから、外国から買いが入ると円安になりやすい。
 たばこ屋も買っていたが、今日は決算発表だから買い増しを迷った。引け後に好決算発表。やはり買い増すべきだった。ババアのパチンコになってから、決意が鈍る。困ったものだ。たばこは喫煙率下がっても肺ガンは激増しているから、ガンとの因果関係はないと証明された。たばこ税さえなければ、喫煙者は減らなかっただろう。まあ、電子たばこは増えるだろうから。

5/1  14−22℃  晴  南東3
■映画のノートを見てみたら、アンヌ・ヴィアゼムスキー主演の『バルタザールどこへ行く』は1970年5月に新宿のATGで観ていた。もちろん監督はブレッソンだ。わたしが二十歳の年だ。3月14日は草月会館ホールで、ルイス・ブニュエル特集をやっていて観に行っていたのでパンフレットが、隣のページに挟まっていた。『糧なき土地』『アンダルシアの犬』『昼顔』『忘れられた人々』の4本で600円とある。今の物価に換算すると2000円くらいだ。歴史に遺る名画を4本も観れてだから安い。

4/30  17−21℃  くもり一時雨  北北西2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と券外。今年の「軸馬指数」(11−4−2−19)
 青葉賞は、ルメールで東京二四を勝った馬だから、それほど確実性はないが、他に◎の打ちようがないレース。天皇賞もルメールで良かったか。ちょっと大雨だというから、切れが持ち味の馬と騎手だから、人馬併せて5点減点してしまった。
 馬場は改造して凄い良い馬場で、昨晩あれだけ雨が降ったのに、凄い時計が朝から出ていた。けっきょく切れ勝負だから、ルメールでよかったか。やれやれ。

天皇賞春は京都2マイル、稍重。
 2ハロン目と3ハロン目が速い。タイトルホルダーにアフリカンゴールドが絡む予想は誰しもそう思うが、2人とも押して出して行く元氣の良すぎで、500m行って、読みどおり前は潰れる展開。横山和とか国分恭介とか全然好きではないから、こんなものだろう。2頭とも競争中止までした。タイトルホルダーを◎にするのは1秒も考えなかった。これが1倍台の人氣だとは・・。そうなるから、予想で肩に力が入りすぎたか。
 2頭が急かして、そこから3頭くらい置いて、その後ろが勝てる位置だが、そこに和田のディープボンドがいて、その後ろで前にディープボンドを壁にして折り合いを保ってジッとしているのがルメール。最初の4コーナーから2回目の4コーナーまで、ずっと変化もなく、そうだった。2回目の4コーナーは、もうタイトルホルダーもアフリカンも潰れて、そこに居ないから、ディープボンドが四角先頭、そのすぐ後ろがルメール。
 淀の長距離の坂越えは、某有名アナウンサーが言い続けたのは大間違いで、後方一氣でG1を勝ってきた馬たちでも四角先頭で乗るレース。好位か中団前で降りてきて四角先頭くらいでないといけないが、和田とルメールはそれをちゃんとやった。
 ディープボンドは、ちょっととはいえ馬場が柔らかい点もプラスだった。
 川田のボルドグフーシュはパドックは物見したりして氣分良さそうなデキだったが、なにしろ、馬が行く氣がなければ、今日みたいに朝から差しは届くが追込みは届かない日の馬場でも、後方一氣でかまわないという騎手だから、後ろすぎ。2週目の向正面でペースが中だるみでスローになったときに、ジリジリ動いてルメールの後ろまで追い付いて、四角では直後まで来たが、中だるみのときはジッとして何もしないのが長距離の鉄則だが、この人は長距離は目立ったことできない人だから、後方から1000mのじりじり仕掛け。あそこで動いたから直線は止まるのは常識。
 後方で、何も動かずジッとしていたレーンのシルヴァーソニックが、脚が余っていたから追い込んで3着。
 わたしは川田と相性が悪すぎる。ルメールよりも良い馬ばかり集まってくるから凄い連対率だが、取りこぼしが多すぎる。福永や浜中や戸崎や横山武のほうが好きだ。まあ、そのへんの好みは人それぞれだろうが。。

4/29  12−23℃  晴のちくもり  南南東4
青葉賞は東京二四、良。
 スローで流れて上がりの競馬。ルメールは何もしないようにジッとして、向正面でペースが遅いので、少し位置を上げただけ。直線も、前が完全に開くまでジッと待って、開いたら追い出して、114-117-117 を34秒1の脚で差し切り、勝ち時計は2分23秒9。まあまあか。けっきょく、ダービーは何に乗るのだろう。ファントムシーフかもしれないが。
 ハーツコンチェルトはハーツクライらしいレース。良かった。メイテソーロは人氣が上がってこなかったが、あれくらいは走ると思う。

4/28  11−24℃  晴  南3
■中学以来のJazzや映画の友達が、下北沢の下宿の部屋に、アンヌ・ヴィアゼムスキーの『中国女』のポスターを貼っていたが、また今の家の部屋で貼ったそうだ。ヴィアゼムスキーは監督したゴダールと結婚したが、50歳頃のヴィアゼムスキーの枯れた風貌の品の良さを見ると女性を見る眼はあったようだ。ヴィアゼムスキーはブレッソン監督の『バルタザールどこへ行く』でデビューしたが、あの頃は若くてキレイだった。あの映画のファンも居るみたいで、バルタザールで検索したら2頭いた。1頭は先週の京都で負けた。あのロバの末路はたしか悲劇だったが、今のバルタザールの馬もどうなることやら。ヴィアゼムスキーで検索したら、そういう馬はいない。わたしが馬主なら、「ゴダール」とか「ヴィアゼムスキー」は命名するけどなあ。ダイナアクトレスやステージチャンプくらいは走りそうだが。

4/27  12−22℃  晴  北北西5
■相場が急変して、わたしが銘柄減らしながら、残していた葬儀屋。東南アジアの道路舗装はこれからが本番と思って買っておいた舗装ローラー車の会社。世界でインフラ整備をやる、日揮みたいだけど、大型プラントはやらない会社。これらが1日おきに急騰。10日前に書いた即席麺の会社も上げてきた。インフレで給料減ったらカップ麺の買い溜めする人が北米中心にいるから。たばこ会社も資産あるし、かなり高配当なので少し持っている。電氣とか自動車とか銀行や携帯やコンビニとかの有名な会社は持ってない。基本は、いつも、来期増益。低PER。テーマが時代に合う。配当マズマズ、だ。
 中国株急騰の15年前はバフェットよりも後にペトロチャイナなどの中国株売ったが、今回は商社をバフェットはまだ買い足しているが、まだ夢はあるけど4倍になったから売った。米国株が下げて相場が崩れるとき、先物売りのヘッジだけでは、銘柄いろいろ持っていると頭の中が混沌として面倒だからという個人的性癖があるから。あくまで個人的な性癖だなあ。まあ、ファンド運用者じゃないから。

4/26  13−19℃  雨  南南東3
■住宅保険は年々値上がりしているのだが、家の火災保険が目玉が飛び出るほどの値上がり案が送られてきて、あほらしくて、他の会社に移行。1日で片づく。2社の提案は、T社は過去の200%増。文句言ったら100%増。M社は約50%増だった。なんなの、このいやみったらしい差異は。

4/25  7−18℃  晴  南南東4
■趣味の枠目論でもやろう。あの世界には、欲深もないし、落鉄や落馬もないし。キレイといえばキレイだなあ。

4/24  11−16℃  くもりのち晴  北4
■住宅保険が値上がりで、いろいろあって、と日経の記事。でも、損保各社は大儲けで高配当なんだよね。

4/23  9−20℃  晴  北北東4
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と券外。今年の「軸馬指数」(10−4−2−18)
 シュネルマイスターはミスだった。出遅れや落鉄のあとの上位接戦レースで、指数に5点のミスが出るとどうしようもない。

フローラSは東京二千、良。
 ドゥムーランは16キロ増。馬体重発表後にあっという間に人氣が落ちた。美浦の坂路は、グイと伸びても、コースの負荷がないから楽すぎるからなあ。腹目は太く見えないが、やはり16キロは多すぎる。
 レースは中だるみのスローぎみのペースで、前に行った馬で決まった。差し勢は33秒台の脚で伸びてきたが、とても、あれでは届かない。
 ソーダズリングが馬体も良く◎候補だったが、GW前の夏日なのに冬毛が出たりしていて、どうもしっくりこなかった。
マイラーズCは新京都マイル、良。
 パドックはシュネルマイスターが最高だった。馬体も14キロ絞れて、そういうことで加点できれば◎だった。いつも阪神で前が狭くなってブレーキ掛けながら追い込んでくるから、その点から、好位にいないといけないかなと思って減点したが、最高点なら一叩きで馬体が絞れれば言うことはない。馬体が少し薄いような氣がして悩んだが、1週前に良い追切り後に輸送して、最終はやや軽め。あれで厩舎は思いどおりだったのだろう。手塚師は先週のソールオリエンス快勝に続きノリにのっている。厩務員も同じらしい。
 レースは速めの平均ペースで流れて、それでも逃げ馬が4着に残って、なかなか追い込めない。ガイアフォースやソウルラッシュは中割りで接戦に持ち込んだ。
 シュネルマイスターは着差は少ないが、前に馬がいなく進路が開いていたから、この馬には珍しくノビノビと走れ、32秒台の脚で伸びて事実上の楽勝だった。  ジャスティンスカイは前走と違って、少し後方。2枠で後ろになってはダメだ。前走と同じく好位なら、新馬場で前のインで都合がよいと勝手に決めつけたが、川田はペースに合わせて、こういうときは少し下げたくなる人だから、直線に入ると、横のシュネルマイスターは前が開いて伸びるだけだが、ジャスティンスカイは前が壁で、加速は付かなかった。ああいう流れが川田の弱点で、どうにも私と相性が悪い。

4/22  13−19℃  晴  北北西4
■先週の皐月賞は、落鉄にガッカリして配当金を見なかった3連複が、4000円近くの配当で、おかげで儲かった。今頃、ネットで馬券買おうとして気付くとは。3着までに入れば、馬券は何か絡むわなあ。
■今日は京都の開幕。「グランドオープン」というレースは、てっきり障害だと思って、なんで開幕日のメインが障害なんだろうと、栞Sをやって、バカ。いくら時間ないからといっても・・・。メルマガ送ってから気付いてドンフランキーの◎を飛ばす。やれやれ。東京は開幕週は今年も外からでも伸びる。毎年、メルマガに書いているが、毎年、メディアでは、意外だ、よく覚えておきたい、と言っているんだけど。バカはわたしだけではないようだ。

4/21  15−28℃  晴  東1
■自身はないから、シロウトの仮説だが、1990年に日本の株のバブルが破裂したのは、理由の最大は、湾岸戦争で原油価格が高騰し金利を上げたせいでもある。今回は20022年にウクライナ紛争で原油や天然ガスが高騰してインフレが始まった。だから、あまり戦争や原油理由のインフレに、金利で反応すると経済不安は増幅するから、それに対応する金融政策は腹八分で良いのではないかという氣がしないでもない。自信はないが、多少はそういうこともあるのではないか。

4/20  14−26℃  晴  南南東3
■アップルがゴールドマンサックスと組んで、アップルバンクを始めた。金利が4.1%だというから、成功したら、次々に預金が移動し、中小金融機関の連鎖倒産が起きかねない。どう収拾するのだろう。

4/19  8−26℃  晴  南東1
■夏みたいに暑い。来週は寒波だそうな。
■菅原文太「国家は、飢餓と戦争だけは避けなければいけない」。文太は亡くなったからいいけど。
■ドルで貿易しなかった国は、ロシア、中国、インド、ブラジル、フランス。うーん、基軸通貨でなくなったら、円はいなかのボロ通貨になるのか?

4/18  13−17℃  くもり  北西2
■世界の金融は綱渡りをしているのだろう。新しいデジタル通貨の見本も公開された。何が何だか理解できないが、庶民のこちらはこちらで勝手にやるしかない。今は、葬儀屋と、食料危機備蓄やインフレ節約で売れているカップ麺会社。それに景気に関係ない東南アジアなどの海外向け道路鋪装機械や、地方のネット馬券システムの会社などが、主だ。じつに個性的でこんなファンドなど世界中にないに決まっているが、世界の主流な潮流とは関わりたくないから。

4/17  12−18℃  晴  北北西6
■競馬ブックを読むと、ファントムシーフが後肢を落鉄したのは向正面だったそう。あんな向こうじゃ、1000mも内にもたれながら走ったから、どうにもならない。やはり、豪快に伸びるべきだった馬は2頭いたわけだ。出遅れと落鉄は、いくら考えても、どうにもならない。

4/16  13−24℃  晴  北北西3
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorite Things」を更新しました。
◆「軸馬指数」は3着と3着。今年の「軸馬指数」(10−4−2−16)
 ルージュスティリアとレッドモンレーヴはスタートで落としたようなものだし、今週の3着2つも痛い。ショーモンはスイスイ追い掛けすぎたし、ファントムシーフは重馬場で落鉄だ。どちらも連対はあったと思うから、うーん、塩だ塩。

G1皐月賞は中山二千、重。
 午後に夕立も降って、重は変わらず。それまでの芝は中伸びだった。パドックが良く見えたのは、ファントムシーフ、ベラジオオペラ、タッチウッドだった。
 グラニットが逃げてベラジオオペラが前に行く。そこへタッチウッドも参加して重のハイペース。1枠のソールオリエンスはどうするか騎手も迷っていたと思うが、インを通ったレースから、もうケツから外回す氣でいたのではないか。中伸びだが、外のキレイな芝のところは、どのレースでも誰も走らないから、伸びるかどうか不明だが、荒れた馬場の内をゴールドシップが突いて勝っても、大外ぶん回しのワールドエースが追い込んで2着に来たように、大外も伸びる。決め打ちの度胸の良さが成功した。
 ファントムシーフは意外と前に行かなかったが、どこかで落鉄したらしく、落鉄したまま伸びようとしたが、前のメタルスピードが邪魔になって、ルメールは外へ出したかったのだが、外へ出せそうで出せず、仕方なく馬場の中へ進路を曲げて伸びる形になったが、落鉄もあったから伸びあぐねた。
 落鉄せず、外へ出せたら勝ち負けで、ひいき目では負けなかったかもしれない。すんなり、もう1列前にいなら、タスティエーラの後ろで直線に入る、という形のレースだったから、ずっとメタルスピードが邪魔になったのが悔しい。どこで落鉄したかは徹底的に調べないといけない大問題だ。

4/15  14−14℃  雨  南2
アーリントンCは阪神マイル、重。
 松山のユリーシャがハイペースの大逃げ。外回りの阪神マイルで、それはないよ。◎ショーモンは好スタート。追走せずに2番手だが、重の千通過57秒7の暴走だから、放置すれば良いのに、勝負どころからなんとなく追い掛ける雰囲氣。ほんの少しでも先に動いたら損なのに。それでも、いつも差し返すから、今日も3着に差し返したが、もったいないことをした。
 馬場は読みどおり差しは利かない馬場だったが、オオバンブルマイだけ鋭伸してきた。枠連で123のボックスを買えば外れる氣がしなかったが、そんなことよりも2着がほしかった。
 皐月賞は、馬場の読みが、はるかに難しい。困った話だ。まあ、予想だから送っちゃったが。
■山藤賞は9Rだから、選択する理屈が立たず諦めたが、2着のシルバーティムールは前走が不良馬場の2着。父リアルスティールの母ラヴズオンリーミーの母と、キンカメの父 Kingmambo とで〈全兄弟クロス〉3×3なので、やれば楽に的中だった。でも、9Rとなると、忘れな草賞くらいでないと、やると叱られそうで困った。

4/14  9−23℃  晴のちくもり  東1
■アメリカの物価上昇が鈍化したから、利上げが終わって、次は利下げだと、はしゃいでNYは大幅高。でも、需要が減っているから、不景気になるのではないか。金や資源裏付けの金本位制が世界のあちこちで騒がれるし、ドルインデックスが下げるからゴールドは上げ。日本は、コンビニとユニクロの決算が好調。やはり、ジワッと不景気かな。もう一段の下げがあるか、もうないか。それが問題だ。金や資源を裏付けにするデジタル通貨でも流行るのかなあ?

4/13  10−21℃  晴  南南東2
■アメリカもリモートワークが進んだままで、商業ビルの需要は減っている。これに火は着くのかどうか?

4/12  15−23℃  晴  南6
■ウォーレン・バフェットは、まだ日本の商社を買い増しているらしい。物価は下がらないということか。

4/11  8−24℃  晴  南東2
■世界に第二次リーマン・ショックが来るのかどうか。日本に食料危機が来るのかどうか。

4/10  4−21℃  晴  風なし
厚労省が過大集計=Yahoo ニュース
厚労省が、コロナ関連情報をまとめた同省のサイトで入院治療等を要する者の人数を過大集計していたことが発覚。ページから集計データを削除したことが明らかになった。厚労省は、コロナ感染し病院や自宅などで療養している人の数を、毎日、各都道府県のホームページをもとに集計してきたと言うが、一部都道府県は昨年9月以降、データを更新するのをやめていた。ところが厚労省は、更新をやめた都道府県について、過去に集計された人数を掲載し続け、今でも「入院治療等を要する者」に該当するコロナ感染者が出ているように見せかけていた。おやおや。
 わたしは今まで3年、一人もコロナ感染者に会ったこともないし、人から居たと聞いたこともない。仕事関係でも、コロナ感染者を知っているという人に、噂でも、一人も聞いたことがない。PCR検査の陽性者は2人ほど聞いたが、あれは擬陽性が圧倒的だから、症状が出たという人ではなかった。
 それまでも、交通事故や他の病氣で死んでも、死んだあとにPCR検査して陽性だったら、交通事故死でなく、コロナ死者に数えるように、厚労省から各都道府県に指示する文書が明るみに出て出回っているし。
 もう、国がやることは、めちゃくちゃ。厚労省職員のワクチン摂取率は10%くらいらしい。そんなに実際よりも死者や治療を要する感染者数を増やして、国民を脅してどうするの?
 まじめに統計とって、適切な防御策は何か、適切な治療法は何か、を必死で模索する氣はないのだろうか。世界中で好評だった治療薬のイベルメクチンも認可しない。11兆円ものコロナ予備費の使途不明金も、まったく捜査しようとしない。11兆円あったら消費税は必要ない。誰の懐に入ったかを調べる氣もない。
■川田は今週も良い馬ばかり乗るなあ。年間連対率5割くらいやれるんじゃないの。スタートで出遅れなければ。
■NYは強氣、日本は弱氣。日本はアメリカや中国が不景気だと読んでいるからではないか。おそらく、日本の読みのほうが正しそうだ。

4/9  5−17℃  晴  北北西5
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外と1着。今年の「軸馬指数」(10−4−0−16)
 「ホースレター」(28−13−7−42)

 今週は雨と川田で始まり、終わった。スズカコテキタイなどはオープンに上がったとはいえ、前走勝った相手に完敗したが、そろそろ冬馬有利が夏馬有利に変わる頃で、牝馬はフケもあるし、好調馬の替わる季節。桜の咲く頃は意外な競馬が多いもので、覚悟はできているから、こればっかりは走ってみて何が起きても驚きはしない。
 桜花賞は90点以上の馬は、ほとんど連対しているが、100点で快勝。あれでも、枠順見て、驚きの10点も減点しているから、枠が5枠あたりなら110点の珍しいAI指数だった。
 次位の70点に、ハーパー、コナコースト、ペリファーニアの3頭を選んで、これも正解だった。今流行りの Chat GTP よりも、積み込んでいる半導体では負けていないつもりだ。

G1桜花賞は阪神マイル、稍重→良。
 内から乾いて、午後は良。こういうパターンだと内伸び。川田がどう乗るかだけのレース。
 リバティアイランドは、ノーザンファームの関西馬で、マイラーの中内田師だから、1週前の仕上げも完璧。追切りも完璧。今日のパドックも完璧だった。レースも馬場の良いインを通って、直線だけ外へ出すのが普通だが、フタされたら終わりだけど、やりそうな位置のが坂井、富田、北村友あたりで、誰も意地悪はしなかった。すんなり外へ出したら、新馬の上がりが平たんで31秒4だから、まあ半年後の阪神のG1だと、32秒9、あんなものか。
 教科書的な平均ペースで流れて、いつもよりも楽に前にいる鮫島克のコナコーストや、前の勝負が好きな横山武のペリファーニアも、好きな騎手だが、良い競馬だった。ハーパーは反応が悪く、最後まで伸びたが、ハーツクライにシアトルスルーだから、オークスがベターか。

4/8  15−18℃  くもり一時雨  東2
ニュージーランドTは中山マイル、稍重。
 1番人氣のドゥアイズは横山和が、まさか、あろうことか逃げてしまった。東京のNHKマイルを獲ろうというトライアルで、逃げるなんて、頭の中がどうかしている。下手めの女性騎手が乗っているような狂氣を感じた。
 2ハロン目から、11.5-11.3-11.5-11.2 という速めの平均ペースでポンポン逃げていく。勝ち時計が稍重でも1分33秒7だから、直線で引き離そうとしたが、当たり前のようにバタッと止まった。この人は頭の中に時計がない。
 こんな楽な相手に、NHKマイルの乗り方をイメージして、差す練習をする絶好のチャンスなのに、何を考えているのだろう。この騎手は「軸馬指数」は0点なのだが、それでも軸になってしまうレースだが、まさか逃げるなんて思ってないもの。
阪神牝馬Sは阪神マイル、稍重。
 前夜に山ほど降ったけど、晴れて稍重まで乾いてきた。でも、内から乾くし、今の阪神はダートばかりやって芝の状態が良いから、内伸び馬場。午前中からインの前しか好走できなかった。
 スローで始まり、サウンドビバーチェの浜中は、出たままで2番手に行って、前残り狙い。外回りのマイルでもあれでよいのだ。重になりそうだから、この馬を◎にしたいと書いてきたが、穴屋ではないからできなかった。穴屋なら簡単にサウンドビバーチェが◎だった。マイルで好位抜け出しの競馬をやって、重馬場血統だ。やれやれ。浜中に良い馬を集めたら、西のリーディングジョッキーなんて簡単なのに。誰も褒めない。ダービーを穴馬で勝つのはバカではできない。
 ルージュスティリアはいつもの好スタートから、馬も行く氣で進んだが、川田が馬とケンカしてまで引っ張って、スローなのに、切れの差し勝負を狙ったが、まさかリーディングを取ろうとする男が朝からのレースが、差しなんか利かないということを見てないとは思えないが。
 位置どりを下げて馬群のど真ん中にいたら、2列も後ろだから、前も左右も出口がなく、外の馬を弾き飛ばして、外へ出したが、あんなにぶつけたら牝馬だからひるむだろう。前に行きたいのに引っ張って生かさないし、出口がないと外にぶつけてまで出すし、イヤになったわよという顔をして、湿った馬場も苦手だから、いくら稍重まで乾いても止まりはしないが、良でのように鋭く伸びる氣配もなかった。
 そういうロスがあっても、上がりの時計は勝ち馬と同じで、重がマイナスの分は格でカバーできていた。
 これで2週連続で川田にしてやられた。ほんとうに相性が悪い。

4/7  17−21℃  くもり  南南西6
■暗殺されたジョンFケネディの弟のロバート・ケネディの息子が、民主党から大統領選に立候補すると決まったそうだ。ロバート・ケネディも大統領候補のときに暗殺された。あの2件の暗殺は、子供心にTVに釘付けになったこととして、1964東京五輪、西鉄−巨人の日本シリーズ3年分と並んで、今でも忘れられない。

4/6  14−21℃  くもり  南4
■ムツゴロウこと畑正憲さんが亡くなられた。麻雀が、めったやたら強かった。トイレに行っても麻雀雑誌の捨て配を読んでいたと言うから、わたしと全く同じだった(笑)。故郷が日田で、わたしの古い故郷の菊池の山一つ隔てたところだから、わたしとは感性が合った。やらせで映画撮ったとかいってメディアから完全に干されてしまったが、まあ、メディアというのは、権力には弱いが、自由人に対しては、そういうところがあるから。合掌。

4/5  7−21℃  くもり  南3
■昨夜は景気が悪い指標が出て、NYは下落。日本の先物を売って寝て、起きたら儲け。半導体は対中規制を言うから、関連企業は手を出しづらく手持ちも減らした。今買いたくなるものってEV電池や、全固体電池くらいか。世界中が不景気で、原油は高く利上げするのか利下げするのかも読めないから、世界中が手控えになるかもしれない。そもそもOPEC+が減産合意で油価が上がったが、減産するということは不景気で需要が減ったということ。だから、商社も買えない。ゴールドが高値更新だから、金融関連は近寄らないほうがよいし。
 こういうときはファンドなど、絶対に買わないことだ。たいてい外国企業の運用でドル建てだから、注文して約定までに1日遅れる。1日も遅れたら、ダウで800$くらい動くかもしれないから、まったく不便な代物でしかなくなる。先物やっているのがいちばん即応できる。
■掃除機の袋を取り替えるかどうか、水曜の追切りを見るか、どちらを先にするかが大問題だ。

4/4  5−21℃  晴  風なし
■桜花賞は平穏か。相場をやりたくても何も読めないから動けない。ロシアが北海道を攻撃することに署名したとかしないとか。まあ、人類は絶滅するかもしれないところまできているから、どうでもいいか。科学が進歩するとロクなことはない。世界中で太古の文明の遺跡が出てくるということは3回くらい滅んでいるのかも。

4/3  9−17℃  晴  北東2
■アメリカのインフレ指標が予想よりも低かったといって、NYも東京も株が上げているが、アメリカがすぐ利下げするわけがない。不況になって、はじめて金利を下げることができる。だから、一度は不景気を通過するのではないのか。今まで40年はそういうことを見てきた。こういうときに、株を買いまくる氣にはなれない。
■桜ねえ、先日、近所で1本見たけど。もう、感動するような桜の樹にも出会えなくなってきた。

4/2  12−16℃  くもり  北東2
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」「血統論」「プロフィール」を更新しました。
■メルマガが着かなかったら、〈まぐまぐ〉にログインして、読んでいるメルマガに行き、「再送」をクリックしてください。昔はメルマガに書いてましたが、事故も減ったので書くのやめましたが。
 自分の他のメルアドから、自分のメルマガ用メルアドにメール送信して1秒か2秒で着かないと、そのメルアドは使えない程度のものです。使用しないほうがよいです。自分の他のメルアドがなかったら、自分宛に送ってみてください。
 こちらの情報では6時間前に送信済になっているので、途中で着かないか(プロバイダーによっては3日かかるところもあります、3日は凄いですね。わたしなんか、ケータイのSMでなく、ネットのメールでサクサクと会話することもありますから)、メルマガの発信アドレスをキチンと「許可設定」してないとおかしなこともネットでは普通に起きますよね。

◆「軸馬指数」は4着と2着。今年の「軸馬指数」(9−4−0−15)
 「ホースレター」(27−13−7−37)

 ダービー卿は上がり最速なのに、出遅れがすべて。大阪杯は混戦すぎて上位3頭までは絞れたが、最後の1匙はは最終追切りにすべきだったかな。ジャックドールの最終追切りはあまりに良すぎた。堀厩舎とは、ほんとうに相性悪いなあ。関西のA級厩舎のほうが素直に仕上げるので好きだなあ。しかし、関東馬連対24年失敗というのはなんなんだろう。
 あまりに悔しいから、口を封じて、ここまでにしよう。

G1大阪杯は阪神二千、良。
 パドックはジャックドールとスターズオンアースが、ともに体重が増えて、良かった。ヒシイグアスは−18kgでヒ腹が完全に巻き上がって細く見えた。3週前と2週前にやり過ぎたな。最終を軽めにしたのは、誤算の結果の調整だったか。
 馬場はダートばかり使うから荒れてなくて普通で、追い込みがあまり利かない内中伸び。
 スタートはジャックドールが抜群。スターズオンアースはあまり良くないが、この馬としては許容範囲。あとは淡々と流れてスローで素直な競馬。直線もジャックドールをマークしたダノンザキッドとマテンロウレオが追走してきたが、前が競りにならなかったし、勝負どころから11秒台を連発してスピード上げたので、この馬の勝ちパターンだった。
 ジャックドールの勝因は、展開の楽と、昨年との違いは落鉄してないこと、馬体が最高だったことだろう。二二より二千は単純にいくなあ。良い馬だけど、相性悪くて悲しい。

4/1  8−21℃  晴  東南東2
ダービー卿CTは、レッドモンレーヴがスタート鬼で2枠だから◎にしたのに、なんと大出遅れ。少しずつ上がっていって、あと500から大外ぶん回しで届かず。上がり最速33秒0の脚でも足りない。あれだけ出遅れたら、イン差ししていたら、インはばらけてコースが開いていたから、0.2 秒は稼げて3着争いだったと思う。運がないね。
■3月は終わり。アネモネのクイーンオブソウル−コンクシェルの万馬券ワイドや、高松宮のナムラクレアからの中穴ワイドが2点で、めでたくプラス。株も先物も正解で、3月の勝負運はあった。4月はどうなるか。

3/31  8−20℃  晴  南南東2
■フランスが決済に人民元を使用したという。ドルの時代は終わったのかなあ・・・。米国債を山ほど持っている日本はどうするのだろう。

3/30  10−19℃  晴  東1
■また一つ知恵がついて、今週の「軸馬指数」はなんとかなりそうだ。考えてみれば、もうG1連続シーズンなんだよね。
 ドル崩壊の噂が、さっぱり理解できない。日本人として、何か起きたら、ヘッジするものは、仮想通貨かゴールドくらいしか思い付かないが。まあ、BRICS通貨圏以外からは、ドルが見捨てられることもないかな? よくわからん。

3/29  7−17℃  晴のち雨  東北東2
■晴れ男だから、散髪に行くと晴れた。今日は、どこへ行っても、せこい人に会いまくった。あうん。

3/28  8−17℃  雨のち晴  北東2
■疫病→戦争→インフレ→食糧危機→昆虫食→BRICS世界の通貨→銀行危機→今度は水戦争、を警告し始めた。あと何があるのだろう。赤いオーロラが世界中で見られるし、UFO目撃もあいかわらず。でも、私はオーロラも見てないし、競馬だけ見ている。なんだろ。

3/27  10−17℃  晴  北2
◆(昨日の補足)日経賞は、先行馬4頭には◎を打つ氣のない指数だったが、『AJG予想法』から言えば、Gのボッケリーニだったということ。ライラックだと、SPだろうが、やはり迷う。それでSPもGも付けなかったが、やはり『AJG予想法』は正しい。こういう方法論は、閃いて1週間でほぼ完成するが、細かい点まで完成させるには30年はかかるなあ。

3/26  10−12℃  雨  北北西2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は4着と2着。今年の「軸馬指数」(9−4−0−13)
 「ホースレター」(26−12−6−34)。 

 今週は重馬場と見たのが、両方、不良馬場。日経賞は、不良だと追い込みの利かない中山になってしまった。高松宮は悪化しすぎると枠が少しでも中寄りになってほしい。難しいところだ。
 日曜はオニャンコポンをそうとう迷ったが、今村との比較だからオニャンコポンだったね。そうすれば、「ホースレター」は5割だった。これは、まずい選択だった。
 高松宮は、ファストフォースが前走伸びまくったので、「4〜6歳」ということの減点をやめて、枠も13番なら5点上げるべきだった。悔しい。そうすればキルロードでなく、ファストフォースが△だった。キルロードだって8歳だし・・。
 日経賞も昨年2着のボッケリーニで良かったか。高松宮もそうだが、7歳でも馬場悪化だと加齢は関係ないことが多い。ボッケリーニだと、ひいきの浜中が中団差しだから、後方一氣の池添の馬よりは加点すべきだったか。
 細かい問題の多い週だったが、とにかく馬場悪化の程度が氣になりすぎて、結果は中団差しを重視すればよかった。まあ、このくらいの贅沢が言えるだけ良しとするしかない。

G1高松宮記念は中京千二、不良。
 雨はやまず、とうとう、不良馬場になってしまった。
 不良にしては、極端ではなく、やや速いくらいの想定内の平均ペース。
 大外枠のウインマーベルは、条件がそろったが、大外だけが問題なので早めに追い上げて直線で前が壁になって止まったが、壁にならなくても、あれだけ脚を使えば止まる流れだ。
 出てダッシュが付かなかったグレナディアガーズは急かせず控えて、直線外からゴボウ抜きに賭けて、1頭だけ34秒台の脚を使ったが、5着まで。前走の敗因はまだ不明だ。
 1番枠のトゥラヴェスーラは、内も外も関係ないと丹内が居直って、最初から最後まで内ラチにピッタリ張り付いて、そうとうに距離得したが、さすがに馬場が悪いし、重巧者とも言えず、奥の手もそこまでだったが好騎乗だった。
 ファストフォースは、馬場が内の荒れたところと中の荒れてないところの境目が、いちばん伸びるし、外を回すよりも距離損しない。早々と、そのラインを取って最後まで伸びた。坂を上がって団野がG1を初めて勝ったと思って焦って外へよれて、アグリの進路を完全に塞いだから、ほんとうなら降着だ。前からのパトロールを見ても完全に妨害している。団野は勝負強いから、そこまで慌てなくても勝てたろうに、外のナムラクレアが前走と同じでマッチレースくらいに思っていて、焦ったのだろう。
 ナムラクレアはパドックのデキが、あまりにも最高だった。ワイド総流しだけでなく、つい単勝まで勝ってしまった。枠が勝馬よりも2頭分外で、終始、2頭分外を走らされて、最後まで伸びたが、前走破った相手との斤量関係は有利になったが、通ったラインは前走よりも損だった。その分の2着か。浜中もミスなくソツなく乗ったが、あとは運だけだった。
 アグリは行きたがっていて、千四ベターで千二が経験不足と、不良と、勝馬に前を塞がれて終わった。まあ、進路妨害がなくても3着も怪しいし、勝ち馬はファストフォースで変わりはなかったと見たが。
 メイケイエールは最近は少しずつ覇氣がなくなっていて、見せ場もなかった。
 ピクシーナイトは負けすぎだが、コーナーに入る頃に両側から挟まれて下げたのが順調なローテでないから痛かった。おかげで外々回して、不良までになると悪化しすぎだから仕方ないか。

3/25  9−11℃  雨  北2
日経賞は中山二五、不良。
 中山は不良だが追い込みが利かない日。最内まで伸びる馬場。
 アスクビクターモアは、調教などで、なんとなく氣が張ってなかったが、パドックでも同じ。そうしたら出遅れでケツから上がっていったが、それほど重が巧くも思えないから、やはりダメ。
 ライラックは、せめて、もう4馬身前にいてほしかったが、最後方から、あと600mで外をマクって、中山の仕掛けのタイミングはあれでよいけど、いくらなんでも池添も頑固すぎる。こういう日にしんがり一気をやろうとするのは・・・。コトブキテティスよりも前にいれば、2着争いだったかと思ってしまう。
 ということでボッケリーニのほうが嵌まった。ひいきの浜中だ。この人は上手だけど誰も褒めない。ベラジオオペラに乗せてやればよいのに。
 アスクビクターモアは、これでシャンとするかどうか。タイトルホルダーは天皇賞でマークを一身に受けて、どう乗るか。
毎日杯は阪神千八、良。
 追い込みの利かない馬場。◎に期待したドットクルーは早めに仕掛けたのが裏目だったか。勝ったと思って焦ったか。ノッキングポイントのところにいれば前走のように切れたと思うが、結果論か。
 キングズレインは最後方から氣のない競馬。中間熱発したから、まるで軸にする氣はなし。中間熱発の馬を軸にする人は、わたしとは競馬の考えが違いすぎる。52年、そうしてきた。変える氣は死ぬまでない。

3/24  15−22℃  くもり  北北西5
■おかずの食品会社から定期購入しているが、再購入をクリックしたら、リンクを間違えていて、食べたくもない成長ホルモン入りの海外牛肉が入ったおかずが届く。すぐリンクは直してくれたが。全然、牛肉なんか、おししくない。こんな事例に、お金取るなんて・・・とほほ。返品して交換という話だけど、どうせ送ったら捨てるんだから、同じ量の廃棄だから金取れないじゃない。ああ、そうか、原料代と販売価格で利ざやがあるから、交換のほうが良いわけか。なるほど。

3/23  13−16℃  雨  北2
■半導体に乗り換えて正解。NYも半導体は強い。銀行がどうなるかなんて、デリバティブ残高だって、何兆円でなく、何京円もあるのだから、インフレがピークアウトしないと読めないな。

3/22  9−22℃  晴  東北東1
■ゴールドが一時2000ドルにタッチしたが下げた。NYダウがグイグイ上げたが、米金利の逆イールドは解消していないし、急ぐこともない氣がする。欧米の預金者が安心できる銀行へ資金を移し終えたとも思わない。半導体関連が売られてくると拾う程度で、様子を見ている。大阪杯のほうが楽しみだ。

3/21  6−18℃  晴  南南東1
■月曜のNYダウは反発した。火曜の東京は休日だったが、先物の取引だけはやっていた。気迷いかと思ったが、NYダウ先物夜間取引も含めて、やはり揉み合うだけ。世界中で、まだ、資金の移動や分散が終わってないし、日本は四季報の春号が出たが増益が少なく、電鉄や不動産くらいだ。まだ、全部見終わってないが。まあ、インフレで金利を上げたから世界的に一時は不景気になるのかな。

3/20  3−19℃  晴  南東1
■今週は、例年どおり日経賞をやります。毎日杯のほうが3歳戦で得意なのですが、有力馬が中間熱発したのでパスします。

3/19  4−15℃  晴  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と1着。今年の「軸馬指数」(9−3−0−12)
 「ホースレター」(25−11−5−31)。 

 「軸馬指数」も「ホースレター」も◎の連対率は5割。こんな大事な週にストなんか打たれてたまるか。やるなら午前だけとか、時限ストをやったらどうか。競馬の番組をメチャクチャにされたらたまらない。
 的場均厩舎もスプリングSでアヴェッリーノを出してきて、6秒も負けての大差のしんがり。良い馬が来ないのだろうが、来る見込みがなかったら、藤田や岡部みたいに調教師免許はとらないほうが良いと思う。騎手として大いに応援していただけに残念だ。一流騎手が調教師として続々と散々な成績になっていったのは見飽きたろうに。
 的場厩舎がストに賛成だったかどうかは知らないけれど。ストを打って馬の預託料を値上げしたら、よけい馬は集まらなくなる。やるなら預託料の自由化をして、値下げだろう。うちはよそよりも安いですよ、と。ファンの馬券に食わしてもらおうというのは経済の原則に反している。成績上がらなくなったら、免許返上したほうが私のような騎手時代のファンは安心するのですけど。

スプリングSは中山千八、重。
 重で完全な平均ペース。だから、少し速い。最後の1ハロンは時計がかかった。
 そういう中で後方に位置した8枠のセブンマジシャンは狙いは正解だが、「軸馬指数」に書いたように、馬に覇氣がなく、それほど鋭伸するような感じの馬でもなかった。
 勝ったベラジオオペラはゲート出て馬なりで進んで、1コーナーは速いと見たか、ゆっくり目で回って、中団からの競馬。最後のコーナーを外から抜きながら回って、いちばん伸びるラインを伸びてきて完勝。パドックも、ベラジオオペラとホウオウビスケッツがいちばん良く見えて、まあ、こんなものか。
 ベラジオオペラの血統は褒めておいたが、キャリア2戦で出てきて、スプリングSで3連勝する馬も珍しいかもしれないが、そのせいで2番人氣だったが、このレースは、まあ外れないだろうとは思っていた。血統と馬体とレースぶりが良すぎた。成長を待ちながらダービー狙いみたいな氣楽な乗り方だったが、今年のメンバーなら、皐月も浜中か岩田康を確保すれば勝ち負けできると思う。どうして浜中の人氣がないのだろう。

阪神大賞典は阪神三千、良。
 13.0-12.3-13.3-13.3-13.0 と、超スローで始まって、上がりの競馬になった。スローもここまで遅いと凄い。ジャスティンパレスはパドックで太めでチャカチャカしていたから折り合い大丈夫かと思っていたが、まったく問題なく折り合って、好位のインの3番手でルメールはジッとしていた。直線で逃げ馬の後ろにいたから、外へ出して抜くだけの競馬。他には何もしなかった。ルメールの度胸勝ち。
 ボルドグフーシュは、1枠から出て、すぐ抑えると馬が行きたがっていた。あと、もう1回行きたがった。出たら馬なりで行かせて、好位の3番手を先に取るのは簡単だったから、そうすべきだったのではないか。下げて外へ出して、3コーナーすぎから早めに追い出したが、馬とケンカしたし、外を回して距離損したせいか、直線は伸びなかった。
 私なら、馬場が内から乾いてくるからインは悪くない。馬なりで馬任せに行ってインでジッとしているけど。川田も勝ちすぎて、考えることが次々に正解が多かっただけに、ここも考えすぎたか。

3/18  7−9℃  雨のちくもり  北2
■フラワーCはエミューは重上手だ。ココクレーターは良馬場ベターで、直線で内にもたれた。ヒップホップソウルがダンスインザムードの孫だが、ムードとは違って、たくましい馬で、サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉で、なかなか良い馬だった。前走の接触の不利というのが、それほど大きなものか、ビデオでは確認できなかったが、今日は一変した。
■若葉Sは、ショウナンバシットが凄い胸前で、パドックの周回では引いている人の陰で見えにくいが、今日は陰でも凄い筋肉の盛り上がりが見えた。
■ファルコンSは、勝ったタマモブラックタイが Tempo West ≒タマモイヤリング2×1で、パドックの馬体が凄かった。良いスプリンターになりそうだ。

3/17  9−16℃  くもりのち雨  南東2
■急転直下、調教師が馬を引くと言って、G1トライアルは行われることになった。5時過ぎに気付いて驚いた。厩務員もベンツを2台にしてもしょうがないよ。国じゅうの馬券ファンは、収入は変わらず、支出が増えているというのに。
 土曜の「ホースレター」は送りました。「軸馬指数」は、慌てるともったいないから、早く寝て、明日考え直して送ります。たぶん。
 まず、晩メシだ。

3/16  6−21℃  晴  南東1
■アメリカの昨夜の株価は、いちおう小幅安で終わったが、企業は人員整理を始めているから不況が来るだろうし、FRBは今後は日本が25年もやってきたように、低金利政策しか取れないだろうから、食糧だけインフレで、産業は長いデフレに転化するかもしれない。景気を浮揚しようとして、いくら金利を下げても景気は良くならない。このことを30年間言い続けてきたが、エコノミストには理解できない。だから、その可能性を危惧するが。
 今日の日本株の下げは、金融機関に金融庁の監査が入るだろうから、儲かった株を売って、損した米国債を売っているのだろう。これを合わせ切りという。これをやると一氣にキャッシュが増えるから、その金で日本国債を買えば、金融検査は合格できる。だから、よほどの好材料でも世界に降ってこないと売り物は出やすい。

3/15  7−17℃  晴  南東1
■客観的であるべき格付け会社のムーディーズは、アメリカの金融システムは盤石ではないと注釈を付けた。昨夜のNYは、インフレ率の発表後に下げたあと戻して引けた。でも、今月のFOMCで利上げは見送ると証券界は言っているが、見送ったところで、4月のインフレ率が低下していく確信がないなら、絆創膏貼っての応急措置でしかない。さて、今度は裏目にならない方策があるや否や。長期債よりも短期債のほうが利回りが高いという逆イールドは40年ぶりらしいが、そういうときに長期債を買って失敗したら、倒産したSV銀行などのように痛手になる。個人も短期債のMMFでも買うだろう。日本の大手金融機関も、三菱や三井住友などは昨日一日で8%くらい下げて、今日は半分くらいしか戻らない。利回りの上がってきた長期債を買って運用ができると評価されて、株が騰がっていたからではないか。もう、怖くて買えないかもしれない。そうすると、今後は、誰が長期債を買うのだろうか。中東産油国と中国くらいしか見当たらないが。

3/14  7−14℃  晴  東北東1
■スマホでネットバンキングをやっている時代だから、シリコンバレーBKはあっという間に潰れた。日本はネットバンキングができる人も少ないし、大手3行とゆうちょ銀と農林中金は、大きすぎて潰せない氣がする。30年くらいの国主導の飛ばしでもやって(笑)生き残る氣がするが。とすると、欧米も中国もその手はあるな(笑)。一方で、ドミノ倒しも速いから、無いことはない。いったい、どちらか? 先物は、昨夜の途中で起きて買い戻しを入れ利益確定して、あと1枚だ。今夜の米CPIの発表は、どういう数字が出ても、それどころではない氣もするし、どうしたものか、頭の頭痛が痛ーい。

3/13  14−15℃  雨のち晴  南3
■イエレン財務長官は、日本時間の朝に、シリコンバレー銀行とNYの破綻したなんちゃら銀行の全預金を保護すると発表。NY株先物は買われ、ドルは売られた。保護するのは良いとしても、限度額もないとなると、金融秩序の先行きは、途方もない空間になりそうで、何も読めない世界に入るか? おそらく、銀行からの融資などは今までどおりできないと思うけど違うかな。
 救済の話で、台湾と韓国株はプラスに転じたが、そううまくいくか。インドや欧州は上げたりせず、一貫して下げて始まる。イタリアなど3%も下げて始まった。イタリアの銀行も自分で下手な融資は今後はできないということか、既に融資してしまったのか。ドミノ倒しなのか。ベンチャー企業への融資などリスクがあるだろうし。ニュースが、さっぱり読み切れない、笑。
 購読料の高いチャートのメルマガでも以前何年か書いてきていたが、テクニカルチャートで金曜にAI式・自動的に売っておいた先物は1枚は買い戻し。葬儀屋と商社以外はあまり持ってなかった現物株は、葬儀屋と食糧に強い商社は手を付けず、残りの半導体や高配当輸送株などは半分は売った。
 長短金利が40年ぶりに逆転しているので、シリコンバレー銀行破綻の前日、米雇用統計待ちの日に、幸運にも景気後退と決めて、育った田舎の馴染みの銀行株は売っていた。先物1枚ウリ持ちで火曜のCPIでインフレの度合いが決まるから、その発表を待つか、その前に利益確定か? 難しい。

3/12  6−18℃  晴  南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と券外。今年の「軸馬指数」(8−2−0−12)
 「ホースレター」(23−9−5−29)。 
 まあ、これといってピシャッと決まりそうなレースはなかったから、こんなものか。川田に逆らったが、地元の中京のほうは妥協するべきだったか。ちょっと、私の性格は粘着力というか、狙いがしつこいか。

フィリーズレビューは阪神千四、良。
 ポリーフォリアはきれいに抜けそうに見えて、内の狭い窮屈なところを割れないのは、今までの競馬と同じで、馬がまだ若い。現時点では広いコースのほうが向いているのかもしれない。
 ドゥラメンテのシングザットソングはマイルでないと器用さがないかと思ったが、調教が1週前も最終も抜群で、千四でも堂々とキレイな競馬ができた。
 ブトンドールは12kg増で、少し太かったかもしれない。
 リバーラは末が甘い。キンシャサノキセキで千四でも長いのか。
金鯱賞は中京二千、良。
 逃げたら渋太い松若のフェーングロッテンが逃げて、中京二千は緩いペースになるから2着に残った。これを軸でもいいのだけど、あまりに狙い方がピッタリなので、打ちづらいんだよねえ。
 マリアエレーナは2番か3番手でも良かったのに、1コーナーで既に松山は消極的で、何かを行かして、自分は控えたい意思が見え見え。おかげで馬群のど真ん中のインにいたから、ペースは緩いし4コーナーでダンゴになったらどうするのだろうと思っていたら、案の定、ダンゴに包まれて出口なし。という途端に既にプログノーシスには抜けれていて、どちらが追い込み馬か分からない競馬。
 こういうことは予期して逆算して、アラタの位置にいないとおかしい。この体感がない騎手は、今まで50年以上見てきたかぎりでは、誰もリーディングジョッキーにはなれない。もう今後は、どこまで成長しても松山の限界は見えている。福永のように生涯を賭けて巻き返すような性格でもない。
 川田は土曜の中山牝馬Sで、ライン選びが下手だったけど、慣れて中京なら12頭立てだから早めに追い付いて、パドックが抜群に良かっただけに、アッサリ差し切った。
 アラタは24kg増を叩いて、馬体が絞れたのと1枠を生かして、ノリがジッとしていたから3着になれた。この人は身体で競馬を覚えてきているから、普通に乗っていれば、かなり上手だから。この◎もさんざん考えたが。
 けっきょく、いちばん行ってはいけない松山に狙いが行ってしまった。こういうときは騎手は大事だ。

3/11  5−20℃  晴  東南東1
■311から12年か。あの日は午後もいつものように判決文の校正をしていた。あの頃、ツイッターやって、放射能がどうのこうのと言っていた人たちは、9割以上がツイッターをやめた。民主党政権でなければなあ・・・。
中山牝馬Sは、ルメールが読みどおり、いちばん伸びるコースを通って、順当に伸びて好時計で快勝。川田のアートハウスは枠がやや内すぎて直線は前が開かず、外へ持ち出すというロス。外へオーバーに出し過ぎて、サトノセシルに開いた内を突かれて負ける始末。逆算して読むと、イン差ししようとしたが、インは伸びないのだから、4角までに1頭分でも外へ出しておくべきだった。リーディングジョッキーになれる貫録がないな。
 アートハウスは二千ばかり使ってきたので、一瞬の瞬発力がやはり発揮できない。マイルか千八を使っておくべきだったと思う。いつも言っているけど。それがイヤなら、千八を使わずに、二千から二二、たまに二四を使えばよいだろうに。
アクアマリンSは勝春が逃げて、吉田豊が逃げ馬をケツから追い込んで全馬ゴボウ抜き。勝春も、まだやれるよ。幸四郎が乗せたのだけど。中団差しのほうが上手だけどねえ。

3/10  13−21℃  晴  北北東1
■人口10億人以上のインドが小麦の輸入国になったというから、食糧危機は必至だ。

3/9  5−21℃  晴  南東2
■「軸馬指数」と「枠目論」が融合できたらすばらしいのだけどなあ。

3/8  3−20℃  晴  南南東2
■お通じには、曲池を使っていたが、下廉や合谷が効いてきた。いずれにしても経絡は、このラインがいいなあ。結果オーライ。

3/7  3−19℃  晴  南南西1
■ネット証券のAI診断が昨年暮れに、インドのファンドと、日本の葬儀屋の株を持ちすぎ、と私のポートフォリオにアドバイスしてきた。円高に反転したので、インドのファンドは売り逃げて、正解だった。でも、葬儀屋の株は持ち続けて一段高だ。相場のAIは、将棋や碁は強いが、株はまだまだかな。そんなに言い当てられたら困るよ。

3/6  7−13℃  晴  北2
■吉永小百合と、武豊と、私の誕生日が過ぎれば春である。例外の年はほとんどない。

3/5  4−12℃  くもり  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外が2つ。今年の「軸馬指数」(7−2−0−11)
 「ホースレター」(22−9−4−25)。 
 脱腸で車乗らないから駅前までノロノロと30分かけて辿り着くが、4軒ある床屋が全部、月火か火が休みで、4つあるのをグルグル回ったら60分超えてしまって、とうとうタクシー呼んで隣り駅の千円床屋に行く始末。帰宅して風呂上がったら、暖めたのが悪かったか、風呂上がりでパンツ一丁で座っていて冷えたのが悪かったか、腰骨あたりが激痛で歩くのがたいへんになった。ネットで検索すると「大転子滑液包炎」らしい?。整骨院のブログに応急処置の早めにやっておくべきと言うストレッチを書いてあるから、それをやってロキソニンテープ貼って寝たら、まあ、1日1日少しずつ楽にはなっていったが、まだしんどい。でもまあ、激痛でこれは杖の生活かと思ったが、治ってきたから良かったか。検索の成果だ。
 「軸馬指数」は5割割って、「ホースレター」は5割を保った。ドライスタウトはインに包まれた。細江さんも内枠が裏目と競馬サイトに書いている。グレナディアガーズは細江純子さんも、さっぱり敗因不明と書いている。ドゥーラは千八でないとダメなのかなあ。ゴッドファーザーの8カ月長休明けは長すぎたか。
 そろそろアク抜けして当たる番だろう。こういうのは順番だから。

弥生賞は中山二千、良。
 中山は2週目なのに、典型的な中伸びになってしまっていた。インのグリーンベルトなんか、もうないなあ。
 スローペース。ゴッドファーザーは当然逃げたが、11.6-11.5-11.9 という上がりの切れ競馬になったから、タスティエーラが嵌まってしまった。武の逃げラップは、それが敗因のいちばんではないが、まったく味がなかった。トップナイフは最内を通りすぎてノリは柔軟な即応性がなかった。中山で2週目から中伸びは、ベテランのノリも慣れてないから驚いたか。決め手不足なので、また2着だった。
 ということで2分も切れない低レベルだった。低レベルはレース前から分かっていたが。
 ゴッドファーザーはパドックは良かったが、二千でなく千八の体形かな。若馬でキャリアがないのに8カ月の休みは長すぎたか。濃いクロスもスピードを増幅する傾向があるから、パドックでの馬体は良かったが、バランス的に千八がベターの体形かもしれない。

3/4  1−16℃  晴  北北西2
オーシャンSは中山千二、良。
 ナランフレグが出遅れ。
 かなりなハイペースで流れて、前に行った先行・好位勢は総バテ。
 好時計で勝ったヴェントヴォーチェは、キーンランドCはケツから行ってイン差しして勝った。スプリンターズSは西村が中途半端に行って、内伸びだから、外はダメで完敗。今日はキーンランドと同じルメールで、中団をゆっくり追走し、3コーナー回って外から自然に上がっていって楽勝した。ルメールの肌感覚の勝利だった。
チューリップ賞は阪神マイル、良。
 遅めの平均ペース。モズメイメイが二の脚速く、武らしく決然とハナへ。コナコーストが出が良く3番手だが、少し控えた。
 ドゥーラは普通に出て、4枠だから好位追走かと思ったら、行き脚もないのか、戸崎は下げてしまった。あそこからだと多頭数の4枠だから、阪神JFと同じでイン寄りの中割りをするしかない。今日もイン寄りの中割りしてきたが、完全に前の穴が締まって、どこにも行き場はなかった。最後は、桜花賞への賞金は足りているせいか、追うのもやめていた。◎を打っていたから下げたのが悔やまれるし、直線は前がピシャッと閉まって、呆れてしまった。
 モズメイメイはフランケルが入っているせいか、粘り強い。
 コナコーストは祖母が阪神JF2着のアンブロワーズで、こういうやや遅めの流れは崩れない。

3/3  1−12℃  晴  南東1
■最近は、GPS機能を無断で使って追跡したりすることを違法と思わない人が増えている。スマホのやりすぎじゃないか。ケータイ・ショップによってはガラケー復帰の動きがあるという。マイナカードをスマホに搭載とかになると、そういう方向に行くだろうな。情報強者と弱者と、人間が二分化されて行きつつある。すべて<単語検索スキルや意思>の問題になりそうだ。

3/2  8−17℃  晴  北北西5→7
■ユーバーレーベンが屈腱炎で引退した。とうとう一度も長距離を使ってくれなかった。あほらし。
■高齢者自動消去システムや、自決しろを、提唱する大学教授までTVに出てきて、ますます高齢者は消し去られていきそうで論議を呼んでいる。年金だけとる役立たずらしい。でも、そういう家から出て自立することもなく親に寄生して、遺産だけ受け取って喜んで居る奴は、どうやって消去するつもりなのだろう。
 こんな破壊的な番組をやるような時代だからTVは早く捨てたほうがよい。脳の劣化が進むだろう。年齢に関係なく、1日3時間半、TVを視聴していると、脳が劣化しやすいそうだ。私は人生の半分はTVを観ないで生きてきた。観ている時代でも、朝起きてTVのスイッチ入れたことは一度もない。バブル崩壊頃やっていた11時半の株の番組以外はまったく知らない。新聞は一度も定期購読したことない。
 新聞は夕方出かけたときは、夕刊を、ゲンダイ(火か水)、フジ(木か金)、東スポ(水)、デイリー(土、日)、日経(土)から選ぶのが好きだった。月曜は夕刊読むのも休みだった。

3/1  2−17℃  くもり  南東2
■何年も前からNASDAQバブルは崩壊すると言って、たいがいの人氣株は半値以下になった。5分の1なんてのもザラ。こんなの常識。
 PER30倍だったインド株でさえ横ばいが精いっぱい。ずっと、インドルピー高円安なら儲かるけど。
 日本の増益、低PER、高配当ばかり買って、儲かった。ウォーレン・バフェットと同じで、食糧に強い大手商社の丸紅は500円台で買って今や1800円。食糧危機も計算に入れている。商社株はバフェットと一緒にずいぶん買った。
 2007年の新興国バブルのときもバフェットとペトロチャイナで意見一致し8倍になった。難しいことは考えないのがいちばん。


2/28  −1〜19℃  晴  東南東1
■輪廻転生って、いつまで続くのだろう?

2/27  2−18℃  晴  北4
■年間、70万トンもの、おからが廃棄されているらしい。おから食べよう。
■先週の重賞は外れたが、選択方法は間違えなかったし、来ないときはどいうときかも予想どおりだったから仕方ない。弥生賞とチューリップは、3歳戦だから血統の採点数が大きいから、これも淡々とやるのみ。指数出す読者の人も多いが、出した数値に、若馬は40点、古馬は30点引き算すると、0−100に収まりますよ。

2/26  0−9℃  晴  北北西6
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外が2つ。今年の「軸馬指数」(7−2−0−9)
 「ホースレター」(22−6−4−22)。 
 今週は、阪急杯が堅くて、中山記念はなんなんだろうというほど難しかったが、両方、外れたのには呆れた。競馬はこれだから難しい。でも、まだ「軸馬指数」も「ホースレター」も連対5割は守っているので、まあ仕方ないか。

中山記念は中山千八、開幕週の良、Aコース。
 スタートして普通のペースだが、2コーナーから武がドーブネでペースを上げていって速めの平均ペース。ゆっくり出て、どんどんペースを上げていくのは逃げ切り狙いで、ベテランがよくやるパターン。
 パドックが良く見えたダノンザキッドは、北村友が内で包まれるのを嫌ったか、グイグイ追走して、向正面でペースがどんどん上がるから面食らって下がり始めた。香港で追い込んで2着だったように、前すぎてもダメな馬なのに、1枠だからグリーンベルトの経済コースを、5番手か6番手で淡々と走っていれば良かったのに、勘違いしたか。あの呆れるほどの追走ぶりを見ると、やはり、スランプだな。
 スタニングローズも追走してバテた。1週前に30kg増だったから多少急仕上げもあったのだろう。
 リューベックやソーヴァリアントさえ早かった。
 武がどんどんペースを上げるから、阪急杯と同じで、追走勢はバテた。後方のシュネルマイスター、ヒシイグアス、そしていちばん脚色の良かったラーグルフが外からでも伸びた。
 ソーヴァリアントは二千がベストだが、千八の忙しい競馬になってダメだった。人氣になりすぎた理由が未だに分からない。じつに不思議だった。

阪急杯は阪神千四、良、Aコース。
 アグリが出して行って、メイショウチタンが強引にハナを奪ったので、控えて2番手。速めの平均ペースで、かなり速いのだが、好位のアグリとダディーズビビッドが残った。追走した好位勢はバテた。
 後方勢は、ケツにいたノリの馬まで32秒5の脚で6着までゴボウ抜きし、団野や戸崎も追い込んだ。
 前が残って、追込みが殺到し、追走した馬がバテるという、短距離で時々あるパターンになった。メンバーが薄いレースが続くと、連対した2頭は楽しみがある内容だった。

2/25  3−10℃  晴  北北西7
■また「ホースレター」の◎が1着が多い。今頃になって競馬が分かってくるとは。血統ばっかりやって、予想は遠回りしたからなあ。
■戸崎が中山記念に出ないのが腹立たしい。そこまで嫌われるかねえ。デコラシオンは3番人氣だったが、出して行って好位差し。ソツが無くていいじゃないか。
■調教師の最終週。アドマイヤグルーヴやサイレンススズカの橋田師も最後か。2月の最終週って辛いよね。南井師は阪神の特別で3頭出しを掛けてきたが、泉谷も追い込み届かずだった。武の馬は動かなかった。南井も、もう70歳か。良い競馬人生だったよな。

2/24  3−13℃  くもり  東1
■新興国に20兆円くらいプレゼントするって、なんで国民に配らないの?
■朝起きて顔洗わないとか、スシローぺろぺろとか、私にはもう理解できない。

2/23  2−13℃  晴  東南東1
■20代の女性の半数が、朝起きて、顔を洗わないという統計を見てしまった。もったいない。

2/22  −1〜10℃  晴  北北東3
■酪農家は毎日牛乳を排水口に捨てている。計20万トン。いっぽう、外国から牛乳の輸入が計14万トン。なんで?
 子供食堂が7000箇所を超えたのに、そこにも送らないで捨てるの?

2/21  2−7℃  晴  北北西6
■ちくわは、あまり金がない頃は、食事の主菜にさえなったが、長さが短くなり、1本減り、また長さが短くなり、値上げになった氣がする。最近は食べない。里芋も、数えるたびに平均1個減っている。何もかも10〜20%の値上げという感じ。仕事は、ここ20年、ほとんど値上げはなし。

2/20  6−13℃  晴  北西5
■敷島製パンの Pasco ブランドに、既に小麦粉とコオロギパウダーを混ぜている。バゲット1本あたりコオロギ100匹だそうだ。ゲッ。

2/19  3−17℃  くもり  北1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と4着。今年の「軸馬指数」(7−2−0−7)
 「ホースレター」(19−5−4−20)。 
 得意レースのフェブラリーSを外したのは痛い。でも、予想に悔いはないから、”選択を間違って後悔する”という最悪の結果ではなかった。
 小倉大賞典など、今週も全予想は1着が3レースあって、「ホースレター」の好調は止まらないから楽しみは残っている。今週もG1やってほしいが、高松宮まで無いのがさびしい。

フェブラリーSは東京ダート・マイル。
 パドックはレモンポップ、ドライスタウト、メイショウハリオの順で良く、ほぼ皆、良いデキだった。
 スタートでメイショウハリオが落馬しそうな大出遅れ。
 レースはハイペースで流れて、3ハロンまでドサドサドサと前に行く流れ。2枠のドライスタウトは外にレモンポップがいて下げるタイミングが見つからず、そのうち馬が行きたがって折り合い欠いてしまった。
 レモンポップには最適な流れで、千四競馬をやって、マイルのスタミナも、まあまああるから独走になってしまった。
 ドライスタウトは馬が行きたがったので抑えて、馬群に包まれて直線で仕掛けどころが中途半端になり、スタミナ切れでなく最後まで伸びているのに、チグハグな競馬になってしまった。千四のほうがベストだろうが。
 レモンポップはフォトパドックや調教がイマイチだったが、パドックは最高のデキだった。30代と若い田中博康師はよく我慢して仕上げたものだ。なかなか、できるものではない。これでG1初勝利らしいが、かなり嬉しいだろう。この調教師は覚えておこう。
 ハイペースだから大出遅れのメイショウハリオのスタミナ勝負が効いて3着まで大外一氣に来た。出遅れなかったら快勝だったか。
 レッドルゼルは合いそうにない中途半端なレースだが、外枠でハイペースに巻き込まれなかった。スタートして皆が行くので、すぐ川田が抑え切って、前は知ったことじゃない追込み勝負だと決め打ちして、ペースの読みが正解でズバリ好騎乗だった、枠がドライスタウトと逆で、幸運だった。
 シャールズスパイトは、ツナギも柔らかく、芝向きだろう。

小倉大賞典は小倉千八、重。
 重馬場でも内を開けて走るから、外枠の馬は外々回す距離損が大きい。3枠のヒンドゥタイムズなら外国人Jだし良いかと思って、そのとおりになった。1番枠のカテドラルは、外へ行かずに団野が中割りに来たのが正解で、少し内すぎたが、格が上すぎるので写真判定まで来た。

2/18  −2〜15℃  晴  南東2
■今日は東京10Rの金蹄Sもおもしろかった。私にとっては、モレイラと戸崎が抜け出して叩き合いをやるなんて、競馬として最高で、久しぶりにゾクッとした。モレイラはダッシュが付かなくて後方からになったが、仕掛けずに、手で氣合入れつつ追走して、直線で見せムチで追い出したら、馬が待ってましたとすぐ反応して、あっという間に先頭へ。後方で一緒に居た戸崎も手先だけは氣合入れつつの追走で、モレイラと戸崎はダートでの追走の手本を見せてくれた。まあ、そういうことをしても若い人には競馬の掲示板で、戸崎の下手くそがとボロクソなんだけど、私は人氣がなくなるから、それでもいいか。
ダイヤモンドSは東京三四、良。
 シルブロンのルメールは早めに動いてしまって、ミクソロジーを追い抜いて抜け出したが、差し返された。動くことはないのに、ちょっと過信があったのではないか。
 ヒュミドールは一時ステイヤー路線で好走したが中距離に戻して頭打ちだった。今日はインの好位で田辺がジッとしていて、最後伸びてきて好走だった。サンデーサイレンスとノーザンテーストの〈組み合わせのクロス〉で、父オルフェーヴルでスタミナがある。
 ミクソロジーは母がゴールデンジャックの全妹で、オルフェーヴルなんだけどアフリート×ダンチヒの血が入るだけに◎にしにくいが。今日はオルフェーヴルのワンツーだった。
京都牝馬Sは阪神千四、小雨良。
 サブライムアンセムは大きな出遅れ。内伸び馬場の1枠なのに、もったいなかった。桜花賞の後は、まともにレースしてないので、調教は動いているので、そろそろメンバー軽いと狙い頃か。
 ウインシャーロットが好スタートでハナへ。外枠は損だが、逃げるとなってダッシュが良ければ枠は関係ない。内伸び馬場で、そのまま逃げ残り。
 ◎ララクリスティーヌは3枠が絶好。好位の馬群の中にいたが、馬込みが平氣だから割って出られれば伸びる。なんとか抜け出して伸びて写真判定で1着。まだ、少しか細いところがあるから、G1に向けては、それをクリアできるかどうかだ。
 ◎を迷ったロータスランドは18番枠から、マズマズ出たが、外々回すとたいへんなロスなので、岩田康が一目散に斜めに走らせて、あっという間に、最後方の内ラチ沿いに。あとは岩田康得意の決め打ちで、4角から最内をえぐって、幸運にも内伸び馬場なのに、前に馬がいなくてグイグイ伸びて3着まで。まあ、18番枠から出て最後方からだから3着まで来れば好走だろう。

2/17  −3〜10℃  晴  北1
■日経平均は膠着状態。こういうときは大型株のディーリングだから、日本鉄に飛び付いたら騰がる。いつもこうならいいのだけど。

2/16  −2〜7℃  晴  北東2
■マスク不要とか言い始めても、あまり光景には変化はない。マスクしていると脳の発育が遅れるという論文も出ているのに。

2/14  3−9℃  晴  北北西7
■ネット投票システムが伸び続けて連続増益だった東京都競馬の来期決算予定が、急に減益になる。おそらく高知は伸びても、南関の投票システム拡販が頭打ちなんだろう。地方競馬で、笠松みたいに八百長やりたい放題みたいな競馬の馬券を買うって、振込詐欺に遭う婆さんみたいなものだ。よほどのお人好しでない限り、買い続けたりしないだろう。南関も距離に変化を持たせなかったから飽きるわなあ。大井二四で大レースやらないのは、もったいない。
■ホルスタインの仔牛1頭が3万円だって。飼料価格高騰で、畜産農家は危機に瀕している。それでいて、コオロギだ、蜘蛛だ、ゴキブリだと、昆虫食を推進している。畜産農家の生活を考える氣があるかどうか疑わしい。

2/13  6−7℃  くもり午頃雨  北北西3
■名前を書いてやれ。ダービー馬を自身の無印にしたのは日刊競馬の久保木正則。ラジオNIKKEIで喋りまくっていて、舌の回転は絶妙だが全然おもしろくない人。穴予想して、穴屋だからたいてい外れるのは仕方ないのだから、今日の芝コースは湘南の浜辺みたいにキレイですねえ、くらい言えばいいのに、そういうセンスもない。この人、もうホースマンとして終わっているからね。よほどの挽回を見せれば見直しますけど。私も専門紙にいたけど、いっぱい変な人いるんですよ、専門紙でも。勝馬には無印はさすがにいなかった。日刊競馬はピークアウトしたと思う。郡、中西、沢田あたりが中心にならないと。
■昨日は「軸馬指数」が1着と4着と書いて、先週のカットアンドペーストのままだったのが読者にバレて、メールで指摘されて(急いで書くから教えていただけると助かります)間違えました。直しておきますた。金杯のイルーシヴパンサーを◎にしていれば、もっと成績良かったのにねえ。あれとウインカーネリアンは痛い。まあ、60年以上競馬見ていれば、いろいろあるわ。生涯最大の失策は、ダービーでスペシャルウィークを◎にしなかったこと。恥ずかしくて恥ずかしくて、1000回くらい反省してきた。◎と○では、天地ほどの開きがあるレースだった。

2/12  2−16℃  晴  南1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と2着。今年の「軸馬指数」(6−2−0−6)
 「ホースレター」(16−5−3−18)
共同通信杯は東京千八、良。
 パドックが良く見えたのは、タッチウッド、タスティエーラ、ファントムシーフだった。レイベリングは胴が詰まっていて、やはり千四かマイルではないか。距離延長は疑問と私は書いた。ときどき私が褒める京増真臣さんはひいきだが、ラジオでレイベリングを褒めていたが、オークスのユーバーレーベン(乗るミルコがパドックで見て驚いたと言っていたくらい凄いデキに見えた)の名前も挙げなかったのに続いて、やはりダメだ。自分の予想が的中する人だからパドックが好調なので、馬を見る眼があるとは思えない。やはり、パドック解説者たちの中では細江純子さんが、正直に感じたことを言うし、抜けて良いと思う。TVを捨てたが、これ1つだけは残念だ。
 スタートでタッチウッドが痛恨の出遅れ。12.9-11.1-11.3 の平均ペースを、追い込みが利かない日だったから、ルメールのファントムシーフが驚きのハナへ。出遅れたタッチウッドは、馬群をどんどん追い抜いて、500m行ったところで強引にハナへ。
 中だるみで、上がりは 11.3-11.3-11.5。タッチウッドは4コーナー回るところで滑って遊んだし、ファントムシーフが後ろにピッタリ付いてくるので、他は3枠や4枠の弱い馬が好位だったから、ルメールがいなければ、あと250mくらいから仕掛ければ勝てたのに、ルメールが付いてくるから400mから仕掛けて好勝負だったが、出遅れと4コーナーで遊ぶし、ルメールが会心の早め勝負だし、運がなかった。
 でも、内容的には勝ったようなもので、◎を打って金曜から「My Favorites」の好きな馬に入れておいた私の会心のレースだった。血統も正直に表現されていて良かった。問題は騎手を誰にしてクラシックに行くかだ。嫌われているが私のひいきの戸崎が良いと思うけどw

京都記念は阪神二二、良。
 パドックはドウデュースが毛ヅヤもピカピカで馬体重は成長分で、図抜けて文句なしだった。
 エフフォーリアは胴の流れがバランスが崩れていて、良いときは、あんなものではなかった。共同通信杯から自信の◎を続けた馬だけに私はこの馬をよく知っている。前駆や腹もボテッとしているし、どこが復調しているのか理解しがたかった。これを褒めるトラックマンは、どうしようもないから記録しておくと便利だろう。私は記録して、その人が何を言っても今後は無視する。
 ふつうのレースは見解が分かれても仕方ないのが競馬だが、間違ってはいけない、そういう大事なレースというものは必ずある。あれだけ◎を打ち続けたアーモンドアイも、秋華賞で体調おかしい、と書いたのは競馬サークルで私だけだったのを覚えておいてほしい。レース前もレース後も点滴打っていたと、終わってから関係者が発言した。
 だから、たまに馬見を間違えても大目にみてほしい。
 レースは、ちょっと中だるみの平均ペースで、皆の予想範囲だったが、3ハロン目だけ異様に速く、12.5-10.9-11.2。この3ハロン目で、ユニコーンライオンがハナを主張して死守したが、5番手のエフフォーリアがここで2番手に上がったところだ。だから、エフフォーリアは、推測、12.5-10.9-10.8 くらいでコーナーに入った。いくら横山武が前々で勝負する男で、内回りの重賞とはいえ、これは速すぎる。まるでスプリンターズSだ。3コーナーで手が動いて、心房細動を起こしたのだとラジオで流れた。
 そういう流れを武のドウデュースは、後方で馬群から離れない程度に付いていって、3コーナーから一氣に順位を上げて、直線に入ったら、ちょっと仕掛けただけで突き放す一方だった。3着のプラダリアと上がりが1秒も違う。まあ、プラダリアやマテンロウレオは、ドウデュースが勝ったダービーで、2着に敗れた名馬・イクイノックスのかなり後方を走っていた。マグレでもないダービー馬がドバイに行こうと言おうが言うまいが、ダービー馬はダービー馬だ。

2/11  2−13℃  晴  北北西5
■銀座4丁目三愛ビルが解体だって。もう、どこの町も知らない街になろうとしている。
■南井が引退なんだね。タマモクロスとオグリキャップで勝ちまくった。ナリタブライアンは最後は南井のせいでなく、かわいそうだった。いちばん感心したのはサイレンススズカで、武が乗れなくて乗り替わりで、宝塚を逃げ切ってG1初勝利に導いた。あの騎乗は南井らしくて渋くて最高だった。武みたいにポンポン逃げずに、とにかく勝つだけという乗り方で、渋く渋く、ジリジリとムリせずにハナだけ譲らずに逃げ切った。あれは、連勝してきた凄い逃げ馬だけに、南井でないとできない逃げだったと思う。引退前に、メイショウジブリで渾身の仕上げで完璧なパドックだった。それで泉谷も自信満々に快勝。南井は渋くて絵になる。
 洛陽Sのジャスティンスカイの福永も、いくらマイル転向で切れると言っても内枠から教科書的に割って出て快勝。あれが福永先生らしい教科書的なレースで、福永◎はこれが最後になっても悔いはない。
 クイーンCのモリアーナは2着はあったと思うが、追い足りない武藤の壁かな。どうも勝ち切れない人だ。
 雲雀はグラスミヤラビの柴田善が、内伸び馬場を大外一氣に差し切り。56歳だったかな。騎手の歳は、60歳くらいまでは関係ないね。私の感覚で言えば、淘汰されずに残ってきた人なら、63歳くらいまでは乗れると思う。勝てそうな馬に乗せてやればいいんだと思う。40年も乗っていれば、たいていのことは頭に入っているというか、身体に染み込んでいるだろうからねえ。

2/10  −1〜1℃  雪  北北西2
■ギルデッドミラーが骨折判明し引退。これで勝つ目も出てきたレモンポップは戸崎から坂井に乗り替わり。なんという無情、それも2つ。やれやれ。
 戸崎にはG1勝てそうな馬が行かないなあ。何かあるな。

2/9  2−9℃  晴  北北西8
■TVないから知らなかったが、トルコが地震でめちゃくちゃらしい。それで株が1日で7%も下げていたのか。
 明日の東日本の天気予報も凄い。雪で、0−2℃だそうで、府中は途中で雨になったら積もった雪が溶けるということか。さっぱり読めない。

2/8  7−12℃  晴  北東2
■家で鶏を飼うとコケコッコーで毎朝、苦情が来るだろうな。コケコッコー。あと10年もしたら、誰も鶏の鳴き声を知らなくなりそうだ。聖徳太子の1万円札みたいだな。

2/7  4−14℃  晴  北2
■地球での輪廻転生には飽きたかな。

2/6  −1〜14℃  晴  北北東2
■今日はウインカーネリアン後遺症だった。

2/5  0−10℃  晴  北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と4着。今年の「軸馬指数」(5−1−0−6)
 今週は東京新聞杯のレース展開だけが問題だった。脳みそが溶けそうでイヤになった。どう考えてもウインカーネリアンが指数が有利なのだが、追込み3頭の指数を、枠と展開と、プラスがなくなった点とで、目一杯に減点していけば、なんとか上位4頭は指数同点になるのだけど、そこまですると姿勢が崩れそうで、やはり、3着のプレサージュリフト◎が、精いっぱいだった。でも、3着と4着は、大きく大きく違うので、プレサージュリフトが◎で、3着になるのが「軸馬指数」らしかったか。
 ルメールは良馬場の東京になると人が違って良いレースをするから、そういう流れだったか。4着というのは、氣分が悪い着順だ。
 福永はレース後の談話で直線で「スペースはあったが」と言ったが、前からのパトロールを見れば、途中は割れたが、最後の最後はナミュールが苦しんで外へもたれたときに狭くなったので、あれがなければ馬が奮起して伸びたかどうかだが、なんとも言えない。福永はそういうことで人を傷つけないようにコメントするから。もたれてこなかったら3着だったような氣がするのだけどなあ・・・。福永先生はまじめで、松永幹夫みたいな、ここというときの神がかりはないなあ。

東京新聞杯は東京マイル、良。
 4枠の吉田隼人が内へ寄ってゲート出るから将棋倒しで、2枠のジャスティンカフェは下がってしまった。あそこの1列前かどうかが勝負なのに、何馬身かもったいなかった。福永にも引退前の輝くような運はない。
 8枠の2頭の牝馬は、外から良い位置がとれて、特にナミュールは前にも行けて好位置だった。平均ペースで抜け出そうとしたが、時計が速すぎて、伸びるほどの脚もなかった。
 ウインカーネリアンは好枠から好スタートでハナへ行って、4角で1ハロン 11.0 の脚で突き放して流れ込んで快勝した。
きさらぎ賞は中京二千、良。
 中京二千だから、スローで流れて、フリームファクシは楽勝の流れだったが、そのわりに最後の1ハロンは止まりすぎた。そこへムルザバエフのオープンファイアが差し込んだが、交わすまでには至らなかった。
 中京二千は流れが甘すぎて、これでは力試しにもならない。欠陥コースだ。

2/4  1−10℃  晴  東北東2
■今日は、2着と3着を減らそうと努力したら、4着が増えてしまった。レースは、うまくいかないねえ。

2/3  3−6℃  晴のちくもり  北3
■今日は予想が堅かったなあ。強さの再確認を丹念にしているだけという感じ。まあ、長年やっていると、軸が堅くて、ヒモが荒れるという、こういう年もある。もう馬券買い始めて55年か。競馬は飽きないなあ。
■2月になって暖かくなってきたが、1月の電氣代が出るのが怖いね。例年よりも、月に100kwは増えているだろうから、単価から計算すると、むげッ。

2/2  4−8℃  晴  北北西5
■シンガポールの人のツイートを読んでいたら、1日に雨が何度も降るという。うげっ。私は晴れ男だから、シンガポールには住めないな。

2/1  −4〜13℃  晴  南2
■東急Bunkamura が閉店と言っても、転職時代に渋谷で仕事していた頃もあったが、印象は薄い。東急で良かったのは、銀座線に乗れたのと、プラネタリウムだけだ。もう、渋谷の時代ではなかろう。

1/31  1−8℃  晴  北北西4
■口開けて眠る癖が付くと、じつは、寝るときはマスクをする。最近、またするようになってきた。周囲に隙間だらけの、洗える布マスクがいちばん希望に合っている。これなら酸欠にはならない。

1/30  −4〜11℃  晴  南南東2
■サバクトビバッタが流行したときは、食べていた地域もあった。でも、日本の歴史では、バッタやコオロギは聞かないなあ。医食同源の国だからか?

1/29  −3〜7℃  晴  東南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は4着と1着。今年の「軸馬指数」(4−1−0−5)
 「ホースレター」(12−3−2−13)
 まだ、両方とも5割は確保しているからいいけど、ナムラクレアとイルーシヴパンサーはミスだから、氣分は良くない。「ホースレター」は、また1着か券外かという流れ。クロッカスSは前走不利のあったサトノヴィレだったなあ。これは今週一の痛恨かもしれない。
 2択になったと考えるときに、もう一度、“ほんとうに2択かどうか”検証し直さないといけないな。2択だと思うと、その考えにのめり込んでしまうのは、性格的な弱点かもしれない。

根岸Sは東京ダ千四。
 ゲートでレモンポップが腰落として後方から出して行って5番手へ。出が悪かったおかげで、前へ行きすぎず助かった。ギルデッドミラーも出遅れぎみの最後方から出して行って、まあ、本番ではないからあれでよい。三浦も今年は落ち着いて乗れている。
 ペースは東京千四の普通のペースで、レモンポップの戸崎は、前が壁にならないように進路確保で手を動かさなければならず、最後の1ハロンだけ追えば良いのに、あと250mくらいから仕掛けないといけなくなったが、いつもの千四どおり楽勝。
 ギルデッドミラーは少し馬体に余裕があって、カフェファラオと東海Sを勝ったプロミストウォリアがフェブラリーSを回避したので、もう余裕の本番勝負だった。直線も後方からだったが、ギルデッド、バトルクライ、タガノビューティーの順に強くて、その順に伸びてきた。
 ホウオウアマゾンはパドックを見ていたが、けっこう柔らかいツナギで、芝に戻して安田狙いだろう。
シルクロードSは中京千二、良、内中伸び。
 トウシンマカオはスタートが問題だったが、無事に出た。ところが、「軸馬指数」にも書いたが、下げるなと言うのに、引っ張って下げて、おまけに、しっかり抱えていたので、理想よりも2列後ろからの競馬になって4着。鮫島駿は藤岡康よりは評価しているが、あれはマイルの乗り方で、千二の乗り方ではない。必ず最後まで伸びようとする馬なのだから、前走みたいに好位に行かさないと。もう少しでも手を動かしながら追走しなきゃ。そういうペースだよ。あれでは内中伸びの上がりの競馬だから、32秒2くらいの脚を使わないと届かない。ゲート出てキルロードの位置にいたのだから、一緒に四角4番手でもいいんだよ。千二の経験不足だなあ。
 レースは、ややスロー。テイエムスパーダとキルロードが行かないと、藤岡康のマッドクールは押し出されてハナへ。しかし、ハナへ行くのはカモで、マークされて終わりになる。アホらしい判断で話にならない、サンデーレーシングはもう乗せないだろう。
 ナムラクレアはスプリンターズSで自信の◎だったが、内伸び馬場にやられた。今日は、一叩きで本番勝負のデキと見たのが間違いで、最終追切りどおり仕上がっていた。浜中は関西では福永よりも評価していて、良い馬が回れば年に何回かG1が勝てると思っている。とくに短距離は強い。今日は、マッドクールとトウシンマカオの2択ばかり考えて、ナムラクレアは本番で良いよと思って、ついうっかりした。やれやれ。

1/28  1−6℃  晴  北北西4
■父や祖母の誕生日や旧正月や大寒が過ぎると、節分や立春だ。そろそろ、春に近付くだろうよ。子供の頃は、正月前と旧正月前に、2回、餅を搗いていた。2回の餅つきが終わると椿祭が来て、啓蟄で本格的に春だ。

1/27  0−8℃  晴  北西2
■名神と新名神が通行止めで、神戸の食品会社からのいつもの配送が延期になるから、仕方ないので、ネットスーパーで、代替品を注文する。なぜ、平地ばかりに雪が降るの。富士山降ってないよ。明日の小倉競馬は大丈夫か?

1/26  −6〜8℃  晴  南2
■今朝の最低氣温は6時で、氷点下6℃だった。流山にいた頃は、暖房なしの部屋で寝ていたから、枕元のコップが薄氷。トイレに行くとタンクが凍って水が出ない。今は、夜も暖房入れて寝るが、それでも室温は16℃だった。寒いな。おかず宅配を食品メーカーに頼んでいるが、名神高速が通行止めで出荷できないと言うから、こちらで手配して食べて生きるしかない。

1/25  −3〜2℃  晴  北西6
■今日は晴れているのに、最高氣温が2℃で、風も強いから体感温度は酷いし室温も上がらない。これで暖房使いまくりだろうが停電しない。火力発電所が頑張っているかぎりなんとかなる。火力を止めろなんて、とんでもない。1959年に小学校の近くに四国電力の大きな火力発電所ができた。授業が退屈だから、好きな窓のそばの席が多かったから、海や海辺の発電所を眺めていた。あんなにキレイで静かなものを世界中で忌み嫌っている。ほんと、おかしい。

1/24  1−11℃  晴一時雪  南南東1→北北西8
■寒いと脱腸が痛い。言うことなし。
■学校を爆破するとかのFaxが溢れて、休校相次いだらしい。3年マスクしていた弊害だろう。

1/23  1−5℃  くもり  東南東1
■大学入試のセンター試験が、めちゃくちゃな成績らしい。2020年から、マスクの弊害で、酸欠による知能低下は言われていたことだ。
 中学や高校の3年間、顔を見ないで恋愛してきた諸氏も、ある意味で被害者だ。人間の感情を表情から読み取る能力は劣化する。
 JRAの審議委員や、スターターも知能テストはやったほうがよい。おかしな事例が多い。
 4月1日から5類になって室内のマスクも免除になるらしいが、今日免除するのとどう違うのか。もう、考えているだけでアホらしくなる。
 マスクの効能の最大な点は、咳エチケットにある。あれだけは、マスクしてないでゴホンゴホンやっていると呆れるが。

1/22  −1〜9℃  晴  風なし
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と券外。今年の「軸馬指数」(3−1−0−4)
 「ホースレター」(9−3−2−10)
 今年は2着と3着が少ないと書いた。昨年、これが多かったから、多少システムを微調整したから。でも、統計的に、今週あたりは2着と3着が増える頃だろうから、やはり「ホースレター」で3つ、そうなった。まあ、揺り戻しの連続だから、そんなものだ。

AJC杯は中山二二、良、中伸び。
 スタートしてガイアフォースが外へよれたので、外のエピファニーがぶつけられて、外のレッドガランにも接触してアウト。この馬は、チャカチャカするのが弱点だから、今日もパドックからなだめてきたのに、スタートでこれでは。それに早々と止まったからマイラーだな。千八ばかり使って快勝続きなのに、ルメールがマイルが良いと距離短縮しろと言っていたのは正解だったかもしれない。
 ガイアフォースは、やはり書いたように馬体の張りが足りないので、二二の重賞を勝ったのに、今日は見せ場はなかった。
 ユーバーレーベンはあと800mの少し手前からまくったが、いくらなんでも戸崎がロングスパートしたのは札幌だ。直線が短く坂がない札幌ではないのだから、800mから行ったら最後は止まる。勝春のエヒトは、あと600mで仕掛けて、あれが正解。ユーバーレーベンも、あと600mで仕掛けたら勝ち負けだったかもしれない。いずれにしろ、今日は中山はミルコよりも勝春のほうが知り尽くしているという当たり前のことが起きた。レース後談話でミルコは氣持ちの問題か、と言っていたが、氣持ちでなく、仕掛けのタイミングが悪いのと、中山二二を使うのがおかしいと思う。スタミナ勝負の馬なのだから、もっとスタミナが必要なレースを使ってほしい。
 ノースブリッジは岩田康らしいレースで、あれが嵌まったら誰も手の打ちようがない。スピード血脈で構成されているけど、スタミナの血も入っているという微妙な血統をしている。こういう中山二二とかが合っているなあ。

東海Sは中京ダ千八。
 逃げ馬が1頭だけで、超スローで始まってプロミストウォリアの逃げ。こうなると、ムルザバエフは強いから、しっかり逃げ切った。
 ハギノアレグリアスはインから出せなくて、直線で出すと落馬した空馬が邪魔で、進路は狭くて追い切れなかったが、まあ、あの形なら逃げ有利だろう。あのペースで差せれば大物だが、さすがにペース的にムリか。

1/21  2−8℃  晴  北北西6
■初富士Sはパラレルヴィジョンでも、脚部不安の休み明けのスルーセブンシーズでもいいのだけど、パラレルヴィジョンが1番人氣で、ゲートで暴れそうになって立ち上がっているときにゲート開けるとは、なんでや。最近のスターターは、そういうどうでもいいようなタイミングで開ける、とんでもない人がいるんだよなあ。
■中京メインのディヴィーナは福永が大外に持ち出して伸びず。今日はクッション値も堅くて、先週とは違って内伸びなんだけど、何考えているんだろう。スタートで出が悪かったのは、馬が腰でも落としたのかもしれないから責めないが、外で出すのはみっともない。まさか、馬に持っていかれた? あのヴェテランが?

1/20  3−12℃  晴  南南東1
■米ばかり食べていると、足がむくむ。医者で血液検査とか、自治体の健康診断とかガン検診とか、人間ドックとか、そういうことがバカバカしいという人間なので、やらない。むくむから低アルブミン血症だと判断し、プロテインBARを食べまくる。すると、むくみが案の定なくなる。医師は、新コロ騒ぎで金儲けばかり考えていて、発熱患者さえ診ないで追い返すという、まあ、恐ろしいことをやるものだと理解をさらに深めたから、なおさら、検査などやる氣がしない。

1/19  2−9℃  晴  南東2
■停電とか、電力関係のハッキングや、コンピューターのダウンで、停電になる恐れがあるから、電氣を使わないでお湯を沸かせるプロパンガス・コンロを買う。電氣をめちゃめちゃ食う電氣自動車の電氣供給スタンドを作りまくる政策に乗り出したし、オール電化みたいになると、ややこしい世になる。
 自動車なんかガソリン・エンジンでいいんだよ。そこまでしても、日本の自動車の優位性を崩したいらしい。トヨタ系の下請けなんかどうするんだろう。

1/18  3−13℃  晴  北北西
■日銀が金融緩和を続けるという談話。ここまで来ると、もうビョーキというか麻薬中毒みたいなものだ。もう27年ほど、預金金利はゼロみたいなもので、4%でもあれば、この間に預金は倍以上になったというのに。銀行を公的資金で助けて、誰も責任追及もせず、ダラダラ緩和を続け、ついに企業の内部留保は600兆円。円安で輸入物価が上がる輸入インフレ。輸出企業は空前の大儲け。これなら、誰が日銀総裁やってもできることばかりだ。

1/17  2−7℃  晴  風なし
■梅も毎日食べていたせいか好きだが、緑茶も毎日ガブガブ飲んで育ったから、今日は抹茶と煎茶のケルセチンのことを、静岡の大井川茶園に聞く。話がどんどん脱線していくが、お互いに脱線しても付いていける柔軟さがあるから、おもしろかった。けっきょく、緑茶は粉茶を丸ごと飲むのが、栄養満点でよいと言うことだが。日本も緑茶といい、梅干しといい、凄い和食の良さを皆が忘れていこうとしている。中国の、鍼や漢方薬のレベルの高さが凄かった20年前までの中医学みたいだ。

1/16  6−6℃  雨のち晴  北1
■和歌山の梅干し業者が、梅干しが売れなくて置き場所がないとツイート。でも、製品紹介読むと、南高梅はよいけど、添加物に人工甘味料とか、ハチミツとか。そりゃないだろう。和歌山の梅干し業界の窓口に電話して、刺身のワサビはなんのためにあるかと訊いたら知らなかった。やれやれ。
 梅干しの写真見ただけで唾液が湧き出る時代は終わった。今の若い世代は、そういう“条件反射”がないらしく、梅干しは甘くないと売れないそうだ。いくらなんでも人工甘味料入れて、添加物だらけにして、減塩してたら、梅干しの効能なんかないじゃないの。この人たちは、頭の中が塩氣がないからカビたか?
■今週から、やっと平常間隔の開催。もう、年末年始競馬なんかうんざり。JRAも、ボーナスお年玉期待なんて、もうやめればいいのに。

1/15  9−11℃  くもり  東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と1着。今年の「軸馬指数」(3−0−0−3)
 「ホースレター」が(8−1−1−8)。何が言いたいかというと、1着と券外ばっかり。メイショウユズルハが出遅れてケツから追い込まなかったら勝っていただろうから(しつこい)、(9−1−1−7)だ。昨年の「軸馬指数」は2着と3着が多くて、自分で呆れたが、今年は2着と3着がない(笑)。
 今日の2重賞はフルゲートでないし、◎が1番人氣と2番人氣だったから、ワイドの総流しをやらずに、普通の馬券で遊んでいたが、570円ほどやられた。ワイドの総流しのほうが、まともだった、笑)。まあ、京成杯の270円の単勝なんか(なんでこんなに付くの)買っていると、2着も、ちゃんと詰めてくれないと困りますわw

京成杯は中山二千、良、中伸び。
 スローの上がり勝負。ソールオリエンスは負けるとは思ってなかった。私は『AJG予想法』や『時計理論におけるスローペースの簡単補正法』には絶大な自信を持っている。負けるわけない。
 ただ、調教でも遊んでいる馬で、併走馬を見て何かしゃべくりながら走っているかのような馬だから、他馬に寄らないように注意できるかだけだと思っていたが、4コーナーで、外へ膨れてしまった。あの一瞬だけが危なかった。でも、すぐ追い付いて離す一方。まだ、遊んでいる。配合も馬体も良いから、ホープフルSで褒めたキングズレインよりも強いかもしれない。次走でよく考えよう。
 ソールオリエンスが4コーナーで膨れて邪魔しなかったら、2着はセブンマジシャンだっただろう。降着ではない氣がするが、ルメールがスランプを続けているとも思えない。
日経新春杯は中京二二、稍重、中伸び。
 中が伸びる。土曜の午後から川田が何度も実証して勝ちまくった。今日も中伸びだが、イーガンは午過ぎまでは内から4頭目あたりの中途半端なラインを走っていたが、紅梅Sで意を決して外へ出そうとし始めた。紅梅Sのダルエスサラームは完全な外斜行で、強引に外へ出そうとしたが、外の少し後ろで追走していたクインズエリサとパルクリチュードが下げたり、立ち上がったり、完全に妨害されていた。あれで、ダルエスサラームのイーガンが降着にならなければ、もうレース中にムチで隣の馬を叩こうが、斧を出して馬を殴ろうが、なんでも自由だ。何のために審議委員っているのだろう。たしかにダルエスサラームが少し前に出ていて斜行したのだから着順に関係ない斜行だという意見もあるだろうが、外の7、8、9番の3頭の叩き合いは、完全に7と8が損をして、9が得しているのだから降着だろう。審議委員に加わっている岡部とかは何をやっているのだろう。競馬中にフジTVに出演したり、岡部は恥ずかしくないのか。
 ヴェルトライゼンデも2枠から出て、直線に入って、また外へ斜行する競馬。このレースは後ろの馬が離れていたから降着にする必要はない。
 左ムチの好きな人だが、紅梅Sで反省したか、右に持ち替えたが、持ち替えるのが下手だね。
 59kgで人氣が落ちたが、私が競馬を始めた頃は、タケシバオーは65で勝ったし、テンポイントは66.5kgで骨折した。59までなら強い馬はハンデはこなさないといけないというのが私の何十年と同じことを書いてきたことだ。
 「軸馬指数」に書いたプラダリアも、やはり外から伸びてきたが、やはり完調ではないような氣がする。

1/14  3−9℃  くもり一時にわか雨  南西1
愛知杯は中京二千、重、内中伸び。
 ルージュエヴァイユはスタートして、外の馬が被さってきて行き場がなく下げる。後方のインから。中京二千があの位置ではムリ。スタートして斜行する馬は大嫌いだが、なんとかならんのかなあ。あれでは勝負にならないが、せめて直線は内めの中割りでサトノセシルのところを突くしかなかったか。ともかく、スタート悪く、おまけに超スローすぎた。
 初の長距離輸送を考慮してのチンタラ最終追切りもマイナスに出ていると思う。
 勝ったアートハウスは中内田師の好仕上げ。1週前も最終も完璧だな。川田の通ったコースも完璧。馬は重はどうかなという程度だが、あのラインが午後から伸びていたライン。中京は、川田が戸崎よりも慣れているのは認めざるをえない。

1/13  −1〜13℃  晴のち夜中にわか雨  風なし
■町内会は脱退したのに、ゴミ置き場の当番だけは回ってくる。私がちゃんとやったかどうか試したいのか、収集車が去った後、いつも何か、余分な小さな物が置かれている。こういう性格って私には理解できないんだけど。最初は曜日の違うゴミが置かれて収集車が持っていかなかったが、それは電柱のそばに置いておけばよいと、いちばん古くから住んでいる歳のいちばん上の人が言うから、そういうゴミは電柱のそばに置いておいたら、出した人が持っていくみたい。最近は1カケラのプラとか紙切れが置かれている。イヤミ。
 分別を日本でいちばん先に始めた松戸に住んでいたから、ゴミの出し方は私のほうが、どこに住んでも常に正しかった。分からないと、いちいち市役所の担当に質問するし。それなのに、どこに住んでも、誰かが間違えると、男の独り者の私がやったのだと疑われる。流山に居たときは、夜、軒下に洗濯物を吊すときと、朝、私がゴミ捨てるときに見張りがいたけど、私が引っ越して去っても、分別しない不法な投棄が続くから、ああ笠じゃなかったのだと、私の味方寄りだった町内会長が東京に去った私に電話で謝った。
 呆れてモノが言えない。あれは夜の23時頃に隣の町内から自転車で飲んべえが捨てに来ていたのを、ゴミ置き場の前に住んでいる私は知っていたけど。まさか、その人の件で私がいじめられているとは気付かなかったから何も抗弁しなかった。アホらしい。捜査能力もゼロの人たちだ。私が酒飲んだり、ダバコ喫ったりするか(笑)。なんで、私がオチョコや吸い殻を捨てるんだ。そんなことすぐ分かるだろうに。
 ああいう人たちには競馬の予想は絶対にムリだな。
■校正をほとんどやらなくなって事業収入が減ると、申告の必要がなくなるらしい。今日は冬の申告の季節だから、税務署に電話して、ほんとにいいんですかと聞くと、要らないと言われる。これで、42年続けてきた確定申告は終わりになった。
■今日は水道の検針が来た。毎日風呂入るのはやめて、お湯で身体拭くだけの日が多いから、水道料金は安い。よく考えれば、学生時代の銭湯の頃は、1日おきだった。4日ぶりなんてものザラだった。下宿している学生は皆そうだった。
 初めて、風呂があるところに住むようになってから、よく考えたら、ほとんど毎日、風呂に入ってきた。風呂があるのが嬉しかったのだろうかなあ。
 それに、エアコンもない電車で仕事で動き回っていた時代だから、風呂に入りたくなるわなあ。でも、そういうのが癖になると、そうだなあ、入るのが当たり前みたいになるけど、拭くところだけ拭けば、家で仕事して、買い物もネットで買い溜めだと、毎日入る必要はないな。身体に関する惰性は、皮膚感覚だから恐ろしい。

1/12  −2〜12℃  晴  北西1
■日経新春杯の予想が、なかなか終わらない。今週は月曜にレースがあったから、変則で1日短い。いやになる。正月から競馬ばっかりだ。お年玉を巻き上げようといっても、もうお年玉とかいう時代ではないのでは。

1/10  5−8℃  晴  北西8
■今日は氣温が高く、風が強い。今年の「ホースレター」はメイショウユズルハなど出遅れてケツから3着に追い込んだりして、勝てるものを悔しい思いをしたが、まだ(4−1−1−6)。もちろん、サンプル数が少ないから自慢にもなるわけはない。でも、3歳重賞2つが、あまりにあっけにとられるレースだったので、慰みにはなるかなと、笑。正月はルメールと一緒に遊んでいたらダメだな。

1/9  0−14℃  晴  南西1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着のあと券外3つ。今年の「軸馬指数」(1−0−0−3)
 金杯はあんなものか。昨日今日の3歳戦はフォトパドックがないから、過去のパドックと血統を見るしかないが、関係者の見込んだのと、実際との距離適性がズレすぎ。あと、変則調教の日程のせいか各馬の調子がバラバラ。なんとも言いようがない。
フェアリーSは中山マイル、良、内中伸び。
 パドックで驚いたのは、良く見えたのが、メイクアスナッチだった。次がキタウイング。この2頭で、2,1着と来て終わった。メイクアスナッチはルーラーシップ×ディープインパクト×ストームキャットという、よくある配合で、千二デビュー。次走が千四の逃げ切り。2レース連続四角先頭だが、力が違いすぎただけ。今日は差しが決まったが、どう見てもマイルから二千の馬だろう。関係者は一体何を考えたのだろう。あっさりと、阪神JFに出られたと思う。
 キタウイングは外枠引いて追い込んでどうかと思ったが、もう決め打ち。3コーナーからイン差しを始めて、直線もインのみ狙って、前も開いて快勝。
 3着以下はごちゃごちゃで、やるたびに変わりそう。これ以上、書くことが浮かばない。

1/8  −1〜12℃  晴  北北西2
■「軸馬指数」は、やれると見ていたクファシルを逃したのは大きかった。「ホースレター」は、まだ5割以上の連対をしているから、まあいいか。
シンザン記念は中京マイル、良、内中伸び、クッション値10.4。
 ライトクオンタムが、ずっと1番人氣だったが、パドックでチャカチャカうるさくて馬体も細い。クファシルは凄い筋肉でドッシリしている。それを見て皆一斉にクファシルを買ったのだろう。あっという間に、圧倒的な1番人氣になってしまった。最近のパドックはいつもこうですね。
 私も馬体や追切りに拘るから、人氣がないと思って◎を打っても最後は1番人氣だったと言うことが、けっこう多い。結果しか見ない人は、笠よ予想が堅すぎるよとか言うが、べつに1番人氣狙っているわけじゃないのだけど。
 馬場は内中伸びで始まったのに、3日目の今日は、もう中伸び。外へ出しても追い込める馬場。ペースセッティングが逃げて、クファシルが付いていって、後は離れて、ライトクオンタムは武豊らしい後方待機策。
 直線に入ると、クファシルが内にもたれて全然追えない。とうとう最下位だった。速めのペースも苦手だとすると、次からは控えるしかない。
 イン差ししたサンライズピースも中伸び馬場だから途中で止まった。
 ライトクオンタムは細身の切れ味という感じで、速めの平均ペースを外から一氣で1分33秒7と無難な時計。
 ペースセッティングはパドックを見たかぎりでは、馬体見ると千二から千八だと思う。鬼のムルザバFらしかった。血統の良さが定着してきそうなレースだった。

1/7  1−10℃  晴  北北東1
■戸崎対川田は、戸崎に勝たせたかったが、ドライスタウトは前が詰まって涙。しょうがないね。競馬に前が壁は付きもの。そういや、ルメールが外遊らしくて豪勢でいいなあ。こういうことって、やっぱり一流外国人Jならアリなのかな。日本人Jなら叩かれてたいへんだろうね。
■グランデマーレはパドックでしっぽり濡れてなかった。もっと変わらないとダメだ。

1/6  −3〜9℃  晴  北西1
■前に住んでいた池上と比べて最低氣温が6℃も低い。流山時代は枕元のコップが凍っていたが、それよりも1℃低い。まあ、暖房入れて寝てるけど。寒い冬だ。

1/5  −1〜9℃  晴  北6
京都金杯は、復習してみたが、イルーシヴパンサーだったかもしれない。東京で1分32秒台を3回は、格上だし、母の父キンカメも、ストームキャットも、やはり光るなあ。
◆「ホースレター」は万葉Sが最初のレース。オルフェーヴルが功績残す時代が来るとみてミクソロジーを◎にして正解。
今年の「軸馬指数」は、1着と券外で(01−00−00−01)
 「軸馬指数」は、新年最初の中山金杯は読みどおりラーグルフで的中。正月不振のここ数年の流れを払拭した。
中山金杯は中山二千、良、クッション値9.1。
 内枠の好スタートの3頭で決まった。まずまずの平均ペース。逃げた松若のフェーングロッテンは音無の馬ではないが、逃げて惜敗。中身は濃かった。
 ラーグルフはソツのない競馬で、戸崎らしい。アラタは切れがないからあんなものか。とくに驚きもない淡々とした中山二千だった。
京都金杯は中京マイル、良、クッション値10.1。
 中京はいつものように馬場が良い開催スタート。最初の2ハロンはベレヌスの逃げが決まらず、遅め。でも、3ハロン目からハイペース。ノリの1番人氣のマテンロウオリオンは何を思ったか、スタートしてすぐ控える競馬。どんどん下げていったが、ペースは3ハロン目からどんどん速くなっていったから、あっという間に大きく離れた最後方。あれでは32秒0くらいの脚を使わないといけない。インでも突くかと思ったら、大外ぶん回し。逃げ馬や3番手までの3頭を買わしただけの13着。
 暮れもG1であわや逃げ切りという好騎乗を見せたが、もう、ノリの芸術癖は見飽きた。何度も言うが、ダービー2回勝って、ゴールドシップで曲芸を披露してから、芸術癖が出てしまったが、むかしの東京マイルの鬼のような追込みは、今の競馬では通用しない。
 それでもたまには嵌まるが、やはり東京の芝・ダートのマイル以外は軸はムリだ。そろそろ名を汚さないうちに引退したらどうか。
 福永先生のエアロロノアが教科書的な好位差しで2着して、ノリと、引退する教科書的な騎乗法の福永は対照的で、あと2つくらいのファクターで輝いていたらエアロロノアを◎にしてもよかったが、馬も教科書的で、なんとも難しい問題だったが解けなかった。

■昨日、新聞もJRAビュアーも出たので予想終わりにして、朝一で30分歩いて散髪に行く。午頃から北西風が強くなって冬らしい日になった。まあ、今年は毎日こういう天氣だが。

1/4  1−10℃  晴  北3
■午頃新聞出て、夕方にメルマガ送信しました。「軸馬指数」金杯を2つと、「ホースレター」です。御確認ください。不着の折は、〈まぐまぐ〉にログインして、メルマガの「再送」をクリックしてください。よろしくお願いします。

1/3  0−11℃  晴  北3
■まあ、毎日毎日、晴れるものだ。
 5日の金杯のメルマガですが、某専門紙に電話で尋ねたら、調教がJRAビュアーに出るのが4日夕方ということらしい。新聞は4日午後らしい。とすると、そこで数字や動きを見ることになるけど、変則調教だから、本追切りが25日か31日か2日か、馬によって違うので判断して考えるのが悩ましい。
 ということで、送信予定の第1目標は、5日13時とします。第2目標は4日21時です。あくまで、目標なので変化するかと思いますので、メールチェックはお手数をおかけします。

1/2  1−14℃  晴  北4
◇4日間、しっかりやったからスタートの「軸馬指数」は4戦2勝はできると見た。まあ、良かったら次は悪く、悪かったら次は良いという順番でしかないのだけど・・・。

1/1  −2〜12℃  晴  南南東1
謹賀新年
今年もよろしくお願い申し上げます。
まあまあ平穏な日本の正月が、今年で最後になりませぬように。


──────────────────────────────






──────────────────────────────







homeに帰る←